戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化
"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。
有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"
booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化
"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。
有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"
booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
学会誌における査読プロセスに関する情報の共有化に向けて (アンケート)
【【回答期間】 2025年11月1日~2026年3月31日】
sites.google.com/view/jhc32wa...
学会誌における査読プロセスに関する情報の共有化に向けて (アンケート)
【【回答期間】 2025年11月1日~2026年3月31日】
sites.google.com/view/jhc32wa...
そうだよね。それくらいしか分からないと思うし、自民は論外。
そして、一定数の地方出身議員がいるとはいえど、維新はやはり大阪。地方の大学事情に対する理解はほぼ皆無ではないか。
若手研究者のブログなどを見たらわかりますが、現状の科研費もそこまで潤沢に回ってくる、と言うわけではないですから。
そうだよね。それくらいしか分からないと思うし、自民は論外。
そして、一定数の地方出身議員がいるとはいえど、維新はやはり大阪。地方の大学事情に対する理解はほぼ皆無ではないか。
若手研究者のブログなどを見たらわかりますが、現状の科研費もそこまで潤沢に回ってくる、と言うわけではないですから。
「ノーベル賞の授賞対象の成果は多くが20年〜30年前のものだ。足元では日本の研究力は国際的に低下している。研究力を高めていくには、若手研究者の活躍を促す環境整備が欠かせない。」
「ノーベル賞の授賞対象の成果は多くが20年〜30年前のものだ。足元では日本の研究力は国際的に低下している。研究力を高めていくには、若手研究者の活躍を促す環境整備が欠かせない。」
フェミニズムっぽいことはやりたいけど、自分たちの優越的地位は捨てたくないとでもいうような態度は、あまり信頼できるものではないと思うんですよ俺は。
フェミニズムっぽいことはやりたいけど、自分たちの優越的地位は捨てたくないとでもいうような態度は、あまり信頼できるものではないと思うんですよ俺は。
「その研究、何の役に立つの?」「で、まだ博論書いてるの?」世界中の若手研究者たちから共感の嵐! 帯がすべてを物語っている高学歴ワーキングプア文系院生が主人公のバンドデシネ。
日本もつらいようだけど、フランスもつらい。だが、たのしい本でした
@libro.bsky.social
「その研究、何の役に立つの?」「で、まだ博論書いてるの?」世界中の若手研究者たちから共感の嵐! 帯がすべてを物語っている高学歴ワーキングプア文系院生が主人公のバンドデシネ。
日本もつらいようだけど、フランスもつらい。だが、たのしい本でした
@libro.bsky.social
令和7年度、文部科学省が「原子力システム研究開発事業」の新規課題を公募。異分野連携や若手研究者支援など新たな取り組みが注目されます。
そして翻訳に携わったひとりの福尾匠氏(『シネマ』論を若くして発表した)も同じようなタイトルでドゥルーズの芸術哲学について本を出すようだし(博論とは別なのかな?)、共訳者のひとり黒木秀房氏も『ノヴァ・フィグラ ジル・ドゥルーズの哲学と芸術』という博論本を出している
そして翻訳に携わったひとりの福尾匠氏(『シネマ』論を若くして発表した)も同じようなタイトルでドゥルーズの芸術哲学について本を出すようだし(博論とは別なのかな?)、共訳者のひとり黒木秀房氏も『ノヴァ・フィグラ ジル・ドゥルーズの哲学と芸術』という博論本を出している
news.google.com/rss/articles/CBMiTEFVX3lxTE03QWlvX0RNR0FyYWdXaG14YWV0S3ptX0JLYjZVbEdlRHdHa1hoY1ZSa1lOZ19zNUUwdFZDcmlIbEJSeXhMY2wyRVktQ2Q?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMiTEFVX3lxTE03QWlvX0RNR0FyYWdXaG14YWV0S3ptX0JLYjZVbEdlRHdHa1hoY1ZSa1lOZ19zNUUwdFZDcmlIbEJSeXhMY2wyRVktQ2Q?oc=5
"ショパンは感傷的なサロン音楽の作者と目されがちで、そのような意味で「ピアノの詩人」と呼ばれてきた。しかし本当は、まったく別の意味でそう呼ばれるべきだったのではないか。作曲家の真髄を研究史の死角から救い出した、若手研究者の快挙"
"ショパンは感傷的なサロン音楽の作者と目されがちで、そのような意味で「ピアノの詩人」と呼ばれてきた。しかし本当は、まったく別の意味でそう呼ばれるべきだったのではないか。作曲家の真髄を研究史の死角から救い出した、若手研究者の快挙"
伊藤駿, 中丸和 『現場発 災害時に子どもを支える 私に、あなたにできること』
www.iwanami.co.jp/book/b658503...
伊藤駿, 中丸和 『現場発 災害時に子どもを支える 私に、あなたにできること』
www.iwanami.co.jp/book/b658503...
https://www.walknews.com/414051/
文部科学省は、人工知能(AI)や医療など先端技術の国際共同研究に加わる若手研究者チームを対象に、日本からの渡航費や研究集会の開催費などの支援に乗り出す。海外のトップ研究者との交流・人脈作りを後押しすることで有望な共同研究で成果を出し、低迷する日本の研究力の強化につなげる。 「AIが発明者」企業・団体の8割が懸念…特許庁調査、実現性が検証されていない技術「増える」 …
https://www.walknews.com/414051/
文部科学省は、人工知能(AI)や医療など先端技術の国際共同研究に加わる若手研究者チームを対象に、日本からの渡航費や研究集会の開催費などの支援に乗り出す。海外のトップ研究者との交流・人脈作りを後押しすることで有望な共同研究で成果を出し、低迷する日本の研究力の強化につなげる。 「AIが発明者」企業・団体の8割が懸念…特許庁調査、実現性が検証されていない技術「増える」 …
〈柳沢正史・筑波大教授は「今の研究現場では、業績のある優秀な若手研究者や、研究現場を支える屋台骨のような技術者たちが、労契法によって雇い止めに遭う危機的な状況に陥っている。国立大学の法人化以降、むしろ国の支配は強まり、交付金の減額で大学は無期雇用するすべを失い、手足を縛られている。日本がノーベル賞受賞者を輩出し続けるためには、この構造を早急に是正しなければならない」と指摘した。〉
〈柳沢正史・筑波大教授は「今の研究現場では、業績のある優秀な若手研究者や、研究現場を支える屋台骨のような技術者たちが、労契法によって雇い止めに遭う危機的な状況に陥っている。国立大学の法人化以降、むしろ国の支配は強まり、交付金の減額で大学は無期雇用するすべを失い、手足を縛られている。日本がノーベル賞受賞者を輩出し続けるためには、この構造を早急に是正しなければならない」と指摘した。〉
岡山大学で新たに授与された研究教授及び准教授の称号。その意義や研究内容を紹介し、地域の研究大学としての期待を探ります。
researchmap.jp/fujimuratats...