#言語化プログラム
この成長過程を順番に無理なく経験させてくれる環境だから神。

普通に自己資金100%でやると第五フェーズからスタートして、第一〜第四を経験してないためメンタル負荷と財布の負荷に耐えられなくて大半の人が辞める。

プログラム的に徐々に成長していける環境を作ってくれてるのよ。

様々なルールとか思想も、やっぱアメリカならプロップハウス、日本なら証券ディーラーで初期に学ぶようなことが網羅されてるので。

だから俺も昔からやってきたことを言語化したら、大体のことがTOPSTEP運営でも語られてたりする。
November 7, 2025 at 1:22 AM
💡 Summary by GPT3:

Tree Calculusは、計算の本質を捉える強力で移植性のある言語です。それはチューリング完全で、意図的であり、引用なしでプログラムの解析を可能にします。言語の抽象構文はシンプルであり、値を直列化してプログラムの操作を効率的に行うことができます。Tree Calculusはモデリング、形式仕様、教育に適しており、どんなプラットフォームやプログラミング言語でも簡単に解釈することができます。
December 10, 2024 at 11:43 AM
五月病が示す離職危機と心理的負担の真実を探る#五月病#木暮太一#言語化プログラム

毎年訪れる五月病。この時期に高まる心理的負担とその影響について、木暮太一氏の分析を元に掘り下げます。職場環境の改善が求められています。
五月病が示す離職危機と心理的負担の真実を探る
毎年訪れる五月病。この時期に高まる心理的負担とその影響について、木暮太一氏の分析を元に掘り下げます。職場環境の改善が求められています。
news.3rd-in.co.jp
April 25, 2025 at 8:05 AM
木暮太一の新講座開講!ロジカルシンキングと言語化で考える力を磨く#ロジカルシンキング#木暮太一#言語化プログラム

木暮太一監修の新講座「ロジカルシンキング × 言語化」が登場。企業の思考力と実行力を高める革新的な研修プログラムが開かれます。
木暮太一の新講座開講!ロジカルシンキングと言語化で考える力を磨く
木暮太一監修の新講座「ロジカルシンキング × 言語化」が登場。企業の思考力と実行力を高める革新的な研修プログラムが開かれます。
news.3rd-in.co.jp
March 14, 2025 at 1:41 AM
悪くない。
でも、これはパッチワーク的な短中期的戦略。
日本語をプログラム言語化するところから始めるべき!
September 28, 2025 at 11:28 PM
API型とGUI型のLLMエージェントは、自然言語を具体的な行動に変換する技術として発展してきました。API型はプログラムとの連携に優れていますが、GUI型は人間のような操作が可能で、多様なアプリケーションへの応用が期待されています。この論文では、両者の違いを分析し、組み合わせによる相乗効果も考察しています。将来的には、両者の境界が曖昧になり、より柔軟なLLM自動化を実現すると予測されています。 arxiv.org #news_2
[2503.11069] API Agents vs. GUI Agents: Divergence and Convergence
Abstract page for arXiv paper 2503.11069: API Agents vs. GUI Agents: Divergence and Convergence
arxiv.org
March 17, 2025 at 7:24 PM
「とっさに言葉が出ない」が消える!思いを言語化できる教科書!21日間プログラム: 会議・雑談・プレゼン・SNSで「的確に伝える力」が手に入る⁣ <言語化向上研究会⁣> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DW3JS46R/#a...
「とっさに言葉が出ない」が消える!思いを言語化できる教科書!21日間プログラム: 会議・雑談・プレゼン・SNSで「的確に伝える力」が手に入る
著者:言語化向上研究会(著) 個人出版 2025/2/4(火)配信
5leaf.jp
February 5, 2025 at 7:49 PM
huggingface.co/papers/2409....
大規模言語モデルの文脈を強化する新手法
プログラム合成における大規模言語モデル(LLM)の限界を克服するための新しいアプローチが提案されました。
型とバインディング構造を統合することで、LLMの文脈理解が向上。
Hazel環境にLLMを組み込むことで、より意味のあるコードスケッチが可能に。
MVUBenchという評価用データセットを導入し、型の文脈化が効果的であることを確認。
Paper page - Statically Contextualizing Large Language Models with Typed Holes
Join the discussion on this paper page
huggingface.co
September 11, 2024 at 10:45 PM
ソフトウェア開発の現場では次々と新しいものが出てくる。そもそもそれらを利用しなくても、作ることが出来る。効率化はどれだけ深く言語を理解し、実際のプロダクト作成に関わったかで決まる。新しい技術の学びは楽しいが時間は有限。なぜプログラム作っているのかその本質を考えさせられる。
February 25, 2025 at 11:46 PM
木暮太一主宰の新講座が組織改革のカギを握る#組織改革#言語化#木暮太一

木暮太一の新講座『教えられるリーダー』が2026年春にスタート。理念を言葉にする力を育み、組織改革を促進するプログラムとして注目を集めています。
木暮太一主宰の新講座が組織改革のカギを握る
木暮太一の新講座『教えられるリーダー』が2026年春にスタート。理念を言葉にする力を育み、組織改革を促進するプログラムとして注目を集めています。
news.3rd-in.co.jp
April 17, 2025 at 3:18 AM
今日の無敵人
・残り1本の残作業(先週実行したテスト結果CSVをテストケース行毎に分割しExcelに貼るだけ)を1日がかりで完了。

・テスト実行前に定める期待結果に誤りがあったが何をどう間違えたのか言語化できない。「貼り直しました」とだけ完了報告。

・無敵人がコーディングしたプログラム、新人にテスト実施代行させたらコンパイルエラーや根本的なロジック誤りなど正常性すら通らないレベルのバグがわんさか検出。横で私から「全部こう書き直して」と指示。3本くらい全ケース再テストになった。
September 24, 2024 at 1:57 PM
インターフェイスの向こう側にある、プログラムという名の悪意の蠢きというか、言語化し難いんだけど。
October 18, 2024 at 5:43 AM
「なんかガーーーってタイプしてる音が聞こえてしばらくしたら何かプログラム書いて自動化してる(いつものパターン)」って大昔に言われたの印象に残ってるんだけれど、今やっていることや詰まっている事など、使えるリソース、時間、それを行った倍に起こりうる分岐みたいな、想定したり今目について情報として入っている(自分という情報端末を通して入手されている周辺情報と理解)情報をガーーっと書き出していって、「この書かれている情報から導けるやり方はこれ」みたいな、自分で考えるというより、言語を使用して「このようにいう事ができる」みたいな、自動計算(自動カリキュレーション)。機械的な感覚で仕事してた。
February 10, 2025 at 6:36 AM
💡 Summary by GPT:

この記事は、Go言語の基礎や開発の背景について説明しています。Go言語は明示的な表現を重視しており、静的型付コンパイル型言語であり、読みやすさと学びやすさを重視しています。Go言語は世界中の企業で使用されており、コマンドラインプログラムやウェブAPIサーバなどの領域で活躍しています。また、非同期プログラミングやエラーハンドリングが簡単に実現できる特徴もあります。さらに、Go 1.21では新機能が追加されています。記事では、Go言語の特徴やジェネリクスの扱い、メモリ使用量の最適化方法、おすすめのデプロイサービスなどについても言及されています。
August 5, 2023 at 10:04 AM
新たな企業文化の構築を支援!シバジムのイズム開発プログラム#東京都#渋谷区#企業文化#シバジム#WAYBOOK

シバジムがスタートしたイズム開発プログラムは、企業の理念を言語化し、社員に浸透させることで、新たな組織文化の創造を支援します。
新たな企業文化の構築を支援!シバジムのイズム開発プログラム
シバジムがスタートしたイズム開発プログラムは、企業の理念を言語化し、社員に浸透させることで、新たな組織文化の創造を支援します。
news.3rd-in.co.jp
August 28, 2025 at 3:38 AM
RT、僕もゲームで言語とプログラミング(もどき)のスキル得られたから真面目にリターンなるよなぁと思う…w

元々手先は器用だったけど、工業高校電気科卒のくせにプログラム関連はからっきしで(学校であまりPC関連の授業が無かったのもある)TESやFOのMODを弄り始めるまではscript書きなんてチンプンカンプンだったわ。

PS2で"海外版GTA:SAの1本をやりたいが為だけに"リージョン制限外しでCFW入れたりコピーガード消しとかは当時も出来てたけど、単に教本(当時は普通にハッキングやゲームソフト割れ化ノウハウ雑誌がコンビニとかで売ってた)に従ってただけだったしな…
May 29, 2025 at 3:44 AM
クレーはわりと絵の強度を作ってるプロセスが言語化しやすく、児童の授業プログラムとか考えるのに向くのだが、そこを抜いたとき彼自身の残余はなんなのかというのはある
February 14, 2025 at 2:17 AM
どちらかというとプログラムの書き方より、セットアップの仕方だったり、製品化する手順とかが知りたい。
コードを書くだけならできるんですよ。たとえ言語が変わっても、設計さえ考えられれば、あとは関数とか作法を調べればいいだけの話なので。書き方は検索すれば出ますから。
September 16, 2025 at 1:09 PM
if文とfor文を使った簡単なプログラム例 3. C言語の条件分岐とループ:プログラムの流れを制御する方法 :, 再利用可能なコードを作成するための基本的な関数の書き方 4. C言語の関数を学ぶ:コードを効率化しよう:⁣ <金木犀⁣> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DSYDFB77/#a...
再利用可能なコードを作成するための基本的な関数の書き方 4. C言語の関数を学ぶ:コードを効率化しよう:
著者:金木犀(著) 個人出版 2025/1/13(月)配信
5leaf.jp
January 14, 2025 at 5:48 PM
後はプログラミングに対してハードルが高いんだろうなと思う。
分からなくもないけど、プログラミング言語さえメジャーなものを選択すれば、今はオンラインで様々な情報があるし、AIで(結果に若干ミスがあるかもだけど)サンプルプログラムまで作ってもらえるのよ。

私が最初に覚えたBASICはPC付属のリファレンスマニュアルだけだったし、その後に覚えたPascalはマニュアルと市販の本1冊だけ。

それに比べたらはるかに環境が整っているし、本当に有志で日本語化をやっていきたいと思う人はまずは挑戦してほしいな。
May 4, 2025 at 12:06 PM
アセンブリの後に高級言語のライブラリを触り始めるとこんな未来まで来ちまったのかよって感じだ
高度に抽象化されたプログラムはそれを実際に実行していても魔法のように見える
October 1, 2025 at 11:05 AM
4.構造化プログラミング
- あらゆるプログラムは、if/then/elseなどの「選択」や、do/whileといった「反復」の制御構造と「順次」処理を組み合わせることで構築できる。
- goto文によって規律のない直接的な制御の移行を使うことが可能だったが、現在のプログラミング言語の多くにgoto文は備わっていない。
- ソフトウェア開発とは、「正しくないことを証明できないこと」で正しさを証明する科学的なもの。
- 「テストはバグが存在しないことではなく、バグが存在することを示すものである」。
- ソフトウェアアーキテクトとは、テスト可能なモジュール、コンポーネント、サービスを定義する。
October 25, 2024 at 2:30 PM
"ボーナスプログラムの対象となるポストの条件は以下の通り。 ・2500回以上閲覧されている ・テキストを含んでいる ・投稿者が権利を所有している ・ボーナスプログラムの対象言語である ・閲覧数を不正に操作していない ・ブランドコンテンツではない ・Instagramのコンテンツ収益化ポリシーに違反していない ・サードパーティープラットフォームのロゴや透かしが入っていない" https://gigazine.net/news/20240405-threads-impression-bonus-program/
Threadsが「インプレッション数に応じて現金報酬を受け取れるボーナスプログラム」をテスト中 - GIGAZINE
短文投稿SNS「Threads(スレッズ)」で「投稿したポストの閲覧回数に応じて現金報酬を受け取れるボーナスプログラム」のテストが始まりました。
gigazine.net
April 6, 2024 at 5:46 AM
土曜に映画『プリズン・サークル』を観ているのだけれど、私は本当にいつ警察のお世話になるか分からないくらい荒れた生活をしていたことがあり、「加害者更生プログラム」は、「被害者が自身の体験を言語化するチャンス」という意味合いが大きいこと、その機会は少年院、刑務所に入らなくても、なかなか得れるものではないことがもうずっと気になっている。
May 21, 2025 at 9:40 PM
札幌の演劇専用小劇場BLOCHで本日12月8日(日曜日)まで開催中の「北海道短編エンゲキ祭‘24」へ。
劇団fireworksの主催で、道内外で活動する団体の短編作品を一気に楽しめる演劇祭の第6回目。今回は11団体が、3日間で3団体ずつ9回のプログラムを上演しています。
私は「あたらしい民話」の方にお誘いいただいたので、その上演回を拝見しました。
「あたらしい民話」は、地域の人々へインタビューを行い、集めたエピソードをフィクションも交えながら「民話」として言語化するプロジェクト。
bloch-web.net/20241206_fir...
#北海道短編エンゲキ祭
December 8, 2024 at 8:26 AM