BANQ
banq.bsky.social
BANQ
@banq.bsky.social
61 followers 200 following 1.1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
右翼ってバカなの?どこがリアリストなんだか。どこが責任政党なんだか。やれやれだよ。
「世界の真ん中で輝く日本外交」

あまりにも妄想すぎて何を言ってるのか全然わからない。とっとと短命に終わって退陣してほしい。地に足のついた外交とその外交を支える進歩的かつ現実的な国家観が必要。ただの妄想ファーストではなくて。
スーパー毎週見ててもこの3ヶ月ぐらいで備蓄米が瞬時になくなった週とかなかったわけで。高いものを安く買いたいと思ってるだけだという今の消費者心理と消費者行動がわかるだけなのだよね。そういう何食わぬ顔をした凶々しい消費者的欲望は他者の搾取の上に成り立っている不正義だろう。農家が世代を越えて家業を再生産できるぐらいの価格を消費者はしっかり払うべき。今の消費者心理は実際に日本の食を支えてる農家に対して無礼。
つまり米価格実際は関係ないけど使うお金は増えてほしくてどこかに使ってるので、米の高騰を理由に減税されれば自分たちが使いたい所に使える可処分所得が増えるという話でしょ?そんなの自分でやりくりしろよ。税金納める年齢にもなって趣味や嗜好や贅沢に金使いたいから減税しろとか大学生やフリーターみたいな生活を舐めたこと言ってるなーという。幼稚かって。
お米券の配布はマジでその通りじゃない?供給不足が払拭されてるかについては疑問の余地があるけど大臣はデータを持ってるだろうし、それで市場が高騰したままなら消費者がその価格を払いたがってるから払ってるとしか言えないわけで。つまりお米の価格が高くても大部分の消費者は米の消費行動を変えてないのだからお店からしたら高い値段でも買ってくれてありがとうございます以外何もないじゃんね。で高くて買えない人は少数でもいるからそこにピンポイントでお米券配るのが最適な税金の使い方になるっていう。
映画じゃないのかけすぎなのでもう映画館というのをやめてメディアシアターとかに名称変更しろ、と思った。映画以外を上映したら映画館とは名乗れない法律を作ってはどうか。
洋画の上映終了が軒並み公開から2週間ぐらいなのでもう公開から2週間は内容をsnsで発信しないという配慮は無理だな。今後は公開したらもうネタバレかまわず感想をポストしていきます。
年金生活者や生活保護受給者が求めるならわかるが、最賃が大幅に上がったのに一般市民が今減税求める意味がぜんぜんわからない。道理がまるでない。困窮してる世帯に絞って給付が適切だろう。一方で食料品限定の減税はあってもいいしそのために高額商品に対して贅沢税を新設して財政的にある程度相殺したらいいんじゃないのかと思う。推し活関連の法外な値段設定とかほとんど贅沢税対象にしたらいいのに。ネットオークションやフリマアプリでの高額転売も贅沢税取るべき。
10年か15年に1回ぐらいの周期で重工業業界から定期的に出てくる造船か航空機で世界に打って出る系のやつ、上手く行ったことない。最初の勢いだけで延々と実証実験と試作を繰り返した挙句、完成品納入すら怪しいのが現実。
自民党は23日午前、造船業再生のための関係合同部会を開催し、党としてい提唱している1兆円規模の官民投資基金を実現するために造船業界からヒアリングを行った。大手造船メーカー側が総額3500億円出資する意向を表明したのを受け、残りを政府が拠出すべく政府側と交渉を急ぐ方針を確認したという。 bit.ly/4oC5Syk
訂正 造船再生で1兆円投資基金の実現急ぐ、民間は3500億円出資意向=自民
自民党は23日午前、造船業再生のための関係合同部会を開催し、党としてい提唱している1兆円規模の官民投資基金を実現するために造船業界からヒアリングを行った。大手造船メーカー側が総額3500億円出資する意向を表明したのを受け、残りを政府が拠出すべく政府側と交渉を急ぐ方針を確認したという。
bit.ly
いやほんと面倒ですよね。どん詰まりしか無い路線をいつまでやるのだろうと思います。そしてそれ以上に、実際に理不尽な差別に晒される外国人やトランスジェンダーほかマイノリティの被害者のことを考えると「さすがに21世紀の先進国の市民としてそれはないんじゃないの?恥ずかしくないのか?」と憤ってしまう。日々うんざりしています。
寒い寒い寒い寒い。バカ。
Reposted by BANQ
久しぶりにSNSに戻ったら「女性総理が誕生してフェミさんどうするのざまぁ」みたいな投稿がいまだに観測されることを知り、フェミ側の広報不足を痛感するなど。自分のいるところで地道に教育のお仕事を続けなくてはと思いました。

(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)

(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
高市の繰り出す手がクソofクソでしかないが、高市を召喚したのは自民党員というだいたいは普通の凡庸で一般的な日本人であるということは日本国民全体が引き受けなければならない事実である。高市自体は依代に過ぎないので、高市じゃなくても類似傾向の別の政治家がいずれ選出され同じことをしただろう。日本人がクソであることを日本人が見つめ直す必要があるね。
生きるためにどうにか少しでも賢くなろうとして弩級の愚者になる扉を開いたポストトゥルースとそれを成長と利益のためにウエポナイズしたメガプラットフォーマーの罪は重いと言わざるを得ない。
無限の可能性が開かれてアップサイドがいくらでもあるように見える中で、あえて75点で甘んじることを決断できるかが分かれ目で、これは撤退戦術なのでその人が相当にロジカルじゃないと難しいのではと思う。不安定で不確実な時代状況の中で、fomoの恐怖を克服するのは多くの人にとって容易ではないだろう。
たしかに大手メディアは時代に対応できていない部分が多々あり不満があるのはわかる。ただ大手メディアを全切りしてsnsに全振りした場合とその逆とで考えると、圧倒的に前者のが情報リテラシーは上がる。それは明々白々で議論の余地がない。大手メディアが75点だとして、snsは25点とかなので話にならない。75点をベースにsnsで実務家や研究者を探して上積みするというのが出来たのがゼロおよびテン年代前半までだとして、2020年代の今そのリスクを取るとAIとアルゴリズムのせいで75点のベースが破壊され-120点に誘導されることになる。
きのこの山のジクっていうお菓子、叩き売りされたけど叩き売りされるだけの味ではある。商品企画部ごと閉鎖されてほしい。
なんたらファーストなどとわざわざリフレーズしてるので差別やレイシストだと直球で言われるのは今でも嫌がってると思いますが、リフレーズしたら差別ではなくなると本気で考えてるフシもあります。常識的に考えてそんなわけないだろと自分は思うんですけど、彼らの言語能力や批判的論理思考能力の低さおよびポストトゥルース傾向を追ってきた立場としては真剣に検討しておかなければならない可能性になっちゃうのが2020年代のめんどくさいところです。
なかなか研究者でここまで言う人あんまり見ないんだけど、維新ボロクソ言われてて草
東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授はロイターとのインタビューで、日本維新の会をパートナーに選んだ自民党はより右寄りの「右派政党」に変貌し、公明党との連立政権時に比べて安定度が低下する可能性が高いとの見方を示した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの客員研究員などを務め、政治家と官僚による政策決定プロセスの変化を研究し続けてきた政治学者の牧原氏は、高市早苗首相のリーダーシップがまだ見えず、新政権は難しいかじ取りを迫られる可能性があるとした。 bit.ly/3L17XVR
インタビュー:高市新政権、「なんちゃって連立」で変わる政策決定プロセス=東大・牧原教授
東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授はロイターとのインタビューで、日本維新の会をパートナーに選んだ自民党はより右寄りの「右派政党」に変貌し、公明党との連立政権時に比べて安定度が低下する可能性が高いとの見方を示した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの客員研究員などを務め、政治家と官僚による政策決定プロセスの変化を研究し続けてきた政治学者の牧原氏は、高市早苗首相のリーダーシップがまだ見えず、新政権は難しいかじ取りを迫られる可能性があるとした。
bit.ly
50歳時点の未婚率、男性は30パーぐらいなのだが人生後半を単独行は肉体的にも精神的にもかなりキツくないか?と思ってしまう。それが3割もいると。ギャンブラーすぎない?
彼らの言う「反差別」は「ポリコレ」と同じなので、実際彼らが感じてるのは「覇権的価値観にはそんなにすぐ準拠できません、そのためのリソースを今の私は捻出できないほどに社会適応能力が低く貧しいのです」という意味ではないですかね。それを彼らなりに上から目線で自尊心を傷つけないように言うと反差別は綺麗事のような感じになるのでは。反差別=綺麗事として無価値化してしまえば適応するコストをカットできるので彼らは当面見かけ上は生きやすくなるので。
ブランスウェイトのDCLみ。