#辻氏最後
辻発彦氏 投球術光ったエース・大海の完璧な投球 最後まで的絞らせず – スポニチ Sponichi Annex 野球

https://www.npbhub.com/775712/

パCSファイナルステージ第3戦   日本ハム6―0ソフトバンク ( 2025年10月17日    みずほペイペイD ) <ソ・日>4回、野村から三振を奪い吠える伊藤(撮影・長久保 豊)Photo By スポニチ
[...]
October 18, 2025 at 1:00 AM
「最後なんだから思いっきり」辻元氏、石破首相「戦後80年見解」 反対ある中で福島氏も
sankei.com/article/2025...

辻元氏は「思いっきり石破総理らしい、戦後80年見解を待っている」と待望した上で、「はたして、最後に『石破カラー全開』なるか?!」と盛り立てた。
「最後なんだから思いっきり」辻元氏、石破首相「戦後80年見解」 反対ある中で福島氏も
立憲民主党の辻元清美代表代行は11日午前、自身のX(旧ツイッター)を更新し、退陣を表明した石破茂首相(自民党総裁)が在任中に戦後80年に合わせた先の大戦を巡る…
sankei.com
September 11, 2025 at 1:55 PM
#親魏倭王の読書録
館シリーズと『殺人鬼』『最後の記憶』を読んでの感想だが、綾辻行人氏の文体って、怪奇幻想小説とけっこう相性がいい気がする。だからか、館シリーズは独特なファンタジックな雰囲気があって、その舞台となる館の異形さも相まって、謎解きよりも雰囲気を楽しんでいる部分が多い。
それを強く感じたのが『水車館の殺人』で、だからこそ最後のオチも説得力があるというか。
一方で、この文体はミステリーと怪奇幻想小説の双方と相性がよく、両者を行き来する綾辻氏の作風には必要なものではないかと思う。『人形館の殺人』と『最後の記憶』を比較するとわかりやすいかもしれない。
January 27, 2025 at 1:42 AM
地元の図書館に改訂版フロイド選集『自我論』、和辻哲郎『風土』、中村真一郎『本の話』、大江健三郎『作家自身を語る』を返却

新たにジェラール・マセ『最後のエジプト人』(千葉文夫訳)、大江健三郎『読む人間』、丸谷才一『文学のレッスン』、朝吹真理子『流跡』、江藤淳『幼年時代』を借りる
『最後のエジプト人』は恩師の翻訳 ジェラール・マセ氏も2010年だったか、来日した際に講演会を聞きに行ったことがある
地元の図書館の小説以外がかなり寂しいラインナップから、日本教文社の改訂版フロイド選集第四巻『自我論』のほか、和辻哲郎『風土』、中村真一郎『本の話』、大江健三郎『作家自身を語る』を借りた
2週間前に借りた、多和田葉子『エクソフォニー』、保坂和志『試行錯誤に漂う』、『西村賢太対話集』、穂村弘『あの人と短歌』、松浦寿輝『半島』を返却

学部3年のときカミュの講読に出て、S木先生が「私は小説読みじゃないから……」と言うのを聞いて「あっ僕も小説読みじゃないな、小説より人文書のほうが読みやすいな」と初めて気付いて(遅すぎる)それ以来小説はよく読めないし書けない
November 14, 2024 at 7:31 AM
"岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白ら奇想派の作品を見る上でも知っておきたい、江戸時代初期までの「やまと絵」と「狩野派」の流れ、そして若冲・蕭白の同時代人である円山応挙の画業について、じっくり解説しています。応挙の章では、弟子の長沢芦雪も登場"

"さらに、辻氏が愛する室町時代のユニークな絵入り本『かるかや』と昭和の国民的画家・東山魁夷の作品についても詳しく紹介し、最後は、東京大学時代の教え子・山下裕二氏(明治学院大学教授)との「師弟対談」にて締めくくり"
July 22, 2024 at 5:20 PM
"日本美術の「奇想」の発見者が語った、「正統派」の絵画史の流れと、愛してやまない絵のこと"

「ちょっと薬が効きすぎたか」

"自著『奇想の系譜』をきっかけにした昨今の「奇想」の日本美術ブームに対し、そんな思いを抱いていた美術史家の辻惟雄氏が、改めて「正統派」の絵画史について語ったインタビュー集"

辻惟雄『最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義 辻 惟雄(著/文) - 集英社
日本美術の「奇想」の発見者が語った、 「正統派」の絵画史の流れと、愛してやまない絵のこと。 「ちょっと薬が効きすぎたか」 自著『奇想の系譜』をきっかけにした昨今の「奇想」の日本美術ブーム… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
July 22, 2024 at 5:19 PM
綾辻氏とフタリソウサ
知ってたカード2枚目最後または3枚目開始で全てをひっくり返してくれそう。

乙一氏とインセイン・フタリソウサ
そ、そうだったのか…今まで見てきたものは…というものが全体的に上手なのでインセインでもフタリソウサでも可能。

野木氏とエモクロア
クトゥルフ神話TRPGも考えたけどクトゥルフの自由探索は少し印象違うかも。エモクロアの怪異ごとの特性(しかもゲーム的な特性もある)を非常にうまく使われそう。

December 2, 2023 at 11:57 AM