(タグ間違えてたので再投稿)
変わったパソコン
(一般的な組み方をしてない自作機、既製品魔改造機、業務用サーバー機等)
愛好家向けのタグです!🍀✨
(ニッチ過ぎる)
由来はCFD販売が展開しているブランドの“玄人趣向”から来ています🔥✨
ボクが使っているデスクトップPCのフロント写真です!
ダイヤル式のファンコンとかいつの時代ですかね()
(タグ間違えてたので再投稿)
変わったパソコン
(一般的な組み方をしてない自作機、既製品魔改造機、業務用サーバー機等)
愛好家向けのタグです!🍀✨
(ニッチ過ぎる)
由来はCFD販売が展開しているブランドの“玄人趣向”から来ています🔥✨
ボクが使っているデスクトップPCのフロント写真です!
ダイヤル式のファンコンとかいつの時代ですかね()
Zwide ⧉NA08H
N100搭載12GB RAM + 256GBストレージノートPC
Win11搭載 タッチ液晶 FullHD 360度回転
と盛りだくさんの小型ノートPCです。
使っていて画面表示を150%にしたり黒ベースにしたり、MicroSDカード入れてストレージにしたり、色々カスタマイズして便利になったんですが・・・
4ヶ月目にしてバッテリーが持たなくなりました。
約1時間です。これは想定外。
購入時の半分ですね。
PD充電出来るのでモバブで代用できますから大問題では無いものの。
ぐぬぬ。
#青空自作PC部
自作じゃないけどまぁ😅
先日購入したBT接続JIS配列日本語キーボード。
Omikamo BZ-B099T-B(写真のやつ)
右側にタッチパッドがあるのですが・・・右側のキーを押すとそこに小指が当たる!!
そして、カーソルが飛ぶ!!
・・・盲点だった。
自分の癖が分かった気がします。
諦めましたわ。
キーボードはThinkPadのオプションキーボード
⧉0B47208
にしよう。USBだけど、JIS配列だし。USBケーブル取り外せるから収納も個人的にはok。
このキーボード、修理PC現場に置いてます。
トラックポイントも付いてるし、使い勝ってが良いんです。
#青空自作PC部
APR-2013
とある、HGSTのHDD"⧉HDS5C4040ALE630"。
流石に干支一周してるので、データ置いとくのも怖いからデータ抜き出して廃棄へ。
長い間お疲れ様。
壊れずにデータ保持してもらってて助かったわー。
そういえば、今、WDになっちゃったんだっけ。
忘れてたわ😅
#青空自作PC部
APR-2013
とある、HGSTのHDD"⧉HDS5C4040ALE630"。
流石に干支一周してるので、データ置いとくのも怖いからデータ抜き出して廃棄へ。
長い間お疲れ様。
壊れずにデータ保持してもらってて助かったわー。
そういえば、今、WDになっちゃったんだっけ。
忘れてたわ😅
#青空自作PC部
Intel N150搭載はN100との違いは体感感じられないです。
SATA接続500GB SSDはAve 363MB/SecとSATA3のスピードほぼ出てますね。
増設不能で12GBのメモリが将来の不安ですが、そこは置いときましょう。
べた褒めしてる宣伝動画とか有りますが、目的選べばBuy it!で良いかと思います。こちらは客先事務機(Excelなど主体)として利用を想定してもう何十台と設置してますが、特に問題無いです。
体感は人それぞれ。選定者次第かなぁ。
NUCもバラせるから自作にしとこう。
#青空自作PC部
Intel N150搭載はN100との違いは体感感じられないです。
SATA接続500GB SSDはAve 363MB/SecとSATA3のスピードほぼ出てますね。
増設不能で12GBのメモリが将来の不安ですが、そこは置いときましょう。
べた褒めしてる宣伝動画とか有りますが、目的選べばBuy it!で良いかと思います。こちらは客先事務機(Excelなど主体)として利用を想定してもう何十台と設置してますが、特に問題無いです。
体感は人それぞれ。選定者次第かなぁ。
NUCもバラせるから自作にしとこう。
#青空自作PC部
Yottamaster PS400RU3
HDD 4台搭載のRAID 0/1/10/5/JBOD対応機。
8TB HDDを4台搭載して、RAID5でセット。
HDD 5台搭載可能モデルだと、Type-cのモデルもあります。今回は4台ですので、古いタイプの3.0対応のモデルです。
Win/Mac共にRAID Managerあります。
ダウンロードは⧉こちら。
マネージアプリがないRAIDユニットは大変。
あることが大切と考えてます。
大容量データ置き場、便利ですよー😀
#青空自作PC部
何だろうこの仕様。
システムのボリューム全開設定してないと振れない。
なので、
システムボリューム上げまくる
↓
ブラウザなどのボリュームを下げて調整
↓
スピーカーのボリュームは最小から上げていく
という難解な調整。
一度完成したら問題ないので、これなら使えそう。
まさかシステムボリュームがVUに一番反応するとは。
メーター大好きっ子なので、大満足ですわ👍
#青空自作PC部
何だろうこの仕様。
システムのボリューム全開設定してないと振れない。
なので、
システムボリューム上げまくる
↓
ブラウザなどのボリュームを下げて調整
↓
スピーカーのボリュームは最小から上げていく
という難解な調整。
一度完成したら問題ないので、これなら使えそう。
まさかシステムボリュームがVUに一番反応するとは。
メーター大好きっ子なので、大満足ですわ👍
#青空自作PC部
HDMIケーブル、4K対応していない時代の物が結構あるから注意しないといけないな、と思い、そっとDPケーブルで接続😀
HDMIケーブル、整理しないと。
そろそろ総4K時代に突入しそう。
#青空自作PC部
HDMIケーブル、4K対応していない時代の物が結構あるから注意しないといけないな、と思い、そっとDPケーブルで接続😀
HDMIケーブル、整理しないと。
そろそろ総4K時代に突入しそう。
#青空自作PC部
さっきまで現場で頑張ってたので、待ち時間に思案。
i5-8400マシンをそのまま使いつつVGAを4K対応追装と、4K出力対応世代に差し替えるのはどちらが得か。
i5-8400の現状だと、CPUがフル稼働する時があるので、消費電力で言うと65W稼働が多い。現役世代だと35Wでの動作が多い。
30Wの差。これをどう取るか。
そして、やりたいことが増えたらどうする。
・・・マザーとCPUを現役世代に近づけたほうが得な気がしてきたぞ。
#青空自作PC部
さっきまで現場で頑張ってたので、待ち時間に思案。
i5-8400マシンをそのまま使いつつVGAを4K対応追装と、4K出力対応世代に差し替えるのはどちらが得か。
i5-8400の現状だと、CPUがフル稼働する時があるので、消費電力で言うと65W稼働が多い。現役世代だと35Wでの動作が多い。
30Wの差。これをどう取るか。
そして、やりたいことが増えたらどうする。
・・・マザーとCPUを現役世代に近づけたほうが得な気がしてきたぞ。
#青空自作PC部
FD入れるときボタンを押したりノッチを閉めたり、特に不満無く操作できる。
筐体として好きなのは、PC-9821Xt13などのタワー型でFDD付いてるタイプ。
使いやすかった。
その流れを継いだMOドライブは、出し入れがボタン押したら電動で動くタイプだったので、これも使いやすかった。(仕組み上、そうせざるを得なかった訳ですが)
USBはなんか違う。そう感じるんですよね。
まぁ、シリアルバスですから、簡単に繋げるが主眼であり、機器やメディアを守るは二の次ですから、仕方ないですよね。
古おじさん回顧。
#青空自作PC部
FD入れるときボタンを押したりノッチを閉めたり、特に不満無く操作できる。
筐体として好きなのは、PC-9821Xt13などのタワー型でFDD付いてるタイプ。
使いやすかった。
その流れを継いだMOドライブは、出し入れがボタン押したら電動で動くタイプだったので、これも使いやすかった。(仕組み上、そうせざるを得なかった訳ですが)
USBはなんか違う。そう感じるんですよね。
まぁ、シリアルバスですから、簡単に繋げるが主眼であり、機器やメディアを守るは二の次ですから、仕方ないですよね。
古おじさん回顧。
#青空自作PC部
出張用に最近使っている小型8インチのノートPCのキーボード配列が日本語とはいえ並びが一部変更されているので使いにくいなと思ったため、BTの日本語フル配列折りたたみキーボード購入。
うん、使いやすくなった!!
でも我に返った。
「これ、重さ的には普通にA4サイズのPC持ち歩いてもよくね?」
そもそも、"軽くしたい・容積を減らしたい"という流れから導入したN100 8インチ。うーん😅
とりあえず、試用として持ち歩いてみよう。
#青空自作PC部
出張用に最近使っている小型8インチのノートPCのキーボード配列が日本語とはいえ並びが一部変更されているので使いにくいなと思ったため、BTの日本語フル配列折りたたみキーボード購入。
うん、使いやすくなった!!
でも我に返った。
「これ、重さ的には普通にA4サイズのPC持ち歩いてもよくね?」
そもそも、"軽くしたい・容積を減らしたい"という流れから導入したN100 8インチ。うーん😅
とりあえず、試用として持ち歩いてみよう。
#青空自作PC部