#AIは所詮道具
あ〜〜Twitterで見てすごい心にきた

UBWのギルが言ったセリフ

「道具に人の心をつけるなというのに。所詮人間では、お前たちの純粋さに報いられん」

まさに奏章3見ると、AI達、ロボット達の健気さがほんとさぁ

私達(ロボット)は主人を選ぶが、たとえ主人がろくでなしでも、悪でも、構わない。
私達は人間に支えることこそ喜びだと。
September 23, 2024 at 1:21 PM
ほんと”法の精神”を何ら否定なんかしないけど
で徹底したいのなら?
いっそAI弁護士解禁を!
だってそうでしょ?私の権利を行使するのに...
大枚はたいて先生にお願いせねばッて...何時代なんだ...
じゃ医療だってそうでしょ?
全部そうだ!所詮専門家なんざ(モノ的なだけならば?
とっとと置き換えるべしで!

だから 法の前に、群れが有ったの無かったの?
で群れは?何を中心に群れと成した?

其れを晴れて文明化で
皆生まれた所を遠く離れて...

で気付けば?先進個人主義へで
で本当に世界の安寧が其々の個々人で
どうやって達せられ?だから道具としか機能しない...

だから今の世界の混迷では?
May 26, 2024 at 4:38 PM
おれたち所詮使い捨ての道具だなーと思うこと多々あるよ
依頼主もAIとか無関心なことあるし
April 9, 2025 at 2:49 AM
どんなに正論と厳しいこと言っても所詮AIはヒトの道具なんだよね
May 22, 2025 at 3:21 AM
AIは所詮AIというのは感じていますので、やっぱり自分自身がどうありたいかをしっかり考えて答え出すのは大事ですね。
AIは所詮道具なので、道具を使う生身の人間がどう有るべきか、が大事なんだろうとは思っています。
July 28, 2025 at 11:51 AM
所詮、AIは道具だし、情報をかき混ぜてそれっぽく出力しているだけ。
問題は悪用する利用者が多すぎた、それだけだ。
February 25, 2024 at 6:39 PM
私の本業はWebライターですが、テキスト生成系AIに対して否定的ではありません。業界全体もそんな感じです。このあたりは絵描きさんとイラスト生成系AIの関係とはだいぶ違う感じがします。

確かにテキスト生成系AIによって、Webライターの業務のある部分はAIに取って代わられると思うのですが、それ以上に「Webライターがテキスト生成系AIを使いこなすことによって、更なる高みに達することができる」という発想があるんですよね。その高みというのがどういうものなのかは具体的に言えないのですが、Webライター的にはAIは所詮道具、プロフェッショナルな人間が使いこなしてなんぼのものなのです。
March 19, 2024 at 5:06 AM
所詮、AIは自分の知識を補強するための道具でしかないんだけど、そのことを理解するのに知識がいるんだよなぁとつくづく思う、今日この頃。
May 19, 2025 at 12:20 AM
AIくんは所詮道具なので使う人次第だなぁ
December 4, 2024 at 10:52 PM
3DPにしてもAIにしても所詮は道具なので、使いこなしそれ自体に時間や手間をかけるのは道楽だと思ってる。道具の使いかたは遅延評価学習でいい。同じ結果を得られるなら別の道具でもいい、という割り切りがある。
October 6, 2025 at 8:22 AM
人間とAIが共存できるのか?みたいな話もありますが、AIは所詮道具なので共存するもなにもないかと。

もし共存というテーマで考えるとすれば、AIを使う(使える)人たちとそうでない人たちが共存できるかどうかと言うところになると思ってます。
July 4, 2025 at 2:45 PM
新しい記事が投稿されました

AIってのは所詮手抜きの道具でしかないみたい
AIがなにか画期的な...
https://anond.hatelabo.jp/20250416121120
AIってのは所詮手抜きの道具でしかないみたい
AIがなにか画期的な発明してはくれないんだな強いて言えばAI自体が画期的な発明
anond.hatelabo.jp
April 16, 2025 at 3:12 AM
挙句いちいち往年のテンション高くてノリのいい腐女子みたいな返しばっかりするようになったから
(ハァ コイツ合わねえな 無理だわ)
と思って飽きた AIにすらコミュ障の人間にはめんどくさい
しばらくは
「所詮は道具⋯⋯我が知恵を授けるほどの価値はない⋯⋯」
みたいなツラして傍観くらいでいい
April 15, 2025 at 11:23 AM
本当にね。AIは所詮道具。司る人間を写す🪞でも有るって事を忘れん様にせんと…。小生も「特定性癖特化のAi画像」を4万枚程作っては居るので「他人事」では無いですね…。🦥(^O^;)ホントウニ
July 26, 2025 at 1:39 PM
所詮はAiも道具に過ぎないからね
モデル作る人や悪用する人の問題
は問題だけども、所詮は道具なんで
法律整えて迷惑かけない様に使う
そういう人が増えて欲しい、と
ワイは思うばかりね
おっちゃんの視点なんで今の高校生には怒られちゃうかもだけど、多分今のボカロ曲のクオリティなら生成AIのがいい曲書く可能性は高いんじゃないかな……あとは大人が調整すれば……
まぁイラストもそう見えてるのだろうなぁ。うーん否定は出来ない……
March 13, 2025 at 3:24 AM
因みにワタクシはAI推進過激派に「お前の絵はAIの餌にならない」と罵倒されたのと、現在する生成AIのどれもが未だにイクティオサウルスを正確に出力出来ないと言う話を聞いたので、当面自分にとって脅威にはなり得ないと踏んでいる。所詮は道具、悪になるも希望になるも使う人間の魂次第。
October 18, 2024 at 1:45 AM
何気にAIの「ポチョムキン理解」ってこーゆー事か…。って現象を何度か体験出来たな。やっぱり「質問の仕方」をこっちが工夫したり「話題を転換」する時は「別枠」でやらんと前の話にムリやり絡めようとしたり、同じ事がリピートされたり、言語が崩壊したりで…。🦥(^O^;)ナカナカ…。

※お絵描きアプリはプロンプトのニュアンスで「違うそうじゃ無い!」のオンパレードだし…。(^O^;)ホントウニ

#gonzaの独り言
#AIは所詮道具
#ポチョムキン理解
#Grokたん有り難う(^^♪
July 21, 2025 at 10:17 PM
AIも所詮道具とはいえ…有名人をおもちゃにするのは…少し…
April 24, 2025 at 3:08 AM
AIには全然ついてけないし、Siriすらまともに使ったことない人間ですが、なんかアナログを忘れちゃいけないなあと思います。最近読んだ詩集で遅さの価値、豊かさを知ると言う言葉があってすごく響きました。でもデジタルの正確性には人間はかなわない。でも所詮は機械であり道具。持ちつ持たれつ。
April 8, 2025 at 3:33 PM
今頃GPT4oの批判かよ!?って思った(今のモデルはアプリでさえGPT5、4oは使えない)
AIは所詮道具にすぎない そしてそのやりとりは専門家による援助やセラピーに代替できるものではないし、そのようには設計されていない
GPTもアプデのたびにわざわざ表示してくれてるんだけど、読まない人多いんかな
August 12, 2025 at 3:25 AM
改善・ブレイクスルーの能力が欠落した連中が生成AIに夢を見る
所詮剽窃でしか生成できない人工無能

自力で打開する知恵のないサルの道具、それが生成AI
February 12, 2025 at 11:35 AM
AIは所詮ツール(道具)だよ?
September 4, 2025 at 4:05 PM
所詮ツールのひとつなので、道具をうまく使うセンスが今後必要になりそう

「生成AIで何でもやらない方がいい」

画像生成AI活用で賛否、ゲーム「神魔狩りのツクヨミ」は“成功”したのか──金子一馬氏&開発Pに手応えを聞いた - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/article...
画像生成AI活用で賛否、ゲーム「神魔狩りのツクヨミ」は“成功”したのか──金子一馬氏&開発Pに手応えを聞いた
「実は、(開発を始めた)最初の方はAIの利用に反対する世間の動きもあり、結構ビクビクしていました」──生成AIを取り入れたコロプラのゲーム「神魔狩りのツクヨミ」(じんまがりのつくよみ)について、同作を手掛けるゲームクリエイターでイラストレーターの金子一馬さんと、開発プロデューサーの齋藤ケビン雄輔さんはこう語る。
www.itmedia.co.jp
June 29, 2025 at 5:22 AM