#青空自作PC部
#steam のユーザー調査。

AMDの割合がちょっとずつ増えてる。
メモリも32GB搭載が増えてきてる。

なるほどなぁ、と思える調査です。

#青空自作PC部
Steamハードウェア&ソフトウェア 調査
store.steampowered.com
November 1, 2025 at 4:34 AM
そうは言ってもゲームしたいし、マルチモニターだし、ということで、仕事と趣味を合わせて使うマシンにはグラボ入れてるので自作です。

#青空自作PC部
July 18, 2025 at 6:09 AM
このデザインでこの価格なのか。
持ち手付いてるのが良いなぁ。

でも、最近、自作組むこと、ほぼ無いんだよなぁ。

#青空自作PC部
人気のDEEPCOOL CH160がMicroATX対応になって新登場 Deepcool CH160 PLUS 税込8,980円 https://t.co/hgfOuogfCc Deepcool CH160 PLUS WH 税込9,580円 https://t.co/zin5TCri6h
x.com
July 18, 2025 at 6:04 AM
#青空狂人志向部

(タグ間違えてたので再投稿)

変わったパソコン
(一般的な組み方をしてない自作機、既製品魔改造機、業務用サーバー機等)
愛好家向けのタグです!🍀✨
(ニッチ過ぎる)

由来はCFD販売が展開しているブランドの“玄人趣向”から来ています🔥✨

ボクが使っているデスクトップPCのフロント写真です!
ダイヤル式のファンコンとかいつの時代ですかね()
May 20, 2025 at 12:40 PM
学園アイドルマスター
DMM版動作

Ryzen5 5500
geforce GTX 1050Ti/4GB

最高/60fps/540x960

ほぼ100%張り付いてます。

参考情報。

#青空自作PC部
March 22, 2025 at 6:42 PM
去年11月に購入した

Zwide ⧉NA08H
N100搭載12GB RAM + 256GBストレージノートPC
Win11搭載 タッチ液晶 FullHD 360度回転

と盛りだくさんの小型ノートPCです。
使っていて画面表示を150%にしたり黒ベースにしたり、MicroSDカード入れてストレージにしたり、色々カスタマイズして便利になったんですが・・・

4ヶ月目にしてバッテリーが持たなくなりました。
約1時間です。これは想定外。
購入時の半分ですね。

PD充電出来るのでモバブで代用できますから大問題では無いものの。
ぐぬぬ。

#青空自作PC部
自作じゃないけどまぁ😅
March 9, 2025 at 2:01 PM
銭失いしたー!!!!!😱

先日購入したBT接続JIS配列日本語キーボード。
Omikamo BZ-B099T-B(写真のやつ)

右側にタッチパッドがあるのですが・・・右側のキーを押すとそこに小指が当たる!!
そして、カーソルが飛ぶ!!

・・・盲点だった。
自分の癖が分かった気がします。
諦めましたわ。

キーボードはThinkPadのオプションキーボード

0B47208

にしよう。USBだけど、JIS配列だし。USBケーブル取り外せるから収納も個人的にはok。

このキーボード、修理PC現場に置いてます。
トラックポイントも付いてるし、使い勝ってが良いんです。

#青空自作PC部
March 9, 2025 at 1:54 PM
製造年が

APR-2013

とある、HGSTのHDD"⧉HDS5C4040ALE630"。
流石に干支一周してるので、データ置いとくのも怖いからデータ抜き出して廃棄へ。

長い間お疲れ様。
壊れずにデータ保持してもらってて助かったわー。

そういえば、今、WDになっちゃったんだっけ。
忘れてたわ😅

#青空自作PC部
March 2, 2025 at 12:55 PM
客先で長らく動いてくれていたパソコンより取り出したmSATAの128GB

Transcend TS128GMSA370

エラーなくお役御免となりました。
これより、USB接続アダプター介して非常時利用フリーメモリとして再出発😀

まだまだ現役。

#青空自作PC部
February 28, 2025 at 1:25 PM
超小型PC "GMKTec G2Plus" を試してます。
Intel N150搭載はN100との違いは体感感じられないです。
SATA接続500GB SSDはAve 363MB/SecとSATA3のスピードほぼ出てますね。

増設不能で12GBのメモリが将来の不安ですが、そこは置いときましょう。

べた褒めしてる宣伝動画とか有りますが、目的選べばBuy it!で良いかと思います。こちらは客先事務機(Excelなど主体)として利用を想定してもう何十台と設置してますが、特に問題無いです。
体感は人それぞれ。選定者次第かなぁ。

NUCもバラせるから自作にしとこう。

#青空自作PC部
February 28, 2025 at 3:18 AM
今回用意したのは、PC直結で使うことを前提としたので、USB3.0接続の

Yottamaster PS400RU3

HDD 4台搭載のRAID 0/1/10/5/JBOD対応機。

8TB HDDを4台搭載して、RAID5でセット。
HDD 5台搭載可能モデルだと、Type-cのモデルもあります。今回は4台ですので、古いタイプの3.0対応のモデルです。

Win/Mac共にRAID Managerあります。
ダウンロードは⧉こちら

マネージアプリがないRAIDユニットは大変。
あることが大切と考えてます。

大容量データ置き場、便利ですよー😀

#青空自作PC部
February 27, 2025 at 3:58 AM
よし、RAID機能付きUSB3.0ケース着弾😀
テスト機材きたけど・・・もう結論出てしまっている。

まぁ、個人用データ置き場で利用しよう。

#青空自作PC部
February 27, 2025 at 3:06 AM
どうしてもVUメーターが動いてくれなくて放置してたUSBサウンドユニット、一念発起して設定。運用開始。

何だろうこの仕様。
システムのボリューム全開設定してないと振れない。
なので、

システムボリューム上げまくる

ブラウザなどのボリュームを下げて調整

スピーカーのボリュームは最小から上げていく

という難解な調整。
一度完成したら問題ないので、これなら使えそう。
まさかシステムボリュームがVUに一番反応するとは。

メーター大好きっ子なので、大満足ですわ👍

#青空自作PC部
February 21, 2025 at 2:08 AM
経理機をニューマシンにして4KモニターにHDMIで接続したら4K 30Hzになっちゃう。
HDMIケーブル、4K対応していない時代の物が結構あるから注意しないといけないな、と思い、そっとDPケーブルで接続😀

HDMIケーブル、整理しないと。
そろそろ総4K時代に突入しそう。

#青空自作PC部

February 21, 2025 at 1:56 AM
ゲーミングPCでおなじみのカラフルLED。
どこに端子刺すの?
と思って調べたら、

ARGB

なる端子があるのね。
5VとDとGNDなのね。
なるほど。

水冷クーラーのヘッドの温度表示は、windowsにソフト入れて表示指示出したら表示されるのか。

うん、勉強になった😀

店舗にいた頃は最新追ってたけど、最近は最新を追わないから、端子知らないのが出てきたなぁ。

昔、パソコン業界から離れてたとき

AMR

見て、わからなかったもんなぁ。
AMR、みんなわかる?

#青空自作PC部
February 16, 2025 at 3:17 AM
15分間、CPU負荷テストしてくれる

OCCT
https://www.ocbase.com/

を実行。
さて、見せてもらおうか、水冷クーラーの性能とやらを😀

#青空自作PC部 #水冷
February 15, 2025 at 3:24 PM
お客様ご依頼マシンの作製に。
久しぶりのハイスペック機。いつも事務機+αが多いので、じっくり遊ば…慎重に作らないと😅

水冷クーラー、どうなんかなぁ。
実力を見せてもらおうか!

#青空自作PC部
February 15, 2025 at 1:33 PM
深夜の考察タイム。

さっきまで現場で頑張ってたので、待ち時間に思案。
i5-8400マシンをそのまま使いつつVGAを4K対応追装と、4K出力対応世代に差し替えるのはどちらが得か。

i5-8400の現状だと、CPUがフル稼働する時があるので、消費電力で言うと65W稼働が多い。現役世代だと35Wでの動作が多い。
30Wの差。これをどう取るか。
そして、やりたいことが増えたらどうする。

・・・マザーとCPUを現役世代に近づけたほうが得な気がしてきたぞ。

#青空自作PC部
February 14, 2025 at 5:20 PM
経理機のモニターを4Kにしてるんですが、PCがi5-8400なんですね。
CPU内蔵VGAだと、HDMIだと4kが24Hzなんですね。DPだと60Hz。
マザーボードの端子にHDMIしかないんです。よって、60Hz非対応。
この24Hzの表示がもっさり感たっぷりでイライラする。

さて、ここで対応策は
・VGAを追装
・マザーごと世代交換
なんですが、コスパ考えたら世代交代させるのが良いんですよね。VGA意外と高いし。

そうか、geforce 1030でHDMI2.0になるから1万円程度か!!
こっちで対応するかー。

#青空自作PC部

February 12, 2025 at 5:35 AM
FDDってよく出来てたなぁ、と最近思うんですよね。
FD入れるときボタンを押したりノッチを閉めたり、特に不満無く操作できる。

筐体として好きなのは、PC-9821Xt13などのタワー型でFDD付いてるタイプ。
使いやすかった。

その流れを継いだMOドライブは、出し入れがボタン押したら電動で動くタイプだったので、これも使いやすかった。(仕組み上、そうせざるを得なかった訳ですが)

USBはなんか違う。そう感じるんですよね。
まぁ、シリアルバスですから、簡単に繋げるが主眼であり、機器やメディアを守るは二の次ですから、仕方ないですよね。

古おじさん回顧。

#青空自作PC部

February 11, 2025 at 4:32 AM
NewGear!!

出張用に最近使っている小型8インチのノートPCのキーボード配列が日本語とはいえ並びが一部変更されているので使いにくいなと思ったため、BTの日本語フル配列折りたたみキーボード購入。

うん、使いやすくなった!!

でも我に返った。
「これ、重さ的には普通にA4サイズのPC持ち歩いてもよくね?」
そもそも、"軽くしたい・容積を減らしたい"という流れから導入したN100 8インチ。うーん😅

とりあえず、試用として持ち歩いてみよう。

#青空自作PC部 
February 10, 2025 at 2:01 PM
2TBのHDDが1万円程度かぁ。
6千円台だった頃があるので、高い感じがしちゃう😅

#青空自作PC部
January 14, 2025 at 1:38 PM
やっと経理機を入れ替え。
こちらはたまにしか使わないけど、なんとなく、昔買ってた

真空管ユニットで鳴ってるはずの音源ユニット

をつけてみました。
VUメーター付き。
真空管は6K4。

やはり、アナログ計器好きだわ。

#青空自作PC部 #真空管
January 13, 2025 at 3:21 AM
長らく事務機で頑張ってくれた

intel NUC 8i5BEH

を他所で利用するためにお手入れ。
ストレージばらしてたら、SATAタイプのM.2でした。
そうか、そんな時代のものを流用しながら延命してたんだった。

NVMe対応してるので、変更しとこう。

#青空自作PC部
January 7, 2025 at 4:49 PM