awajiya
banner
awajiya.bsky.social
awajiya
@awajiya.bsky.social
210 followers 250 following 11K posts
Architect+Designer. 伊豆でひとり暮ししてる60代半ばの爺さん。  話題は雑多ですが仕事の話は殆どしません。あとは気になったニュースのメモや思い出話。 若い頃にイタリア語を習ったからってわけでもないけどパスタが主食。他にも安くて美味いものや安酒の話は大好き。 小さなバイクや車が好きで 仕事にしていたこともあり,今はVespa PX125 (1979) に乗っています。 https://fedibird.com/@awajiya https://knoow.jp/@/Awajiya
Posts Media Videos Starter Packs
#おでんデッキ

大根 忘れてた。
玉子巾着は私の発案で,生卵を巾着に入れてつくる。半熟みたいになる。味が染みてうまい。
芋巾着はサトイモやジャガイモを入れる。ツユが濁らないのがいいところである。
逆に使わない具は

チクワブ
ロールキャベツ
バクダン
牛スジ
#おでんデッキ
玉子
厚揚
餅巾着
チクワ
ガンモ
ゴボ・イカ天
海老シンジョ
コンニャク
白ハンペン
サツマアゲ
玉子巾着
芋巾着

種類は多いが,一度に入れるのではなく,継ぎ足し継ぎ足ししながら何日も食う。
エンジンだと故障で点火しないのも「失火」と言いますけどねえ。ガス器具も燃焼機だから使えそうな気はしますが,微妙かなあ。
Reposted by awajiya
昔も今も,私の主食はパスタなのだけど,当時の神田は,今よりずっとオッサン度とムサ学生度の高いところだったから,パスタで昼飯というのは無理があった。パスタ探してウロウロジタバタするより家で作れ,という時代である。
秋になると旅愁に誘われるが,私がバイクや車でよく旅行していた1980年代と現代の旅行で大きく変わったひとつに,「道の駅」がある。
意外かも知れないが,道の駅というのは1990年代以降の産物で,80年代には存在していない。なので土地のものに手軽に触れられ,郷土色ある食い物を食えるチャンス・場所は非常に希少だったのである。
いまここ伊東には立ち蕎麦は失くなってしまったが,学生時代は神田だったから,昼は毎食のように食っていたので,数十年経った今も昼に食いたくなる。
内輪で話題の『そばギャルとおじさん』の原案の人はこう書く。[流行っているらしい肉そばというものを考えてみる|本橋隆司 https://note.com/motohashitak/n/n230d7a819eee "最近、肉そばを推す店が増えていて、それがけっこうな支持を得ているんですよ。肉そばなんて昔からあるのに、最近になって急に目立ってきた印象があります。" ]——肉ソバがキてるなら,メンチソバも見直されていいのではないだろうか。
堆肥をつくってると,冬は湯気が立つぐらい熱を出すので,利用してる植物は居るのかなあと思ったw
Wikipedia https://bit.ly/4qh0LFr をみると,“明治時代にはすでに存在していたが、当時はポテトコロッケでなく「鶏肉のつくねの素揚げ」を乗せたそばを指し/ポテトコロッケのそばは、1965年(昭和40年)創業の「箱根そば」が、遅くとも1972年” とある。すると別の系譜に属するんだろうな
植物単体だとむりそうだけど,根粒菌の活動で根に熱を受け取ってるやつとか,いそうだよね。
うちもバタバタと冬用の手袋やコートを出してきています。サムネアイコンは,前のやつがいつのまにかうまく読み込まれなくなってたので模様替えを。
最近,ゼッペキ頭でバルバスバウのないフェリーが増えてきてる気がするが,これは抵抗低減の他にも200m未満しばりの具合もあるのだろうか
今日は散髪をしようと予定していたが,気温が低すぎて延期。風邪をひいてもつまんない。
今朝は断続して眠るごとに夢を見たが,どれもよく覚えていないので,生成AI夢日記を描かせることができず残念。
動画が作れるようになったから,やってみるのも面白いかも知れない。検討しよう。その前にネタ夢を見ないとならないが。
下に湯が残るのは正常だと思う。
秋,1週間なかったですね!
鹿児島だなあ,と思いますねw
Reposted by awajiya
Vespa50改90がやってきました。

総合力ではラージフレームに負けると思いますが、バイク置場にスモールフレームがあると和みますね。
Reposted by awajiya
伊藤若冲『動植綵絵』のルリハタは,日本に伝えられたばかりのプルシアンブルーの絵の具で描かれていたことが,科学調査によって明らかになった。動物の身体からつくられた当時の「青」を実験によって再現する。

【別冊日経サイエンス267 アートと科学の交差点】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
アートと科学の交差点|日経サイエンス
はじめに Chapter1 若冲の科学 若冲が描いた虫たちを語る  倉谷 滋/橋本麻里 若冲を生んだ 江戸の博物学  橋本麻里 「若冲の青」を再現する   古田彩(編集部) 協力:田中陵二/浅野信二 Chapter2 エ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
昼飯はメンチカツソバだった。私はコロッケソバよりもメンチソバの方が好きだ。ポテトコロッケをツユで崩して食うのが 濁った感じがして あまり好みでないからだ。
ちなみに,コロッケソバの元祖の,銀座 『よし田 https://maps.app.goo.gl/6qhjGbwBAD6WSty8A 』のコロッケソバは,ポテトコロッケではなく,鶏ツクネに近い,つまりメンチソバの仲間である。
あ,用語まちがい。×シリーズハイブリッド→○パラレルハイブリッド どうもよくまちがえるな私は。
コショウとかトウガラシとかの粉体スパイスの扱いは何かと危険だよな。