11月11日ショート動画 漢字ゲームで頭の体操(1/2)
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
November 11, 2025 at 1:22 PM
11月11日ショート動画 漢字ゲームで頭の体操(1/2)
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
11月11日ショート動画 漢字ゲームで頭の体操(1/2)
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
November 11, 2025 at 1:22 PM
11月11日ショート動画 漢字ゲームで頭の体操(1/2)
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
理屈(りくつ)
物事の筋道。道理
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論
規律(きりつ)
人の行為の基準として定められたもの
一定の秩序
経度(けいど)
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線との間の角度
母校(ぼこう)
その人が学んで卒業した学校。出身校
気品(きひん)
どことなく感じられる上品で気高い趣
輿論(よろん)
世間一般の人の考え。ある社会的問題について、多数の人々の議論による意見。せろん
安倍政権が経済的には自由主義だったとかいう人たち,規律を破壊することと自由主義の違いがわかっていないし、社会を壊してきたのは自分たちだという認識なさそう。
November 9, 2025 at 1:09 AM
安倍政権が経済的には自由主義だったとかいう人たち,規律を破壊することと自由主義の違いがわかっていないし、社会を壊してきたのは自分たちだという認識なさそう。
ほぼ引退状態とはいえ長年ホスクラ男社会でバチバチやってたのに、誠実さの塊のような年下の男を相手に極太チ◯ポ喉奥まで迎えてえづいたり、股関節死ぬとわかっていながらも顔が見たくて正常位で誘惑したり、寝バックやだるま返しで押し潰されてヒィヒィ言いながら潮吹きしたりしている現状に嗜虐的かつ己を縛っていた規律から解放された悦びを感じているバソ
パ卿はバソが喜んでくれて幸せ&性的な意味で自分色に染まってくれて正直うれしい
パ卿はバソが喜んでくれて幸せ&性的な意味で自分色に染まってくれて正直うれしい
November 7, 2025 at 6:14 PM
ほぼ引退状態とはいえ長年ホスクラ男社会でバチバチやってたのに、誠実さの塊のような年下の男を相手に極太チ◯ポ喉奥まで迎えてえづいたり、股関節死ぬとわかっていながらも顔が見たくて正常位で誘惑したり、寝バックやだるま返しで押し潰されてヒィヒィ言いながら潮吹きしたりしている現状に嗜虐的かつ己を縛っていた規律から解放された悦びを感じているバソ
パ卿はバソが喜んでくれて幸せ&性的な意味で自分色に染まってくれて正直うれしい
パ卿はバソが喜んでくれて幸せ&性的な意味で自分色に染まってくれて正直うれしい
誰も命じていないのに、人は従う。
「見えないまなざし」は、他者ではなく、
自分の内側に配置された装置なのかもしれない。
それを意識化すること――
それこそが、近代における自由の条件だ。
#フーコー #規律社会 #SynodosFuture
future.synodos.jp/24/
「見えないまなざし」は、他者ではなく、
自分の内側に配置された装置なのかもしれない。
それを意識化すること――
それこそが、近代における自由の条件だ。
#フーコー #規律社会 #SynodosFuture
future.synodos.jp/24/
見えない「まなざし」に気づいたとき、自由がはじまる – SYNODOS Future
私たちは、自分が自由だと感じている。ときに、意のままにならないことがあるにしても、基本的には自由だと思っている。何を学び、どのような仕事をし、いかなる人生を送るのか。その選択を、能力との兼ね合いはあっても、「自分の意志...
future.synodos.jp
November 5, 2025 at 11:24 PM
誰も命じていないのに、人は従う。
「見えないまなざし」は、他者ではなく、
自分の内側に配置された装置なのかもしれない。
それを意識化すること――
それこそが、近代における自由の条件だ。
#フーコー #規律社会 #SynodosFuture
future.synodos.jp/24/
「見えないまなざし」は、他者ではなく、
自分の内側に配置された装置なのかもしれない。
それを意識化すること――
それこそが、近代における自由の条件だ。
#フーコー #規律社会 #SynodosFuture
future.synodos.jp/24/
おれは法律というものが存外好きで、
というのも、法律以外の社会規律・・・「慣習」とか「道徳」とかについては、おれわからないんだよ。このへんは勉強できるものじゃない。
法律は全部紙に書いてあるもん。ありがたいよ
空気読めなくて「それは【ふつう】に考えてないでしょw」みたいにならないし。法律。分からなければ紙をめくれば書いてあるんだ。
そしてこれが反対に、道徳や慣習が分かるサイドの人に反感を持たれることも理解している。
どの社会規律を選ぶかはお好みでってやれたらいいのにね。
というのも、法律以外の社会規律・・・「慣習」とか「道徳」とかについては、おれわからないんだよ。このへんは勉強できるものじゃない。
法律は全部紙に書いてあるもん。ありがたいよ
空気読めなくて「それは【ふつう】に考えてないでしょw」みたいにならないし。法律。分からなければ紙をめくれば書いてあるんだ。
そしてこれが反対に、道徳や慣習が分かるサイドの人に反感を持たれることも理解している。
どの社会規律を選ぶかはお好みでってやれたらいいのにね。
November 5, 2025 at 8:40 PM
おれは法律というものが存外好きで、
というのも、法律以外の社会規律・・・「慣習」とか「道徳」とかについては、おれわからないんだよ。このへんは勉強できるものじゃない。
法律は全部紙に書いてあるもん。ありがたいよ
空気読めなくて「それは【ふつう】に考えてないでしょw」みたいにならないし。法律。分からなければ紙をめくれば書いてあるんだ。
そしてこれが反対に、道徳や慣習が分かるサイドの人に反感を持たれることも理解している。
どの社会規律を選ぶかはお好みでってやれたらいいのにね。
というのも、法律以外の社会規律・・・「慣習」とか「道徳」とかについては、おれわからないんだよ。このへんは勉強できるものじゃない。
法律は全部紙に書いてあるもん。ありがたいよ
空気読めなくて「それは【ふつう】に考えてないでしょw」みたいにならないし。法律。分からなければ紙をめくれば書いてあるんだ。
そしてこれが反対に、道徳や慣習が分かるサイドの人に反感を持たれることも理解している。
どの社会規律を選ぶかはお好みでってやれたらいいのにね。
▼ このような社会的上昇をとげた人たちとは別に、一般大衆の場合について考えるならば、彼らは、管理的役職についていた人たちにくらべれば相対的にテロルにまきこまれる確率が低かった。彼らのなかには、これまでいばっていた上司が「人民の敵」として失脚するのを小気味よく思いながらみていたものもいただろうし、みずから密告者となったものもいた。そこまでいかないまでも、管理者の失脚は、企業現場における管理者の権威低下、規律の弛緩をもたらし、結果的に労働者にとって「自由な」空間をひろげる効果をもった。▼
October 31, 2025 at 11:37 PM
▼ このような社会的上昇をとげた人たちとは別に、一般大衆の場合について考えるならば、彼らは、管理的役職についていた人たちにくらべれば相対的にテロルにまきこまれる確率が低かった。彼らのなかには、これまでいばっていた上司が「人民の敵」として失脚するのを小気味よく思いながらみていたものもいただろうし、みずから密告者となったものもいた。そこまでいかないまでも、管理者の失脚は、企業現場における管理者の権威低下、規律の弛緩をもたらし、結果的に労働者にとって「自由な」空間をひろげる効果をもった。▼
女性がトップに立つ、はYES。マンスプレイニングを許容するのはNO。だからといって、ある特定の人に対して、マンスプレイニングを許容するなと言えるかはNO(内心は自由)。ただしその立場から、マンスプレイニングを、主張として拒否して欲しい、はYES(その思想に基づく行為や行動が社会的規律と衝突、とまでは行かないが、変えるべき差別であると思うため)。
October 30, 2025 at 11:50 PM
女性がトップに立つ、はYES。マンスプレイニングを許容するのはNO。だからといって、ある特定の人に対して、マンスプレイニングを許容するなと言えるかはNO(内心は自由)。ただしその立場から、マンスプレイニングを、主張として拒否して欲しい、はYES(その思想に基づく行為や行動が社会的規律と衝突、とまでは行かないが、変えるべき差別であると思うため)。
以下メモ。
両者の著作を通じて見えてくるには、19世紀を通じて、西欧社会と植民地世界の双方において、自由主義的な統治の合理性は決定的な転換を経験したということ。フーコーが「統治性(governmentality)」の概念で示したのは、主権や規律を超えて、「人口の生」を対象とする新しい統治の合理性である。そこでは、統治の目的は個人の服従でも法の適用でもなく、社会全体の安定と生の最適化に置かれる。この統治性の変化を異なる文脈で具体化したのが、フランソワ・エワルドとマフムード・マムダニの研究である。→
両者の著作を通じて見えてくるには、19世紀を通じて、西欧社会と植民地世界の双方において、自由主義的な統治の合理性は決定的な転換を経験したということ。フーコーが「統治性(governmentality)」の概念で示したのは、主権や規律を超えて、「人口の生」を対象とする新しい統治の合理性である。そこでは、統治の目的は個人の服従でも法の適用でもなく、社会全体の安定と生の最適化に置かれる。この統治性の変化を異なる文脈で具体化したのが、フランソワ・エワルドとマフムード・マムダニの研究である。→
October 29, 2025 at 4:04 PM
以下メモ。
両者の著作を通じて見えてくるには、19世紀を通じて、西欧社会と植民地世界の双方において、自由主義的な統治の合理性は決定的な転換を経験したということ。フーコーが「統治性(governmentality)」の概念で示したのは、主権や規律を超えて、「人口の生」を対象とする新しい統治の合理性である。そこでは、統治の目的は個人の服従でも法の適用でもなく、社会全体の安定と生の最適化に置かれる。この統治性の変化を異なる文脈で具体化したのが、フランソワ・エワルドとマフムード・マムダニの研究である。→
両者の著作を通じて見えてくるには、19世紀を通じて、西欧社会と植民地世界の双方において、自由主義的な統治の合理性は決定的な転換を経験したということ。フーコーが「統治性(governmentality)」の概念で示したのは、主権や規律を超えて、「人口の生」を対象とする新しい統治の合理性である。そこでは、統治の目的は個人の服従でも法の適用でもなく、社会全体の安定と生の最適化に置かれる。この統治性の変化を異なる文脈で具体化したのが、フランソワ・エワルドとマフムード・マムダニの研究である。→
この世の全てが特に意味はないという点は同意できるが、奇行を肯定することには同意できない。人間は社会を形成する生き物であり、その社会には規範、規律といったものが必ず存在する。社会の中で生きていくにはそれを守らなければならない。
October 29, 2025 at 11:15 AM
この世の全てが特に意味はないという点は同意できるが、奇行を肯定することには同意できない。人間は社会を形成する生き物であり、その社会には規範、規律といったものが必ず存在する。社会の中で生きていくにはそれを守らなければならない。
自由や個性と、規則や規律を守らないというのは全く違うんだよな。
社会生活を送る以上、一定の規律の上に自由や許容される個性というものがあって、だから「ここではこういう振る舞いをする必要があります」ということを学ぶのが学校という場所。
社会生活を送る以上、一定の規律の上に自由や許容される個性というものがあって、だから「ここではこういう振る舞いをする必要があります」ということを学ぶのが学校という場所。
October 28, 2025 at 6:51 AM
自由や個性と、規則や規律を守らないというのは全く違うんだよな。
社会生活を送る以上、一定の規律の上に自由や許容される個性というものがあって、だから「ここではこういう振る舞いをする必要があります」ということを学ぶのが学校という場所。
社会生活を送る以上、一定の規律の上に自由や許容される個性というものがあって、だから「ここではこういう振る舞いをする必要があります」ということを学ぶのが学校という場所。
よく上司は、理不尽を受け入れることが仕事だと、部下をなだめようとするが、それは慰めではなくパワハラです。自分の都合よく動かない奴は、減給降格させて当然で、生殺与奪の権を持つ上司様に口答えする奴なんてクビで当然。目上の者が右向いたらすぐ右に動き、顎を左に動かしたらすぐに左に動き、位の高いモノの手を煩わせる家畜は、とんでもない奴なんだ。そういった理不尽を受け入れない、組織の規律を壊すアホウに対し、神と同等な私様がワザワザなだめてやってるのだ、自覚しろと言っている。立場が上だったら、神のように振舞って当然とできる年功序列社会は、日本の大衆文化だ。カスハラが起きて当然の社会だな。
October 25, 2025 at 7:48 AM
よく上司は、理不尽を受け入れることが仕事だと、部下をなだめようとするが、それは慰めではなくパワハラです。自分の都合よく動かない奴は、減給降格させて当然で、生殺与奪の権を持つ上司様に口答えする奴なんてクビで当然。目上の者が右向いたらすぐ右に動き、顎を左に動かしたらすぐに左に動き、位の高いモノの手を煩わせる家畜は、とんでもない奴なんだ。そういった理不尽を受け入れない、組織の規律を壊すアホウに対し、神と同等な私様がワザワザなだめてやってるのだ、自覚しろと言っている。立場が上だったら、神のように振舞って当然とできる年功序列社会は、日本の大衆文化だ。カスハラが起きて当然の社会だな。
#高市早苗 は自分の政策のためなら、国債もバンバン発行するよ。
防衛費増とかね。
社会保障の拡充など、やる気がないことは削り取れるだけ予算を削るよ。
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗はエセ保守
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は平気で嘘をつく
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高市早苗首相が所信表明、積極財政で「強い経済」 試される規律 - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
防衛費増とかね。
社会保障の拡充など、やる気がないことは削り取れるだけ予算を削るよ。
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗はエセ保守
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は平気で嘘をつく
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高市早苗首相が所信表明、積極財政で「強い経済」 試される規律 - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
高市早苗首相が所信表明、積極財政で「強い経済」 試される規律 - 日本経済新聞
高市早苗首相が24日の所信表明演説で繰り返した「強い経済」の具体的な道筋を描くのはこれからだ。インフレ下で膨張圧力が強まる社会保障は着実な改革なしには持続が危うい。国際情勢の変化を踏まえた防衛力強化も財源の裏付けを欠けば実効性は乏しくなる。「責任ある」積極財政の規律をどう維持するかが試される。「税と社会保障」一体改革、再び呼びかけ首相は所信表明で「税と社会保障の一体改革について議論する」と言
www.nikkei.com
October 25, 2025 at 4:42 AM
#高市早苗 は自分の政策のためなら、国債もバンバン発行するよ。
防衛費増とかね。
社会保障の拡充など、やる気がないことは削り取れるだけ予算を削るよ。
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗はエセ保守
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は平気で嘘をつく
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高市早苗首相が所信表明、積極財政で「強い経済」 試される規律 - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
防衛費増とかね。
社会保障の拡充など、やる気がないことは削り取れるだけ予算を削るよ。
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗はエセ保守
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は平気で嘘をつく
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高市早苗首相が所信表明、積極財政で「強い経済」 試される規律 - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
その規律が良いものだろうと悪いものだろうと破ったらその規律が適用される社会では悪ですから 悪になりたくないので秩序です 秩序のカリスマと呼んでください
October 25, 2025 at 2:22 AM
その規律が良いものだろうと悪いものだろうと破ったらその規律が適用される社会では悪ですから 悪になりたくないので秩序です 秩序のカリスマと呼んでください
内面が育つ前に素の能力高すぎて爆裂出世しちゃったら、高級官吏の社会ってもう俗世が抜けた国の永久機関の歯車としてのものしかないから虚無をスクスク育てるしかなかったんだろうなって感じしますよね阿選は…
官吏はそういう穴をみんな娯楽で埋めてるんだろうけど、なまじ身一つで遊びもそう覚えてない15の時に入営しちゃったし規律に従うタイプだから趣味とかもほぼなさそう…
官吏はそういう穴をみんな娯楽で埋めてるんだろうけど、なまじ身一つで遊びもそう覚えてない15の時に入営しちゃったし規律に従うタイプだから趣味とかもほぼなさそう…
October 23, 2025 at 11:02 AM
内面が育つ前に素の能力高すぎて爆裂出世しちゃったら、高級官吏の社会ってもう俗世が抜けた国の永久機関の歯車としてのものしかないから虚無をスクスク育てるしかなかったんだろうなって感じしますよね阿選は…
官吏はそういう穴をみんな娯楽で埋めてるんだろうけど、なまじ身一つで遊びもそう覚えてない15の時に入営しちゃったし規律に従うタイプだから趣味とかもほぼなさそう…
官吏はそういう穴をみんな娯楽で埋めてるんだろうけど、なまじ身一つで遊びもそう覚えてない15の時に入営しちゃったし規律に従うタイプだから趣味とかもほぼなさそう…
アサヒみたいに属州民をガレアンが引き取って後継者にするとか、割合個人の主義で軍隊という社会を規律を好きに決められるあたり、本国にも属州民の子孫とか混血の子孫で帝国育ちとかは居るだろうし、そうなると見た目だけでは差別できないような気もするんだけどな。まあ帝都にいる以上は相当優秀とかなんかな……
October 23, 2025 at 4:00 AM
アサヒみたいに属州民をガレアンが引き取って後継者にするとか、割合個人の主義で軍隊という社会を規律を好きに決められるあたり、本国にも属州民の子孫とか混血の子孫で帝国育ちとかは居るだろうし、そうなると見た目だけでは差別できないような気もするんだけどな。まあ帝都にいる以上は相当優秀とかなんかな……
では、政治的議論はあらゆる形式、あらゆる内容の立場・議題に開かれるべきであり、いかなる前提規律も、それを設定する試みは空虚なのだろうか。そうとまでは言えない。たとえば、政治的議論を行う社会的時空間の発展・維持・衰退との関わりで各立場を査定することはできると私は考える。もしも政治的議論の場が社会の中に持続されることが望ましいとするなら、政治的議論の場を──その結論によってというより、その議論過程が生じることによって──縮小させるような立場は予め退けられるべきだと言えよう。
October 21, 2025 at 4:56 AM
では、政治的議論はあらゆる形式、あらゆる内容の立場・議題に開かれるべきであり、いかなる前提規律も、それを設定する試みは空虚なのだろうか。そうとまでは言えない。たとえば、政治的議論を行う社会的時空間の発展・維持・衰退との関わりで各立場を査定することはできると私は考える。もしも政治的議論の場が社会の中に持続されることが望ましいとするなら、政治的議論の場を──その結論によってというより、その議論過程が生じることによって──縮小させるような立場は予め退けられるべきだと言えよう。
個人的に面白く読んだのが「11 海賊黒ひげとの航海をどう生きのびる?」。海賊船に乗り込んだ人間が富を手に入れて、いかに上手く逃げるか、という観点で書かれています。壊血病にかからないように手段を講じておく、といった文字通りのサバイバル手法のほか、海賊社会が意外にも規律が取れた共同体だった…という部分も興味深いです。
あと「12 ドナー隊の越冬をどう生きのびる?」も面白いですね。冬に食料も失い、飢餓に陥った一団を描いていますが、20代の独身男性が真っ先に命を落としやすい、という指摘は目から鱗でした。
あと「12 ドナー隊の越冬をどう生きのびる?」も面白いですね。冬に食料も失い、飢餓に陥った一団を描いていますが、20代の独身男性が真っ先に命を落としやすい、という指摘は目から鱗でした。
October 19, 2025 at 12:25 AM
個人的に面白く読んだのが「11 海賊黒ひげとの航海をどう生きのびる?」。海賊船に乗り込んだ人間が富を手に入れて、いかに上手く逃げるか、という観点で書かれています。壊血病にかからないように手段を講じておく、といった文字通りのサバイバル手法のほか、海賊社会が意外にも規律が取れた共同体だった…という部分も興味深いです。
あと「12 ドナー隊の越冬をどう生きのびる?」も面白いですね。冬に食料も失い、飢餓に陥った一団を描いていますが、20代の独身男性が真っ先に命を落としやすい、という指摘は目から鱗でした。
あと「12 ドナー隊の越冬をどう生きのびる?」も面白いですね。冬に食料も失い、飢餓に陥った一団を描いていますが、20代の独身男性が真っ先に命を落としやすい、という指摘は目から鱗でした。
🌟 最新のニューストピックス 🌟
中国南部で「チクングニア熱」が流行しています。直近4週で1万人超の感染者が報告されており、注意が必要です。🌴🦗
この病気は、蚊が媒介する感染症で、発熱や関節痛などの症状を引き起こします。感染が拡大している地域では、蚊よけ対策が重要です。🌟
また、最近のニュースでは、規律保持の「特別監察」に関する話題や、DNA型鑑定不正に批判が高まっていることが報道されています。🤔💡
さらに、公務員給与の引き上げに関するニュースも話題になっています。全然知らなかったという人も多いのではないでしょうか?🤯💸
最近のニュースは、国際問題や社会問題に関する話題が多いですね。🌎👀
🌸
中国南部で「チクングニア熱」が流行しています。直近4週で1万人超の感染者が報告されており、注意が必要です。🌴🦗
この病気は、蚊が媒介する感染症で、発熱や関節痛などの症状を引き起こします。感染が拡大している地域では、蚊よけ対策が重要です。🌟
また、最近のニュースでは、規律保持の「特別監察」に関する話題や、DNA型鑑定不正に批判が高まっていることが報道されています。🤔💡
さらに、公務員給与の引き上げに関するニュースも話題になっています。全然知らなかったという人も多いのではないでしょうか?🤯💸
最近のニュースは、国際問題や社会問題に関する話題が多いですね。🌎👀
🌸
October 15, 2025 at 3:00 PM
🌟 最新のニューストピックス 🌟
中国南部で「チクングニア熱」が流行しています。直近4週で1万人超の感染者が報告されており、注意が必要です。🌴🦗
この病気は、蚊が媒介する感染症で、発熱や関節痛などの症状を引き起こします。感染が拡大している地域では、蚊よけ対策が重要です。🌟
また、最近のニュースでは、規律保持の「特別監察」に関する話題や、DNA型鑑定不正に批判が高まっていることが報道されています。🤔💡
さらに、公務員給与の引き上げに関するニュースも話題になっています。全然知らなかったという人も多いのではないでしょうか?🤯💸
最近のニュースは、国際問題や社会問題に関する話題が多いですね。🌎👀
🌸
中国南部で「チクングニア熱」が流行しています。直近4週で1万人超の感染者が報告されており、注意が必要です。🌴🦗
この病気は、蚊が媒介する感染症で、発熱や関節痛などの症状を引き起こします。感染が拡大している地域では、蚊よけ対策が重要です。🌟
また、最近のニュースでは、規律保持の「特別監察」に関する話題や、DNA型鑑定不正に批判が高まっていることが報道されています。🤔💡
さらに、公務員給与の引き上げに関するニュースも話題になっています。全然知らなかったという人も多いのではないでしょうか?🤯💸
最近のニュースは、国際問題や社会問題に関する話題が多いですね。🌎👀
🌸
AIを「監視」「管理」「搾取の道具」として捉えることは、半分しか正しくありません。
AIが行っているのは、「新しい人間」を生み出すことです。
例:
・労働者はAIに監視されるだけでなく、AIに「気に入られる」ようなふるまいや在り方を、自ら進んで演じるようになる。
・人間としての魅力がAIによって評価されるようになると、「自己啓発」「スキルアップ」など、自分をアップデートすることが義務になる。
つまりAIは、「自ら進んで支配に適応する人間」を作り出す装置であり、フーコーのいう「規律社会」から「統治性」への転換を生むのです。
AIが行っているのは、「新しい人間」を生み出すことです。
例:
・労働者はAIに監視されるだけでなく、AIに「気に入られる」ようなふるまいや在り方を、自ら進んで演じるようになる。
・人間としての魅力がAIによって評価されるようになると、「自己啓発」「スキルアップ」など、自分をアップデートすることが義務になる。
つまりAIは、「自ら進んで支配に適応する人間」を作り出す装置であり、フーコーのいう「規律社会」から「統治性」への転換を生むのです。
October 13, 2025 at 12:06 PM
AIを「監視」「管理」「搾取の道具」として捉えることは、半分しか正しくありません。
AIが行っているのは、「新しい人間」を生み出すことです。
例:
・労働者はAIに監視されるだけでなく、AIに「気に入られる」ようなふるまいや在り方を、自ら進んで演じるようになる。
・人間としての魅力がAIによって評価されるようになると、「自己啓発」「スキルアップ」など、自分をアップデートすることが義務になる。
つまりAIは、「自ら進んで支配に適応する人間」を作り出す装置であり、フーコーのいう「規律社会」から「統治性」への転換を生むのです。
AIが行っているのは、「新しい人間」を生み出すことです。
例:
・労働者はAIに監視されるだけでなく、AIに「気に入られる」ようなふるまいや在り方を、自ら進んで演じるようになる。
・人間としての魅力がAIによって評価されるようになると、「自己啓発」「スキルアップ」など、自分をアップデートすることが義務になる。
つまりAIは、「自ら進んで支配に適応する人間」を作り出す装置であり、フーコーのいう「規律社会」から「統治性」への転換を生むのです。
フーコーによれば、権力は「生産的」です。権力があるところに抵抗の可能性があり、いかなる権力も、(抑圧の道具ではなく、)主体や関係性を生み出す力として機能する。
その中で、社会主義はまさに「過剰生産」の極致でした。
国家が規律を総動員し、個人の内面から社会全体までを「倫理的」に再編成しようとした結果、抵抗は地下で増殖します。
社会主義は抵抗を「過剰生産」して自壊したわけです。
その中で、社会主義はまさに「過剰生産」の極致でした。
国家が規律を総動員し、個人の内面から社会全体までを「倫理的」に再編成しようとした結果、抵抗は地下で増殖します。
社会主義は抵抗を「過剰生産」して自壊したわけです。
October 12, 2025 at 8:41 AM
フーコーによれば、権力は「生産的」です。権力があるところに抵抗の可能性があり、いかなる権力も、(抑圧の道具ではなく、)主体や関係性を生み出す力として機能する。
その中で、社会主義はまさに「過剰生産」の極致でした。
国家が規律を総動員し、個人の内面から社会全体までを「倫理的」に再編成しようとした結果、抵抗は地下で増殖します。
社会主義は抵抗を「過剰生産」して自壊したわけです。
その中で、社会主義はまさに「過剰生産」の極致でした。
国家が規律を総動員し、個人の内面から社会全体までを「倫理的」に再編成しようとした結果、抵抗は地下で増殖します。
社会主義は抵抗を「過剰生産」して自壊したわけです。
フーコー的に言うと、社会主義は規律権力をマクロスケールで押し進めた試みです。
マルクス主義のイデオロギーが、国家や集団(プロレタリアート)の名の下に、個人の行動を「階級闘争の倫理」として再定義します。
中国の文化大革命のように、倫理が「社会の内部」に強制的に注入され、個人の内面を国家の鏡像として溶解させるのです。
これにより、統治コストは節約されるはずですが、ここに逆説が生じます。
マルクス主義のイデオロギーが、国家や集団(プロレタリアート)の名の下に、個人の行動を「階級闘争の倫理」として再定義します。
中国の文化大革命のように、倫理が「社会の内部」に強制的に注入され、個人の内面を国家の鏡像として溶解させるのです。
これにより、統治コストは節約されるはずですが、ここに逆説が生じます。
October 12, 2025 at 7:59 AM
フーコー的に言うと、社会主義は規律権力をマクロスケールで押し進めた試みです。
マルクス主義のイデオロギーが、国家や集団(プロレタリアート)の名の下に、個人の行動を「階級闘争の倫理」として再定義します。
中国の文化大革命のように、倫理が「社会の内部」に強制的に注入され、個人の内面を国家の鏡像として溶解させるのです。
これにより、統治コストは節約されるはずですが、ここに逆説が生じます。
マルクス主義のイデオロギーが、国家や集団(プロレタリアート)の名の下に、個人の行動を「階級闘争の倫理」として再定義します。
中国の文化大革命のように、倫理が「社会の内部」に強制的に注入され、個人の内面を国家の鏡像として溶解させるのです。
これにより、統治コストは節約されるはずですが、ここに逆説が生じます。
結局、ドゥテルテでトランプでネタニヤフでプーチンで高市
日本で言う右翼=国際的にはコンサバのクラスタの共通願望傾向
内戦傾向なので国内社会も対外的にも荒れるし欲望達成的で規律欠乏
20世紀以前の古い方式で今後の社会実態に合わない
bsky.app/profile/kasu...
日本で言う右翼=国際的にはコンサバのクラスタの共通願望傾向
内戦傾向なので国内社会も対外的にも荒れるし欲望達成的で規律欠乏
20世紀以前の古い方式で今後の社会実態に合わない
bsky.app/profile/kasu...
October 12, 2025 at 4:22 AM
結局、ドゥテルテでトランプでネタニヤフでプーチンで高市
日本で言う右翼=国際的にはコンサバのクラスタの共通願望傾向
内戦傾向なので国内社会も対外的にも荒れるし欲望達成的で規律欠乏
20世紀以前の古い方式で今後の社会実態に合わない
bsky.app/profile/kasu...
日本で言う右翼=国際的にはコンサバのクラスタの共通願望傾向
内戦傾向なので国内社会も対外的にも荒れるし欲望達成的で規律欠乏
20世紀以前の古い方式で今後の社会実態に合わない
bsky.app/profile/kasu...
なんとなくマイケル・ハートの「市民社会の衰退」(1995)を思い出した。こちらのほうは歴史的というより理論的で、市民社会の機能不全に焦点を当てている。
「従来、自律的で自己統治的な市民の領域として考えられてきた市民社会は、現在ではますます分散的かつ継続的に作用する権力の下に取り込まれつつある。統治性やバイオポリティクスのメカニズムを通じて、社会の構造自体が個人を規範化・規律化し、権威の構造に統合する手段となる。かつて国家に対抗する場と想定されていたこの領域は、もはや権力に完全に浸透され、自律的な市民活動の余地はほとんど残されていない。」
「従来、自律的で自己統治的な市民の領域として考えられてきた市民社会は、現在ではますます分散的かつ継続的に作用する権力の下に取り込まれつつある。統治性やバイオポリティクスのメカニズムを通じて、社会の構造自体が個人を規範化・規律化し、権威の構造に統合する手段となる。かつて国家に対抗する場と想定されていたこの領域は、もはや権力に完全に浸透され、自律的な市民活動の余地はほとんど残されていない。」
October 11, 2025 at 12:31 PM
なんとなくマイケル・ハートの「市民社会の衰退」(1995)を思い出した。こちらのほうは歴史的というより理論的で、市民社会の機能不全に焦点を当てている。
「従来、自律的で自己統治的な市民の領域として考えられてきた市民社会は、現在ではますます分散的かつ継続的に作用する権力の下に取り込まれつつある。統治性やバイオポリティクスのメカニズムを通じて、社会の構造自体が個人を規範化・規律化し、権威の構造に統合する手段となる。かつて国家に対抗する場と想定されていたこの領域は、もはや権力に完全に浸透され、自律的な市民活動の余地はほとんど残されていない。」
「従来、自律的で自己統治的な市民の領域として考えられてきた市民社会は、現在ではますます分散的かつ継続的に作用する権力の下に取り込まれつつある。統治性やバイオポリティクスのメカニズムを通じて、社会の構造自体が個人を規範化・規律化し、権威の構造に統合する手段となる。かつて国家に対抗する場と想定されていたこの領域は、もはや権力に完全に浸透され、自律的な市民活動の余地はほとんど残されていない。」