ももしきや
@1004ki8.bsky.social
270 followers 57 following 690 posts
なほあまりあるむかしなりけり
Posts Media Videos Starter Packs
「勝ちたい」人間によって「生きたい」人間が潰されていく
どれほどの人間がSNSではなく、実生活で「自分の意見を出す」などを実行しているかって話ですよね。政治的な話じゃなくてもいい。普通の会議や、家族に対してさえ「こうしたい、ああしたい」の話をしないので「問題もなにも、自分は特に意見を持っていないので…」という感じで、自分の言葉を持たない人が殆どなんじゃないかと思う。
「同じようにするのがよいこと、意見を言わないってかそもそも持たないこと、コミットせず決定に諾々従うのが楽でよいこと、波風を立ててはいけないこと」これ全部「信仰」ですし、この「信仰」のために先の戦争でえらいことになったのだと思うのだし、戦争を呼び込む「信仰」だと思いますので、「同じようにしないし、意見も言うし、納得しないことには従わないし、波風が立っても恐れない」を普段の生活からコツコツ実践するのがいちばんの平和運動ってやつなんじゃないかと最近は思っています。
ほとんどの人は政治のことなんて気にして生きていない。「勝てば官軍」の官軍側っぽい空気に乗っておければ脅かされないという「信仰」を持っているので
吉村のドヤりが全国進出してくるし、普通に反人権・公共の破壊、勝ち負けが全てで弱者がうざいがこれまで以上に肯定的に報道されるということなので、その空気がますます拡大されるんじゃないですか。
心の荒廃を止めるすべが思いつかない
どんなふうにでも言い訳は立つし、何とでも言えるんだよ。維新のおかげで大阪はとっても良くなったし、万博は大成功したことになっているではないですか。コロナでたくさん死んだことも、万博の未払いで進学できなかった子どもがいることも、それに比べたら「そーゆーこともあるよね」で済まされる「些細なこと」。
もちろん私はそう思わないのだけど、この国は、国民は弱い立場の人を簡単に切り捨て、捨て置くことに何の罪悪感も、躊躇も持たない。積極的に見ないように、蔑むようにしている。そうやってここまできた。
自民党が組んだからどう、なんて大した問題じゃない。
「反自民として支持されてきた維新なので、維新は存在意義がなくなる」「反自民で維新に投票してきた人はどう思うのか」みたいなこと、めっっちゃ言われるんですけど、何も思わねえと思うよ。「与党化すれば自民にもっと痛いことをつけつけやすいじゃん」キャンペーンを張って吉村がテレビに出まくって「ほら!議員削減なんか誰も言わなかったのに我々が変える立場になったってことです!身を切る改革!」ドヤっておしまいです。
てゆーか自民維新のスクープを北海道新聞が取ってくる意味がよくわからな…

もしかして: 宗男
未払いや謎の黒字計算の中身について不問のまま、「万博をきちりと終わらせた」として維新の支持率は上がるのだろうか
いずれにせよ維新・国民あたりの右往左往の流れ次第なのだと思うが、公明党がこれだけメディアで裏金の話をするなか自民党と組むという決断は「うちの党は裏金不問です」になるのだが、いいのだろうか…
「いつまで裏金裏金言うのか」と何度も社説に掲載して風化させようとしていた読売新聞の苦労が水の泡ですね、本当にありがとうございました敬具
1ヶ月に渡る自民党総裁選でメディアジャックして支持率アップキャンペーンを張り、民草の注目が集中した段階で公明党の連立離脱。今度は過去見たこともないほど公明党議員がテレビ引っ張りだこに…。当たり前だがいちいち離脱の原因として裏金問題を盛大に蒸し返されるという自民党ネガティブ大キャンペーンへ転じてしまっており、しかもまだ1週間の猶予がある。これは一体どうなってしまうのか…
このタイミングで釘を打っていく石破首相すごいね…
職場にいつも残ったごはんで作ったおにぎりを持っていく。海苔の香りが放つ多幸感が半端ないのだけれど、これはおにぎりと共にある海苔にしか出せない香りであるような気がする
「トレスとかマジかよ、タルるートくん捨てるわ」など、江口寿史と江川達也を混同している人が散見されており、「わかるよ」ってなってる。
副総裁に麻生太郎、幹事長に鈴木俊一(麻生太郎の義弟)。おおう…
高専特集は無料公開しているようなので、全面載せとこう。よかったらご参考に。「いや、この映画推してくる校長がいる学校に我が子をやるとか無理」みたいなん、ある…あると思います…。
biz.nikkan.co.jp/brand/kosen/...
「なっ…なんでそれを選んだのですか…」というものが結構あって
わいてくるのかあ
子「(新聞を読みながら)ねえ、イメージ調査で参政党が革新政党だと認識してる人が保守政党だと認識してる人と同じくらいいるんだけど」
私「はい」
子「大人ってばかなの?」
私「本当にすみません」
アプリで読み始めて「こんな面白い漫画があったのかあ」と少し調べてみると何年も前から始まっていて(場合によっては終わってる)「シリーズ150万部突破!」なども普通に出てきて、でも読み始めるまで本当に存在を知らなくて…という作品がたくさんある。
自分、情報が偏っているのだなあとしみじみ
先生や教科書や行政を信用するなというアレなのかな、じゃあ仕方ないな