shiki(志木)
banner
801.std201.com
shiki(志木)
@801.std201.com
15 followers 17 following 1.5K posts
一介のやおい好きです。CC BY-NC-SA ライセンス。 ■website https://801.std201.com/ ■ブルースカイにも twilog 的なものがあるといいな ■novelist https://novelist.jp/member.php?id=10403
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
二元論は分かりやすいけど、わかりやすいからこそ「浅い」
二元論をよく用いる人間は率直に言って浅い。
二次元並であり、厚さ0なので、三次元に存在できない。それくらい浅い。
もちろん思考実験として、論理を道筋立てる手段としての二元論はあり得ると思うが、結論としての二元論はあり得ない。
規制緩和って規制することで守られているのは誰なのかということを考えないと本末転倒になる。
一般的な規制というのは普通の人を守るためにあるので、規制緩和をするとその規制緩和に適合できる強者がさらに優位になるのが一般的なので、時代に合わなくなった規制を緩和するなら検討に値するが、基本的人権に関わる規制は基本的に議題にすら上げてはならないのよな。
労働なんて裁量制で働いている人間にはそもそも制限なんかないわけで、労働関連の規制はそれ以外の人を保護するためにあるんだし。
公明党はしっかりと反省をすることやね。それが与党を担っていた党の責任よ。
もちろん主たる支援をしている創価学会自体は「支援自体が信仰だから(公明党がどうなろうが)どうでもいい」と思っているからどうでもいいだろうけど、それ以外の支援者ももちろんいるわけだから、反省の上説明は必要だよね。
安倍ちゃんが手強かったのは「嫌い」というフィルターをはらせない演説だったわけで、感情に流される、計画性がない、情報収集と学習を怠る普通の有権者に強いんですよ。
だからこの「強い」首相を守れきれなかった自民党はもう厳しいわけです。守りきれなかったという事実は永遠に消えないわけですからね。
高市首相の演説を見てみたけど、明らかに安倍ちゃんより演説が下手くそなので、もう少しコーチを付けて勉強したほうがいいかもなぁ。
勉強してこれなら才能がないということなのかもしれないが……。
まぁカリスマ性は天性と言ってもいいものだからな。仕方がない。
誰にも迷惑をかけずに生きるなんて無理なので、お互いさまっつてやりくりするんでしょうよ。
だから企業が企業活動で利益を最大化するのは間違っちゃいないけど、それだけだと見限られますよという。
ほんまそれを捨て始めたら合理性の塊である未来の人工知能に人類なんて駆逐されるよ。
お米券の配布ってなんか、戦中かな? って感じだな。
まぁこの辺の政策は若者より、家計を担っている実際に買い物をする層の反感を買うか買わないかで考えたほうがいいよ。
実際にお米を炊いてるのは誰かというね。
人間って尻尾があったら便利だと思うのになぜ退化させてしまったのか。何か不都合があったのか、それとも別の理由か……。
尻尾があったら、猫なんか完全に人間のことを超巨大な猫という認識すると思うな。
自民党はリスク分散に失敗した投資家みたいと言うと投資家から「さすがに投資家はそこまでバカではない」と言われるかもしれない。
全賭けなんてお金に困ったパチンカスしかやらねぇって思うのに、自民党はやってそうなのが怖い。国民を掛け金に使うのをやめてほしい。
個人的には OneDrive は便利に使っているけどたまにクリティカルな仕様変更があったり、同期ミスがあったりするので、素人にはおすすめできない。誰にでも勧められるクラウドストレージというなら Dropbox しかなくなる。
Dropbox は同期方式が優秀なのでファイルロストのリスクも低いしな。
ルールを守らない外国人より遥かにルールを守らない日本人の方が日本人に対して深刻だし、影響も大きい。外国人がクリティカルだというならそのクリティカルの最たるものはアメリカ人だと思うが……。
でもこれからの日本を生きるのは若者なので、常に時代を見極めて、厳しい目で政治を監視してほしい。監視しないとすぐに堕落するのが権力、というか、それこそが権力なので。
私はもう年寄りの自覚があるので、あとは若い人に任せて……という気持ち。
あと、電子書籍だろうが紙だろうがいいけど、本当に本を読まないと人間は死ぬ。
本なんか読まなくても本質的に頭がいい人はもちろんいるんだけど、それが自分である確率は天文学的なので期待しないほうがいいです。
高市内閣って総裁選立候補段階で増税するって明言してるのに、若年層の支持があるのおもしろいな。本当に面白い。
現在の支持率はまぁ初動支持率なのでまったく当てにならないんだけど、若年層の支持があるというのが面白なと。
そりゃ若年層って景気のいい時代を知らないから、数字の比較とかも具体性を持ってできないから不利だなとは思うけど、読解力の学力低下が問題になってるし、そういうこととも相関関係あるのかしらね。
さて、自民党に公明党の票読み情報が一切入ってこない状況になっているので、そう簡単に総選挙には出れなよね。
今、自民党や維新の会のブレーンの中に票読みできる人がいるのかな。票読みって政治家自身には難しいので選対がいるわけで、支持率イコールじゃないところが絶妙に難しい。
自分が何のエコシステムに属しているのかきちんと把握するのもリスク管理であり、リスク分散です。
iPhone を使うというとこはイコール Appleのエコシステムに属するということだし、Androidを使うということは Googleのエコシステムに属するということになります。
エコシステム自体が問題なのではなく、それに無自覚なのが問題なのです。
当たり前だけど、日本という実態が存在するわけはないので「日本を侮辱する」という文があったときその「日本」を示すのはその主権者たる国民であると思われる。
そうであるなら、簡単に自分と日本を同一とすることはできない。実態がある全体と自分はまったく違う個体だからだ。
そうなると「日本を侮辱する」とはなにかとなる。これは一概に決められないし決めようもない。あなたの中にあなただけの「日本を侮辱する」があるだけなのである。
これを理解できて初めて客観視を得られる。
SNS などを見るだけで、書き言葉が壊滅的にダメな人が散見される。
今の日本語は言文一致なので、話し言葉もこれと同じなら、普段のコミュニケーションにも問題が発生する可能性がある。
そしてこれらを一般的には試験で弾いているのだけど、弾いた理由が日本語能力であると言われることはないので、いつまでもその人の日本語能力が改善することはない。これは結構残酷だと思う。
これは定量的なデータとともに本人に伝えるべき問題だと思うんだけどね。
ダメな投資家の主な特徴。
感情に流される。計画性がない。情報収集と学習を怠る。集中投資をする。マーケットをタイミングで測ろうとする。失敗を他人のせいにする。
まぁ、これらが「普通の有権者」の特徴でしょ。
そりゃこういう人たちが多数派なら日本は浮かび上がれませんわ。
政治家はわざとやってるんですよ。
感情に流される、計画性のない「普通の有権者」を常に損させようとしているわけです。そのぶん得する人がいますからね。
所謂「ダメな投資家」と共通点の多い「普通の人たち」はそりゃ議員定数削減に賛成しますよ。
それはわかりきってたこと。驚くに値しない。
政治自体に不信があるんだから誰でもいいから政治家を減らしたいと思うでしょうよ。
民主主義国家の主権者としての当事者意識も薄いので、政治家が自分らの手足だという認識もあまりないんですよ。
政治家を自分らのパパママだと思ってるのかもしれません。甘えてるんだね。
だから人生も浮かび上がらないんですよ。当然の帰結です。
所謂「ダメな投資家」と共通点の多い「普通の人たち」はそりゃ議員定数削減に賛成しますよ。
それはわかりきってたこと。驚くに値しない。
政治自体に不信があるんだから誰でもいいから政治家を減らしたいと思うでしょうよ。
民主主義国家の主権者としての当事者意識も薄いので、政治家が自分らの手足だという認識もあまりないんですよ。
政治家を自分らのパパママだと思ってるのかもしれません。甘えてるんだね。
だから人生も浮かび上がらないんですよ。当然の帰結です。
ブルースカイも落ちるときあるんやなって、昔の Twitter を思い出したりした。
確かに 国旗破壊 は表現の自由マターですね。
表現のために国旗を毀損するのは許されるのかというのは普通に考えたら「許される」と思うけど、どういう状況での国旗破壊を想定しているのかがよくわからない。国旗ってどこからどうみてもただの「モノ」でしかないのに。
安倍ちゃんの遺産を引き継げば引き継ぐほどもう安倍ちゃんはいないんだ……と思うし、安倍ちゃんのマネをしても劣化コピーにしかならないことを高市政権は証明することになるのだろうか……。
未だに私はテキストフォーマットしか信頼してないけど、これもリスク分散です。
本当に大切な情報はテキストで残しましょうね。コンピュータがテキストを扱えなくなることは考えられないので、永続性においてテキストフォーマット以上のものは現状ありません。
Android も iOS どちらも使うというのもリスク分散の一つなので、リスク分散の考え方はすべての経済的行為に関わります。
自分の思想や嗜好に合うからと、合うものだけを選び続けるのはそれ自体がリクスです。
リスクはそのリスクに気づいたときにリスクになり得るのです。
「老人と主婦ってアホなんだな」ではなく「人間は総じてアホなんだな」が正解。
じゃなきゃバブル経済なんて起きないし、急速な経済成長なんてない。
自分のポジションをハッキリさせろ。
自分も人間であるという自覚を持たないと。
関西では常に「吉村はんは頑張ってる」がテレビ局のデフォルトっぽいんだけど、これがどれ程異常なことかということを気づいてないのだとしたら酷い話だ。バブルはいつか弾けるってまったく学習してないな……。
常にリスクは分散すること、投資は常に余剰資金で行うことという原則は割とどんな経済にでも適用できる原則なんだと理解してほしい。
特にリスクを分散するということがわかりにくいんだろうな。