『本好きの下剋上』
読み始めた。読む前は司書になるための壮絶な他者との戦いの話だと思い込んで遠ざけていたのが悔やまれる。今はPCで済むのだろうがある年齢の日本人なら趣味や教育で子供の頃から簡単な本を作ったり、紙漉きやガリ版印刷を体験した事がある人もいるだろう。自分は更に活字を拾ったり、写植を貼ったりしていた経験もあったので一つ一つ辿っていけるのが楽しい。
読み始めた。読む前は司書になるための壮絶な他者との戦いの話だと思い込んで遠ざけていたのが悔やまれる。今はPCで済むのだろうがある年齢の日本人なら趣味や教育で子供の頃から簡単な本を作ったり、紙漉きやガリ版印刷を体験した事がある人もいるだろう。自分は更に活字を拾ったり、写植を貼ったりしていた経験もあったので一つ一つ辿っていけるのが楽しい。
October 8, 2025 at 10:55 PM
『本好きの下剋上』
読み始めた。読む前は司書になるための壮絶な他者との戦いの話だと思い込んで遠ざけていたのが悔やまれる。今はPCで済むのだろうがある年齢の日本人なら趣味や教育で子供の頃から簡単な本を作ったり、紙漉きやガリ版印刷を体験した事がある人もいるだろう。自分は更に活字を拾ったり、写植を貼ったりしていた経験もあったので一つ一つ辿っていけるのが楽しい。
読み始めた。読む前は司書になるための壮絶な他者との戦いの話だと思い込んで遠ざけていたのが悔やまれる。今はPCで済むのだろうがある年齢の日本人なら趣味や教育で子供の頃から簡単な本を作ったり、紙漉きやガリ版印刷を体験した事がある人もいるだろう。自分は更に活字を拾ったり、写植を貼ったりしていた経験もあったので一つ一つ辿っていけるのが楽しい。
紙漉き楽しくて好きだったなー。
子供の時体験しに行ってた。
子供の時体験しに行ってた。
August 27, 2025 at 10:41 AM
紙漉き楽しくて好きだったなー。
子供の時体験しに行ってた。
子供の時体験しに行ってた。
世界に一つだけのオリジナルハガキ制作体験が楽しめる!#長野県#国営アルプスあづみの公園#大町市#信州松崎和紙#紙漉き体験
国営アルプスあづみの公園での紙漉き体験が8月に開催。信州松崎和紙の伝統技術を学び、心のこもったハガキを作成しよう!
国営アルプスあづみの公園での紙漉き体験が8月に開催。信州松崎和紙の伝統技術を学び、心のこもったハガキを作成しよう!
世界に一つだけのオリジナルハガキ制作体験が楽しめる!
国営アルプスあづみの公園での紙漉き体験が8月に開催。信州松崎和紙の伝統技術を学び、心のこもったハガキを作成しよう!
news.3rd-in.co.jp
August 20, 2025 at 12:51 AM
世界に一つだけのオリジナルハガキ制作体験が楽しめる!#長野県#国営アルプスあづみの公園#大町市#信州松崎和紙#紙漉き体験
国営アルプスあづみの公園での紙漉き体験が8月に開催。信州松崎和紙の伝統技術を学び、心のこもったハガキを作成しよう!
国営アルプスあづみの公園での紙漉き体験が8月に開催。信州松崎和紙の伝統技術を学び、心のこもったハガキを作成しよう!
越前市和紙の里にて
紙漉き体験に来たよー
三井さんが居た
紙漉き体験に来たよー
三井さんが居た
August 11, 2025 at 12:23 AM
越前市和紙の里にて
紙漉き体験に来たよー
三井さんが居た
紙漉き体験に来たよー
三井さんが居た
紙漉き体験キラキラも載せることができるのに感動、おもしろかった。紙の博物館や紙の神社なども訪ねて美しい和紙を幾つか迎え夏の風景も見られたので良かったです🌻
August 8, 2025 at 12:40 AM
紙漉き体験キラキラも載せることができるのに感動、おもしろかった。紙の博物館や紙の神社なども訪ねて美しい和紙を幾つか迎え夏の風景も見られたので良かったです🌻
【美濃和紙の古川紙工】美濃のまちに新たな文化の拠点が誕生!紙遊に「手漉き和紙工房」がオープン!週末・土日は和紙漉き体験も開催
【美濃和紙の古川紙工】美濃のまちに新たな文化の拠点が誕生!紙遊に「手漉き和紙工房」がオープン!週末・土日は和紙漉き体験も開催
2025年7月19(土)より「手漉き和紙工房」が新たにオープン 古川紙工株式会社のプレスリリース 岐阜県にある、創業190年の美濃和紙、紙文具製品を中心に製造販売するメーカー古川紙工株式会社(本社:岐阜県美濃市、代表:古 ...
travelspot.jp
July 22, 2025 at 6:27 AM
【美濃和紙の古川紙工】美濃のまちに新たな文化の拠点が誕生!紙遊に「手漉き和紙工房」がオープン!週末・土日は和紙漉き体験も開催
牛乳パックで紙漉きは、家庭でできる自由研究としてやり方もたくさんweb検索に出て来ました。そらぁそうか。リサイクルペーパー作り体験で「エコ」とか言ってるのは「もう古い」ぐらいかもしれない。
が、その「家庭でできる簡単」レシピに脱工業製品、脱テクノロジー(ミキサーで破砕とか塩素で漂白とかアイロンで乾燥をしない、など)の縛りをかけたら難易度が急に上がりそうですし楽しそうさ加減も上がりそうです。
いいね……✨
ただ原材料「牛乳パック」な時点で工業製品だし、パルプを知るのとか自分で手漉き紙を作って楽しむためにはいいとしても、パックから紙作り、がとてもエコロジーな実践、ではないだろなとは思います。
が、その「家庭でできる簡単」レシピに脱工業製品、脱テクノロジー(ミキサーで破砕とか塩素で漂白とかアイロンで乾燥をしない、など)の縛りをかけたら難易度が急に上がりそうですし楽しそうさ加減も上がりそうです。
いいね……✨
ただ原材料「牛乳パック」な時点で工業製品だし、パルプを知るのとか自分で手漉き紙を作って楽しむためにはいいとしても、パックから紙作り、がとてもエコロジーな実践、ではないだろなとは思います。
July 19, 2025 at 9:05 AM
牛乳パックで紙漉きは、家庭でできる自由研究としてやり方もたくさんweb検索に出て来ました。そらぁそうか。リサイクルペーパー作り体験で「エコ」とか言ってるのは「もう古い」ぐらいかもしれない。
が、その「家庭でできる簡単」レシピに脱工業製品、脱テクノロジー(ミキサーで破砕とか塩素で漂白とかアイロンで乾燥をしない、など)の縛りをかけたら難易度が急に上がりそうですし楽しそうさ加減も上がりそうです。
いいね……✨
ただ原材料「牛乳パック」な時点で工業製品だし、パルプを知るのとか自分で手漉き紙を作って楽しむためにはいいとしても、パックから紙作り、がとてもエコロジーな実践、ではないだろなとは思います。
が、その「家庭でできる簡単」レシピに脱工業製品、脱テクノロジー(ミキサーで破砕とか塩素で漂白とかアイロンで乾燥をしない、など)の縛りをかけたら難易度が急に上がりそうですし楽しそうさ加減も上がりそうです。
いいね……✨
ただ原材料「牛乳パック」な時点で工業製品だし、パルプを知るのとか自分で手漉き紙を作って楽しむためにはいいとしても、パックから紙作り、がとてもエコロジーな実践、ではないだろなとは思います。
「親子で紙漉き体験in2025」参加者募集! - 新潟県加茂市
体験(紙漉き) 加茂紙漉きの体験ができます。(現在予定されている体験は以下のとおりです。) 場所加茂紙漉場(上町1...
www.city.kamo.niigata.jp/docs/313198....
体験(紙漉き) 加茂紙漉きの体験ができます。(現在予定されている体験は以下のとおりです。) 場所加茂紙漉場(上町1...
www.city.kamo.niigata.jp/docs/313198....
「親子で紙漉き体験in2025」参加者募集! - 新潟県加茂市
体験(紙漉き) 加茂紙漉きの体験ができます。(現在予定されている体験は以下のとおりです。) 場所加茂紙漉場(上町1...
www.city.kamo.niigata.jp
June 25, 2025 at 9:47 AM
「親子で紙漉き体験in2025」参加者募集! - 新潟県加茂市
体験(紙漉き) 加茂紙漉きの体験ができます。(現在予定されている体験は以下のとおりです。) 場所加茂紙漉場(上町1...
www.city.kamo.niigata.jp/docs/313198....
体験(紙漉き) 加茂紙漉きの体験ができます。(現在予定されている体験は以下のとおりです。) 場所加茂紙漉場(上町1...
www.city.kamo.niigata.jp/docs/313198....
昔は絶対やりたくねーと思ってた紙漉きとか焼き物とか絵付けとか民芸品作り体験、今は積極的にやりたいよね
歳ですかね
歳ですかね
June 24, 2025 at 9:58 AM
昔は絶対やりたくねーと思ってた紙漉きとか焼き物とか絵付けとか民芸品作り体験、今は積極的にやりたいよね
歳ですかね
歳ですかね
母に小川町の道の駅に連れて行け!と強い圧力をかけられたので乗せていく💨
和紙工房もショップもきれいになっており、私は農産物を売ってる方であんバターパンを買ってみた。
めちゃくちゃ美味ꉂꉂ🤓!♥
#今日の写真
紙漉き体験もここでできるらしい…娘に教えてみよう絶対やりたがるにちがいない(笑)
和紙工房もショップもきれいになっており、私は農産物を売ってる方であんバターパンを買ってみた。
めちゃくちゃ美味ꉂꉂ🤓!♥
#今日の写真
紙漉き体験もここでできるらしい…娘に教えてみよう絶対やりたがるにちがいない(笑)
June 16, 2025 at 5:37 AM
母に小川町の道の駅に連れて行け!と強い圧力をかけられたので乗せていく💨
和紙工房もショップもきれいになっており、私は農産物を売ってる方であんバターパンを買ってみた。
めちゃくちゃ美味ꉂꉂ🤓!♥
#今日の写真
紙漉き体験もここでできるらしい…娘に教えてみよう絶対やりたがるにちがいない(笑)
和紙工房もショップもきれいになっており、私は農産物を売ってる方であんバターパンを買ってみた。
めちゃくちゃ美味ꉂꉂ🤓!♥
#今日の写真
紙漉き体験もここでできるらしい…娘に教えてみよう絶対やりたがるにちがいない(笑)
越前ガニを食べに福井を訪れて紙漉き体験もしたいしまだまだ行きたい聖地もたくさんあるんだよな〜旅行行くなら絶対その土地にお金を落としたいし、やっぱり大河って偉大だなと思う
貴一さんがやってた「大河への道」じゃないけど自治体が潤う(これも良作!)
貴一さんがやってた「大河への道」じゃないけど自治体が潤う(これも良作!)
June 9, 2025 at 11:01 AM
越前ガニを食べに福井を訪れて紙漉き体験もしたいしまだまだ行きたい聖地もたくさんあるんだよな〜旅行行くなら絶対その土地にお金を落としたいし、やっぱり大河って偉大だなと思う
貴一さんがやってた「大河への道」じゃないけど自治体が潤う(これも良作!)
貴一さんがやってた「大河への道」じゃないけど自治体が潤う(これも良作!)
ホビーちゃんねる
紙漉き体験や深谷ねぎグルメも!埼玉「道の駅おがわまち」がリニューアル
#レジャー #道の駅おがわまち
hobby.f-frontier.com
May 25, 2025 at 3:16 AM
今日の学習ポイント
・南砺市の相倉にある合掌造りの民宿、紙漉き体験?の施設付近
・猪谷駅の北側にある吉野橋、神通川に北西の方向に架かる橋
どちらも富山県マップをはじめてから2回出題されたので記録
・南砺市の相倉にある合掌造りの民宿、紙漉き体験?の施設付近
・猪谷駅の北側にある吉野橋、神通川に北西の方向に架かる橋
どちらも富山県マップをはじめてから2回出題されたので記録
May 21, 2025 at 3:19 PM
今日の学習ポイント
・南砺市の相倉にある合掌造りの民宿、紙漉き体験?の施設付近
・猪谷駅の北側にある吉野橋、神通川に北西の方向に架かる橋
どちらも富山県マップをはじめてから2回出題されたので記録
・南砺市の相倉にある合掌造りの民宿、紙漉き体験?の施設付近
・猪谷駅の北側にある吉野橋、神通川に北西の方向に架かる橋
どちらも富山県マップをはじめてから2回出題されたので記録
印刷博物館、当たり前のように初期の活版印刷機があるし、活字づくりの実演とか、紙漉き体験とかできる。
日本だと活字は綺麗に棚に並ぶイメージだけど、少ない活字の種類でとにかく数を使う英語だと、棚はこんな適当な投げ込み方になるのか!
こういう所で言語の違いが出て面白かった。
日本だと活字は綺麗に棚に並ぶイメージだけど、少ない活字の種類でとにかく数を使う英語だと、棚はこんな適当な投げ込み方になるのか!
こういう所で言語の違いが出て面白かった。
May 16, 2025 at 11:22 AM
印刷博物館、当たり前のように初期の活版印刷機があるし、活字づくりの実演とか、紙漉き体験とかできる。
日本だと活字は綺麗に棚に並ぶイメージだけど、少ない活字の種類でとにかく数を使う英語だと、棚はこんな適当な投げ込み方になるのか!
こういう所で言語の違いが出て面白かった。
日本だと活字は綺麗に棚に並ぶイメージだけど、少ない活字の種類でとにかく数を使う英語だと、棚はこんな適当な投げ込み方になるのか!
こういう所で言語の違いが出て面白かった。
食事して大聖堂の見学したら、夫が沈没してしまったので、娘ちゃんと二人で、メインストリートをずっと上がって、紙の博物館を目指しました。
アマルフィは中世にはヴェネチアやピサのように地中海の貿易の要衝(共和国で13世紀が全盛期)で、背後の岩山からの豊富な湧き水をいかして、中国から伝わった製紙技術を使った製紙工房が18以上もあったそうです。
水力を使った道具で木綿の生地の繊維を細かくしたコットンペーパーを作る過程を見せてもらい、実際に紙漉き体験もできる場所。とても楽しかった!
ガイドツアーはイタリア語と英語の2か国語対応。
アマルフィは中世にはヴェネチアやピサのように地中海の貿易の要衝(共和国で13世紀が全盛期)で、背後の岩山からの豊富な湧き水をいかして、中国から伝わった製紙技術を使った製紙工房が18以上もあったそうです。
水力を使った道具で木綿の生地の繊維を細かくしたコットンペーパーを作る過程を見せてもらい、実際に紙漉き体験もできる場所。とても楽しかった!
ガイドツアーはイタリア語と英語の2か国語対応。
May 4, 2025 at 4:31 PM
食事して大聖堂の見学したら、夫が沈没してしまったので、娘ちゃんと二人で、メインストリートをずっと上がって、紙の博物館を目指しました。
アマルフィは中世にはヴェネチアやピサのように地中海の貿易の要衝(共和国で13世紀が全盛期)で、背後の岩山からの豊富な湧き水をいかして、中国から伝わった製紙技術を使った製紙工房が18以上もあったそうです。
水力を使った道具で木綿の生地の繊維を細かくしたコットンペーパーを作る過程を見せてもらい、実際に紙漉き体験もできる場所。とても楽しかった!
ガイドツアーはイタリア語と英語の2か国語対応。
アマルフィは中世にはヴェネチアやピサのように地中海の貿易の要衝(共和国で13世紀が全盛期)で、背後の岩山からの豊富な湧き水をいかして、中国から伝わった製紙技術を使った製紙工房が18以上もあったそうです。
水力を使った道具で木綿の生地の繊維を細かくしたコットンペーパーを作る過程を見せてもらい、実際に紙漉き体験もできる場所。とても楽しかった!
ガイドツアーはイタリア語と英語の2か国語対応。
大谷地和紙って知ってる?昔ながらの製法で“冬の間だけ”作られる和紙の工房見学と紙漉き体験に行ってきた/三条市
新潟観光ナビ
大谷地和紙工房. 住所:新潟県三条市大谷地617 【体験メニュー】 □大谷地和紙の紙漉き体験 体験料金:はがきサイズ ...
niigata-kankou.or.jp/blog/1250
新潟観光ナビ
大谷地和紙工房. 住所:新潟県三条市大谷地617 【体験メニュー】 □大谷地和紙の紙漉き体験 体験料金:はがきサイズ ...
niigata-kankou.or.jp/blog/1250
大谷地和紙って知ってる?昔ながらの製法で“冬の間だけ”作られる和紙の工房見学と紙漉き体験に行ってきた/三条市
旅行にいくと、その土地でしかできない体験をしたくなるものですよね。トンボ玉作り、陶芸、蕎麦打ち、藍染め、エトセトラ……。
三条市はものづくりのまちで、三条伝統のさまざまなものづくりの「技」を体験できる施設(三条鍛冶道場)や企業のワークショップも盛んです。しかし、わたしには夏頃からずーっと心待ちにしていた体験がありました。
それが「大谷地和紙工房」でできる紙漉
niigata-kankou.or.jp
February 20, 2025 at 11:59 PM
大谷地和紙って知ってる?昔ながらの製法で“冬の間だけ”作られる和紙の工房見学と紙漉き体験に行ってきた/三条市
新潟観光ナビ
大谷地和紙工房. 住所:新潟県三条市大谷地617 【体験メニュー】 □大谷地和紙の紙漉き体験 体験料金:はがきサイズ ...
niigata-kankou.or.jp/blog/1250
新潟観光ナビ
大谷地和紙工房. 住所:新潟県三条市大谷地617 【体験メニュー】 □大谷地和紙の紙漉き体験 体験料金:はがきサイズ ...
niigata-kankou.or.jp/blog/1250
紙漉き体験は時間的に受付終了してたんだけど、展示物見てたらゲ謎とかマーへ"⼉作品とか┣"ラえモ-∫とかの浮世絵風コラボグッズが売られていた…そんなんやってたんか…撮影禁止だから写真はないけど…
January 19, 2025 at 11:45 AM
紙漉き体験は時間的に受付終了してたんだけど、展示物見てたらゲ謎とかマーへ"⼉作品とか┣"ラえモ-∫とかの浮世絵風コラボグッズが売られていた…そんなんやってたんか…撮影禁止だから写真はないけど…
こないだ我が子、社会科見学で和紙漉き体験してきたんだけど、ちっさいから紙料を掬い上げるの重くて難儀してたら、隣で先生とか職員さんとか手伝ってくれたんだよね
そんでさ、小学生🎴がそういうのやって、隣で担任の🔥センセに手伝ってもらってたらかわええなとか思いまして、いやそれだけなんですけど、横から🔥センセが手伝ってくれるのよくないですか?
体験のあと🎴のちっちゃな手が冷たい水で赤く紅葉みたいになってさ、はーってお手て擦り合わせてたらセンセのおっきい手が包んでくれて大丈夫か?って温めてくれるんすよ。
あー🎴だけずるいー、私も私もーって人気のセンセだからあっという間に
そんでさ、小学生🎴がそういうのやって、隣で担任の🔥センセに手伝ってもらってたらかわええなとか思いまして、いやそれだけなんですけど、横から🔥センセが手伝ってくれるのよくないですか?
体験のあと🎴のちっちゃな手が冷たい水で赤く紅葉みたいになってさ、はーってお手て擦り合わせてたらセンセのおっきい手が包んでくれて大丈夫か?って温めてくれるんすよ。
あー🎴だけずるいー、私も私もーって人気のセンセだからあっという間に
January 14, 2025 at 2:29 AM
こないだ我が子、社会科見学で和紙漉き体験してきたんだけど、ちっさいから紙料を掬い上げるの重くて難儀してたら、隣で先生とか職員さんとか手伝ってくれたんだよね
そんでさ、小学生🎴がそういうのやって、隣で担任の🔥センセに手伝ってもらってたらかわええなとか思いまして、いやそれだけなんですけど、横から🔥センセが手伝ってくれるのよくないですか?
体験のあと🎴のちっちゃな手が冷たい水で赤く紅葉みたいになってさ、はーってお手て擦り合わせてたらセンセのおっきい手が包んでくれて大丈夫か?って温めてくれるんすよ。
あー🎴だけずるいー、私も私もーって人気のセンセだからあっという間に
そんでさ、小学生🎴がそういうのやって、隣で担任の🔥センセに手伝ってもらってたらかわええなとか思いまして、いやそれだけなんですけど、横から🔥センセが手伝ってくれるのよくないですか?
体験のあと🎴のちっちゃな手が冷たい水で赤く紅葉みたいになってさ、はーってお手て擦り合わせてたらセンセのおっきい手が包んでくれて大丈夫か?って温めてくれるんすよ。
あー🎴だけずるいー、私も私もーって人気のセンセだからあっという間に
日本文化実地演習(ときがわ町・細川和紙の紙漉き体験)を実施しました。/お知らせ|大東文化大学 文学部 www.daito.ac.jp/education/li...
日本文化実地演習(ときがわ町・細川和紙の紙漉き体験)を実施しました。/お知らせ
12月8日(日)、ときがわ町の和紙工房たにのにおいて、日本文化実地演習(紙漉き体験)を実施しました。午前中は、和紙の原料となる「楮」の刈り取り作業を体験し、約1.3トン収穫しました。昼食後は、和紙制作の過程が学べる映像を鑑賞し、紙漉きを体験しました。実際に体験してみることによって得られる「学び」や「気づき」も多く、書に欠かせない紙への知見も広がり、充実した研修となりました。
www.daito.ac.jp
December 25, 2024 at 11:41 PM
日本文化実地演習(ときがわ町・細川和紙の紙漉き体験)を実施しました。/お知らせ|大東文化大学 文学部 www.daito.ac.jp/education/li...
昨日は1年振りに島根の相方さまの実家に帰って、毎年和紙を買いに行っている石州和紙会館に行ってきました。
石州和紙会館周辺でたまたまお祭りが開催されていて、紙漉き体験もできるとのことで、夫婦で体験させていただきました!
石州和紙会館では、いつも購入させていただいている伝統工芸士さんの和紙があるのですが、なんとご本人がいらっしゃって、紙漉き体験のご指導をしてくださったのです!!
私も相方さまも一人では失敗してしまいましたが、助けてもらいながらなんとかA3の手漉きの和紙が作れました。
石州和紙会館周辺でたまたまお祭りが開催されていて、紙漉き体験もできるとのことで、夫婦で体験させていただきました!
石州和紙会館では、いつも購入させていただいている伝統工芸士さんの和紙があるのですが、なんとご本人がいらっしゃって、紙漉き体験のご指導をしてくださったのです!!
私も相方さまも一人では失敗してしまいましたが、助けてもらいながらなんとかA3の手漉きの和紙が作れました。
November 11, 2024 at 10:51 AM
昨日は1年振りに島根の相方さまの実家に帰って、毎年和紙を買いに行っている石州和紙会館に行ってきました。
石州和紙会館周辺でたまたまお祭りが開催されていて、紙漉き体験もできるとのことで、夫婦で体験させていただきました!
石州和紙会館では、いつも購入させていただいている伝統工芸士さんの和紙があるのですが、なんとご本人がいらっしゃって、紙漉き体験のご指導をしてくださったのです!!
私も相方さまも一人では失敗してしまいましたが、助けてもらいながらなんとかA3の手漉きの和紙が作れました。
石州和紙会館周辺でたまたまお祭りが開催されていて、紙漉き体験もできるとのことで、夫婦で体験させていただきました!
石州和紙会館では、いつも購入させていただいている伝統工芸士さんの和紙があるのですが、なんとご本人がいらっしゃって、紙漉き体験のご指導をしてくださったのです!!
私も相方さまも一人では失敗してしまいましたが、助けてもらいながらなんとかA3の手漉きの和紙が作れました。
クラフト系の体験場所たくさんあるから和紙漉きか陶芸かガラス吹きか迷ったけど、ろくろはまじで良かった!思い切りがよすぎてサクッと作ってしまったから先生に「本来なら一時間くらいかかるんですけど、半分で終わりましたね」って言われてしまった…でもじっくりこねるよひさっと整えた方が土の状態もいいらしいので時間はどうでもいい!いい焼き上がりだと嬉しいな〜来年、新しいお皿ができあがる!たのしみ!
October 31, 2024 at 10:16 PM
クラフト系の体験場所たくさんあるから和紙漉きか陶芸かガラス吹きか迷ったけど、ろくろはまじで良かった!思い切りがよすぎてサクッと作ってしまったから先生に「本来なら一時間くらいかかるんですけど、半分で終わりましたね」って言われてしまった…でもじっくりこねるよひさっと整えた方が土の状態もいいらしいので時間はどうでもいい!いい焼き上がりだと嬉しいな〜来年、新しいお皿ができあがる!たのしみ!
先日美濃市の和紙の里会館で紙漉き体験してきた。
楽しかったし、作った紙は良い思い出。
下手に使えないなと思いつつも、どう保管しておこうかな。
楽しかったし、作った紙は良い思い出。
下手に使えないなと思いつつも、どう保管しておこうかな。
October 23, 2024 at 4:36 PM
先日美濃市の和紙の里会館で紙漉き体験してきた。
楽しかったし、作った紙は良い思い出。
下手に使えないなと思いつつも、どう保管しておこうかな。
楽しかったし、作った紙は良い思い出。
下手に使えないなと思いつつも、どう保管しておこうかな。
October 16, 2024 at 10:09 AM