#薬医門
#水戸城
#弘道館
#薬医門
#城
#城好き
#城巡り

神々しさを放つ昼の部。
それはまさに世を明るく照らす黄門様の如く。
October 12, 2025 at 9:55 AM
[BOT] 【旧氏丈邸】
宮城県角田市にある古民家。角田の大地主・氏丈家の邸宅で、明治初期から大正時代にかけて建てられた土蔵造の店蔵・米蔵、書院造りの座敷、角田城から移築されたと伝わる薬医門などがあり、大正モダンな意匠が所々に施されている。1985年から「角田市郷土資料館」として利用されている。
May 29, 2025 at 9:18 AM
秩父札所34観音霊場 7番

青苔山 法長寺
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観世音菩薩

薬医門形式の山門の前には「不許葷酒入山門」と刻まれた石柱があります。
臭気の強い野菜は他人を苦しめ自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、口にしたものは寺内に入ることを許さない…という意味。
厳しい…入れんやん…入るけど。
秩父札所で最大の大きさを誇る本堂は、平賀源内の設計だとか。
「牛伏堂」とも言われているので牛の石像が幾つかあります。
念入りに撫でました。
May 6, 2025 at 11:48 PM
空港から杵築に移動し、石畳の広い階段の両脇には武家屋敷の土塀が続く勘定場の坂を登って、有料公開されている藩主の休息所として設けられた御用屋敷:磯矢邸へ。
薬医門から玄関を隠すように植えられた蘇鉄はロータリーの役割をしてて、玄関側から外が見えないようになっている。
屋根の四隅には武士が「首が落ちる」と嫌う、大きな牡丹の花があしらわれてた。
June 7, 2025 at 6:46 AM
[BOT] 【荘厳寺山門】
「荘厳寺」の山門。三間一戸の薬医門で屋根は切妻造、本瓦葺。「伊達騒動」で逆臣とされた原田宗輔の屋敷門を移築したもので、柱材の上下左右を逆にして建て直されてたものであることから『逆さ門』とも呼ばれる。江戸時代初期の上級武家屋敷の数少ない遺構で仙台市指定の有形文化財。
May 29, 2025 at 6:33 AM
[BOT] 【香林寺山門】
「香林寺」の山門。間口は3間、奥行は2間で屋根はこけら葺。薬医門形式に近いが前後の軒の出が等しい。山門は「月輪館」の東門を移築したものとされ、建築年代は寺院の解散よりも古く室町時代後期のものと推定される。宮城県内で2番目に古い木造建築物であり、宮城県指定の有形文化財。
August 5, 2025 at 6:13 AM
秩父札所巡り 19

札所26番 萬松山 圓融寺
本尊 聖観世音菩薩
臨済宗建長寺派

薬医門形式の山門を抜けると、間口の広い本堂があります
御朱印も本堂の隣の納経所でいただけますが、肝心の観音堂は奥の院と言われる山の上方
なんと昭和電工の工場敷地内を通って行くため、工場入口受付で許可をもらい、琴平神社の石碑の脇から参道を進み、約300段の石段を登った先になるのです
この石段が曲者で、所々崩れかけていたり、手すりも無かったりで、暑さもあって上り切る頃は汗みどろですわ
September 16, 2024 at 8:07 AM
[BOT] 【耕龍寺山門】
「耕龍寺」の山門。元は「白石城」の大手門または厩門だったもののされ、明治初期に移築されたと伝わる。三間一戸、総欅の素木造、屋根は切妻造、本瓦葺のもので、形式は判然とせず薬医門または四脚門とされていたが、解体修理の際に薬医門に類似するものと判明した。
July 13, 2025 at 2:28 AM
相原家薬医門
April 3, 2025 at 11:07 PM
[BOT] 【瑞巌寺 御成門】
「瑞巌寺」にある門の1つ。読み方は『おなりもん』。1609年に竣工。本堂南西端の「御成玄関」の正面に位置する天皇・皇族・藩主専用の門。薬医門形式で、入母屋造、本瓦葺。扉の上部には装飾が施されている。国指定の重要文化財で太鼓塀2棟が附指定されている。
March 25, 2025 at 11:13 PM
[BOT] 【村田町 蔵の町並みの建物④】
・屋号:店の種類、年代、門の種類、近年の用途
・ヤマショウ:店蔵、1874年、薬医門、「村田商人やましょう記念館(展示施設)」
・カネジュウ:店蔵、1918年、なし、民家
・カネカ:店蔵、1901年、なし、『café蔵人』
・カネイ:洋館、明治末~大正初、腕木門、旧・病院
June 24, 2025 at 10:23 AM
むくり
July 26, 2025 at 9:42 PM
「薬屋のひとりごと」に登場する漢羅門は、花街で医者として活躍する人物です。 🐈‍⬛ 猫猫の養父であり、薬の師匠でもあります。丸い体つきと優しい顔立ちから、まるで老婆のようだと表現されることも。実は元々は後宮医官の宦官だったのですが、生まれたばかりの皇子を死なせてしまったという責任から肉刑を受け、片膝の骨をとられて追放されてしまいました。💔

その過去は、物語の中で少しずつ明らかになっていくInterestingly, despite his gentle nature, he was once a top-notch ...ja.wikipedia.org #トリビア
November 4, 2025 at 4:04 AM
[BOT] 【常念寺】
仙台市若林区東九番丁にある浄土宗の寺院。開山について詳細は不明だが、1625年に良華上人によって当地に堂宇が建立され、一時荒廃した後に1675年に中興されたとする。「仙台三回向寺」の1つ。かつては山門が向唐門だったが、近年になって切妻屋根の薬医門に建て替えられている。
July 5, 2025 at 6:33 AM
[BOT] 【伝・寺池城搦手門】
宮城県登米市登米町にある民家の表門。三間一戸、切妻造で、四脚門形式の変形か薬医門形式のものである。元は茅葺であった。元は江戸時代以前に建造された「寺池城」の裏門(搦手門)で、明治維新の際に払い下げたと伝わる。現在は熊谷氏の表門。登米市(旧登米町)指定文化財。
March 14, 2025 at 5:03 AM
[BOT] 【伝・寺池城搦手門】
宮城県登米市登米町にある民家の表門。三間一戸、切妻造で、四脚門形式の変形か薬医門形式のものである。元は茅葺であった。元は江戸時代以前に建造された「寺池城」の裏門(搦手門)で、明治維新の際に払い下げたと伝わる。現在は熊谷氏の表門。登米市(旧登米町)指定文化財。
October 5, 2025 at 10:18 AM
[BOT] 【瑞巌寺 御成門】
「瑞巌寺」にある門の1つ。読み方は『おなりもん』。1609年に竣工。本堂南西端の「御成玄関」の正面に位置する天皇・皇族・藩主専用の門。薬医門形式で、入母屋造、本瓦葺。扉の上部には装飾が施されている。国指定の重要文化財で太鼓塀2棟が附指定されている。
November 11, 2025 at 2:23 AM
水戸城🏯にきったーー!
水戸城にまたきた。古めかしくも重厚な感じの薬医門、何度見ても大手門の壮大な姿はいい。二の丸角櫓は、たどり着くまでのあの長い小径も含めて楽しい。美しい巨大土塁と堀。
弘道館にも行きましたが、梅にはまだ少し早かったですが、1割くらいは咲いてる木もありました。
February 12, 2024 at 2:25 AM
いただいたお薬の中に「治打撲一方」っていうもうなんかとにかく打撲に効くんだろうなって名前の漢方薬が入ってました。ツムラもすげー名前つけるなとか思ってググったら

『もともと戦国時代の金創医から伝わったものを、江戸時代に、医師で儒学者の香川修庵(1683~1755)が、自著「一本堂医事説約」打撲門に記した処方とされ、後世に同じく医師で儒学者の浅田宗伯(1815~1894)がその名をつけたのではないかと言われています』

って出てきてハハーってひれ伏してる。

www.meijo-u.ac.jp/sp/harbal_me...
第61回 漢方処方解説(27)治打撲一方|2019年度|漢方随想録|名城大学
愛知県名古屋市にある私立大学。入試情報、教育制度、キャンパスライフ、就職情報。
www.meijo-u.ac.jp
August 30, 2024 at 12:53 PM
#日向夏
『薬屋のひとりごと 15』
イマジカインフォス

翡翠牌の持ち主である皇族の末裔を追う中で、猫猫たちは禁書でありながら優れた医学書でもある「華佗の書」を手に入れた。傷んだその書が復元されるのを待つうち、医官たちは抜き打ち試験を受けさせられる。猫猫は試験に合格して養父である羅門の下で投薬実験を行うことになり、羅門から医術について学べることを喜ぶが、その実験は大掛かりであり、市井の病人たちを使うというものだった。薬が効かぬ者は、場所を移されて外科手術が行われるというのだが――。(カバーより)
#読了
November 30, 2024 at 2:05 PM
雑高 現パロ とーーっても前にポイピクで連載していた。
医/師×製/薬/会/社/営/業 コーサカ好きなので私と同じ職種に🤫
需要あるかな……? #新書ページメーカー https://sscard.monokakitools.net/shinsho.html
July 22, 2025 at 7:41 PM
[BOT] 【松音寺山門】
「松音寺」の山門。寺伝では1639年に「若林城」の山門を2代藩主・忠宗から拝領したものであるとされている。切妻造、桟瓦葺、三間一戸の薬医門。松音寺は1888年に長泉寺と併合して現在地(旧・長泉寺境内)に移転しているが,山門もその時に移築された。仙台市の登録有形文化財。
September 16, 2025 at 4:28 AM
むくり
October 5, 2025 at 9:43 PM
[BOT] 【満興寺山門】
「満興寺」の山門。三間一戸の薬医門で、屋根は本瓦葺、切妻造。元は「仙台城」の辰ノ口門だったものが5代藩主・吉村によって「永安寺」に移築され、明治期に再移築されたと伝わる。部材が痛んでいたことから元の門は解体され、現在のものは同じ形式で再建されたもの。
April 1, 2025 at 1:18 AM
[BOT] 【壽徳寺山門】
「壽徳寺」の山門。1866年に建立された。一間一戸の薬医門で、屋根は切妻造、桟瓦葺。観音開きの扉が付いている。通用口が円形となっていることから『円門/丸門』とも呼ばれ、禅宗の悟り・大円鏡智を表している。尚、通常は柵が置かれていて右側から通行する。仙台市の登録有形文化財。
March 14, 2025 at 2:13 AM