柳下亜旅akaあたびー🐸♨🐦📖🍄🌵
@atabeeya.bsky.social
220 followers 150 following 4.3K posts
📖🐸🐦🍄♨🌵 プロフィール画像は砂滑花さんに作っていただきましたのじゃ。
Posts Media Videos Starter Packs
atabeeya.bsky.social
病的なほどの眠気が襲ってきます。
せめて歯磨きだけでもしてから眠らなければ……
おやすみなんしょ💤
atabeeya.bsky.social
鳥はいいですね!
クマが出ても飛べば良いから😆
atabeeya.bsky.social
あまり毛糸でマットレス的なものを編もうかと思い始めた。
なんか、ソンブレロっぽく見える。
atabeeya.bsky.social
「夢見る人」良かったですよね。現実と幻想のあわい、そしてさまざまな謎も。
atabeeya.bsky.social
「夢見る人」二度読み返しました。
夢と現実のあわいを思わせる、不穏な印象を与えるあれこれと、ラストの衝撃への繋がり、とてもドラマティックですよね。
Reposted by 柳下亜旅akaあたびー🐸♨🐦📖🍄🌵
furui-desuyo.bsky.social
蛙坂須美『こどもの頃のこわい話 きみのわるい話』 #読了

子ども特有の感受性でしか見えないものや、体験できないことがこの世にはあるのだろう。印象に残る強烈な話ばかりで、ベストを選ぶのが難しい。以下、雑感です。「きつね」は、子どもの頃に稲荷神社で見かけた変な生き物("毛の生えたスリッパのようなかたち")をきつねと勘違いしていたという話。稲荷社にいる動物だからきつねなんだろう、と納得してるところが面白い。「首のない女の子の話」は、小学校の学級文庫にあった不気味な挿絵付きの児童書にまつわる怪談で、その小学校では首のない少女霊の噂が現在も語られているという。本書の表紙と挿絵も昔の児童書っぽくて良き。
atabeeya.bsky.social
歌麿といえば、杉浦日向子師匠の「百日紅」に歌麿の死に水を取った女性の話があったな、と思い探した。
「夜毎二逢恋(よごとにあうこい)」他、ワ印にも多数登場する女性らしい。
作中の名は「たか」で、歌麿の死後縫い物などをして暮らしていたが、胸を病んで亡くなるという話だったが、昔の恋人(歌麿ではない)が迎えに来ると言うのは創作だろう。
atabeeya.bsky.social
Peacock🦚
Kujaku in Japanese.
My uncle had kept two of them in his garden, where I was so afraid of them as a little girl.
Reposted by 柳下亜旅akaあたびー🐸♨🐦📖🍄🌵
kaikigensou.bsky.social
10月16日はオスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルドの誕生日(1854)。19世紀末英国文学を代表する一人。怪奇幻想の代表作は『ドリアン・グレイの肖像』。主人公の醜悪さを肖像画が引き受ける設定は大量のフォロワーを生んだ。他に『カンタヴィルの幽霊』『幸福な王子』『柘榴の家』などが様々な出版社から。
Reposted by 柳下亜旅akaあたびー🐸♨🐦📖🍄🌵
kaikigensou.bsky.social
10月16日(英語圏では14日表記。今回は日本語圏表記に従う)はディーノ・ブッツァーティ・トラヴェルソの誕生日(1906)。イタリア文学を代表する一人。長編『タタール人の砂漠』(岩波文庫)が有名だが『神を見た犬』のように幻想短編の名手でもある。日本でも『タタール人の砂漠』と幻想短編集で認知されている。ブッツァーティの作品は「魔術的現実主義」「社会的疎外」と評されることがある。
atabeeya.bsky.social
こまこました政策が一致するしないとか、些末なことを言ってんじゃないよ。
そんなの大きなところが一致していれば後からおでこを寄せて決めればよいだけの話。
政治を清潔にしようとか、
国民の生活を楽にしようとか、
人権を大事にしようとか、
災害に備えようとか、
温暖化を防ごうとか、
そういレベルが一致していれば、あとは後ほど考えろよっての。
atabeeya.bsky.social
市販の甘い飲み物には思った以上に糖分が入っているかも。
やめて正解ですね!
カロリーカットの糖分を入れて自分で作るのが良いかもですね👍✨
atabeeya.bsky.social
おはよござます🙂

手をガラスの破片でざっくり切って、縫ってもらっている夢を見ました。
痛くなかったけど、血がたくさん出るので怖かったです😱
atabeeya.bsky.social
と言うわけで(どんなわけやねん!!)おやすみなんしょ💤
atabeeya.bsky.social
あとね、紅型は民芸ではないのよ。
紅型は王族や貴族しか着られなかったもので、王室に指定された職人が作っていたものだからね。
今はそういう紅型より、むしろ本物の民芸である芭蕉布や絣のほうが高価になっているのは皮肉に思えるねえ。
atabeeya.bsky.social
NHKの「民芸」のイントネーションには違和感しかない。
「せんべい」と同じイントネーションで「みんげい」というのだ。

あまりに違和感を感じるので、NHKに文句を言ったことがある。
するとNHKの決まりである(から日本の常識だとでも言いたいのだろうか)と言う木で鼻をくくったような答えであった。

工の芸である「工芸」と
民の芸である「民芸」とは
同じイントネーションであるべきなのではないだろうか。
Reposted by 柳下亜旅akaあたびー🐸♨🐦📖🍄🌵
telpine-44.bsky.social
懐かしい
大型の和紙作品も連れて行く
ちゃんとカエル様居るよ
Reposted by 柳下亜旅akaあたびー🐸♨🐦📖🍄🌵
telpine-44.bsky.social
砂滑 花 個展
【くじらーしあたー展2】
アマガエル様絵&グッズ
たこ君かえる君マンガなど色々展示販売します
毎日在廊しているのでいつでもバッチこいです
たぶん暇して絵を描いてるか、ぬいぐるみとお喋りしてると思います←(ちょっとコイツ変なヤツだなぁ…ってぐらいが丁度いいw)

10月23(木)〜29日(水)
11時〜18時(最終日17時)
会場は
アトリエコメット
東京都台東区浅草4-28-14
atabeeya.bsky.social
ちょっと計算してみた

5kg5000円のお米は、
1g1円である。
我が家では一回に2合のお米を炊くが、2人で食べた後、残りを次の食事で1人が食べるくらいの量。
1合を量ってみると約150g(無洗米)
つまり2合で300g=300円である。
300円が、2人で1.5回の食事になる。
ロピアの強力粉750gは約200円。
フライパン一つで焼くフォカッチャが3枚作れる。
つまり1枚につきざっとで70円。
(他の材料もいるけど、ここは炭水化物のみ)
このフォカッチャ1枚はやはり2人で1.5回分。
うーむ……
やはりお米を一度も食べない日が出てきそうだ……