#移住のきっかけ
俺の移住のきっかけなんやったかなあ
November 9, 2025 at 1:45 PM
異次元をきっかけに百合のオタクがほぼ全員蓮に移住したのまじでいまだに面白い
November 6, 2025 at 5:27 AM
【新刊】サイード ・ティービー著,大津祥子訳『彼女の最初のパレスチナ人』(小学館)。 安住の地となるはずの国で心揺らぐパレスチナ移民たちの日々。瀬戸際に追い詰められながら自らのアイデンティティを探る姿を多彩な筆致で綴る、カナダ発傑作短篇集。繊細で彩り豊かな珠玉の9篇。パレスチナの苦難の歴史とともに、海外からの移住者が増えている今の日本で、彼らの心の内にも思いを馳せるきっかけになる。
porvenirbookstore.stores.jp/items/690486...
彼女の最初のパレスチナ人
サイード ・ティービー (著),大津祥子 (訳) ISBN 978-4-09-356756-5 四六判 272ページ 発行 小学館 2025年10月 パレスチナ移民たちの心情を描く傑作短篇集。 2022年アトウッド・ギブソン・ライターズ・トラスト・フィクション賞最終候補作。 母国について教えた恋人が救済活動に目覚めていく姿に戸惑う医師。かつて暮らした国への小さな投稿によって追い詰められていく...
porvenirbookstore.stores.jp
November 1, 2025 at 4:38 AM
#青空横丁_噂話

久留米母が同じ場所で美容院やってたということで、久留米も子供の頃から青空横丁で駆け回ってたんだろうなって。
実家は別の場所にあったけど、母の海外移住の際に引き払ってるので、今は実家がない。

昔は1階部分しか使ってなかったから、2階部分はヘアサロン経営きっかけで初めて足を踏み入れている。
October 5, 2025 at 6:20 AM
【新入荷】 『私たちが日本を出る理由 それでも日本で生きていく?』(企画編集 石田光)。「日本を出た理由・出ようと思ったきっかけ」をテーマに、オランダ、カナダ、アメリカ、日本に住む女性・ノンバイナリの書き手8名+ゲスト寄稿者が寄稿したZINE。「海外に出てしまった人」の「日本を出たいと思った理由」や「海外移住に至るまでのストーリー」知ることは、生き方を模索してゆく中での新たな刺激やヒントになる。
porvenirbookstore.stores.jp/items/68ce76...
私たちが日本を出る理由 それでも日本で生きていく?
企画編集 石田光 ISBN なし(ZINE) A5判 本文66ページ 発行年月 2025年4月 (発行者の販売用WEBサイトより) オランダ、カナダ、アメリカ、日本に住む女性・ノンバイナリの書き手総勢8名+ゲスト寄稿者(文筆家ひらりささん)に「日本を出た理由・出ようと思ったきっかけ」をテーマに寄稿を依頼しました(66P)。 なかなか話しにくい「日本を出る理由」について、日本にいる人は、海外に...
porvenirbookstore.stores.jp
September 21, 2025 at 5:03 AM
(リンク) 中澤裕子 夫の仕事きっかけで福岡移住「“なんで私が行かなきゃいけないの”っていう気持ちあった」 (スポーツニッポン)
March 12, 2025 at 5:25 AM
ものすごくやる気をなくす事件が起きたので、しばらくの間Twitterを休むことにしたけど、やる気をなくすきっかけになったお相手がログアウトしてるらしいから、休まなくてもいいのでは?と思った。まあ移住先の内見がわりに色々試してみるか。
February 7, 2024 at 10:50 AM
時期と背景期間: 1901年〜1904年(正確な終わりは曖昧ですが約3年)。ピカソが19〜23歳の頃で、パリを中心に活動していました。きっかけ: 親友で詩人のカルロス・カサジェマス(Carlos Casagemas)の自殺(1901年2月)が最大の要因。ピカソ自身も貧困、孤独、精神的抑うつに苛まれスペインからパリに移住した直後の不安定な生活が影響しました。この時期はピカソの人生で最も悲惨で陰鬱な時代の一つでした。

artpedia.asia
また、スペインの社会的弱者(乞食、病者など)への共感もテーマに表れています。

media.thisisgallery.com
Artpedia アートペディア
Artpediaは芸術の百科事典やデータベース。特に西洋美術、近代美術、現代美術、前衛芸術、シュルレアリスム周辺の情報に力を入れています。Artpedia is an encyclopedia of art. In particular, it focuses on Information gathering, organizing and systematizing modern and con...
artpedia.asia
October 28, 2025 at 10:35 PM
やっぱりタイムラインを自由に変えれて、かつ広告がないのは見やすくて良いな。
移住しやすくなるきっかけになりそうだな。
February 9, 2024 at 6:15 AM
青空のブロック機能、完全に存在消し去ってくれるのすごいな。他の人へのフォローフォロワー欄にも「ブロック中のアカウント」とか言って出てこないし素晴らしい。
Xはブロックできなくなったことが青空移住のきっかけだったので‥‥住み分けだいじ〜
October 24, 2024 at 10:03 AM
ミリオネア流出、中国と英国で顕著-移住先トップはアラブ首長国連邦
www.bloomberg.co.jp/news/article...
>個人所得に対する課税のないUAEはインドや中東の富裕層に長年移住先として好まれているほか、ロシアがウクライナで始めた戦争をきっかけにロシア人数千人を受け入れた。

結局税金か
ミリオネア流出、中国と英国で顕著-移住先トップはアラブ首長国連邦
富裕層の移住計画に関する新たな報告書によると、英国は今年、中国を除く世界のどの国よりも多い9500人のミリオネアを失いそうだ。
www.bloomberg.co.jp
June 18, 2024 at 10:40 AM
アイプラをきっかけに金沢に移住を決めた
計画を着実に進めております
January 19, 2025 at 9:21 AM
V界隈とか声優界隈がこぞって移住してきたらほんとにX崩壊のきっかけになってしまうかもしれんな…。
October 17, 2024 at 9:56 AM
ブルスカ移住の決意をきっかけとしてイラスト描き始めて見よっかな……毎日は無理だけど休みの日は必ずとか。
October 17, 2024 at 1:38 PM
「親としては、私たちの身勝手な都合で無理やりドイツに住まわされているにもかかわらず、彼は人生を楽しんでいるようなので... / “ドイツ移住のきっかけは〝保活〟の失敗⁉ フリーランス&海外生活7年目にして 初書籍を出版 (1/2)” htn.to/hYEyYF9doz
ドイツ移住のきっかけは〝保活〟の失敗⁉ フリーランス&海外生活7年目にして 初書籍を出版 (1/2)
フリーランスでのビザが取得しやすく、日本人の移住先としてヨーロッパのなかでも人気が高いドイツ。とは言うものの言語や住居の問題など、実際に暮らしていけるのか気になるところ…。そんなドイツ移住にまつわるリアルを、ベルリンで子育てしながらデザイナー、漫画家として活躍するいまがわさんに教えてもらった。
htn.to
March 10, 2025 at 3:43 PM
> ioを始めたきっかけは何ですか?

X(当時Twitter)の度重なる仕様変更が我慢できず自分との方向性の違いにより見切りをつけてFediverseに脱出、最初はmstdnjpだったけどカスタム絵文字を使ってる人がちらほら目に入ってあれイイナーとなってMisskeyを認識してioに移住しました

#ioqwhisper で質問を受け付けています
https://q.misskey.io/q/zyvo5lcky80x
ioを始めたきっかけは何ですか?
ioQ Whisper - Misskey.ioユーザー向け匿名質問サービス
q.misskey.io
May 20, 2025 at 11:40 AM
アニメの「聖地巡礼」きっかけに「聖地移住」
www.nikkei.com/article/DGXZ...

アニメ「からかい上手の高木さん」の舞台となった香川県の小豆島。「聖地」に通ううちに島の魅力を知り、移住した男性も。
「聖地移住」香川・小豆島で進む アニメ舞台巡礼の先に
アニメや映画の舞台となった場所やロケ地を巡る「聖地巡礼」が全国各地で盛んだが、香川県の小豆島では聖地巡礼をきっかけに島に移住するケースが出てきた。小豆島はアニメ「からかい上手の高木さん」の舞台で、〝聖地移住〟や関連イベントを通じた観光誘客が島に活気をもたらしている。アニメ「からかい上手の高木さん」は小豆島出身の山本崇一朗さんの漫画作品が原作。とある中学の男子生徒・西片と、隣の席になった女子生徒
www.nikkei.com
February 28, 2024 at 3:09 AM
"引っ越し先を探しているうちに、南の島へ移住しませんか? というメールが目に止まったんです。島への移住を紹介するオンラインイベントだったんですけど、それに参加したのがきっかけです。"

元記事公開:2021/04/09
note.com/unknowninter...
無名人インタビュー:離島WEBデザイナー 奄美大島に引っ越した不登校のお子さんを持つシングルマザーの人|無名人インタビュー
お子さんありのシングルマザーがふと見つけた「南の島で暮らしませんか?」というメルマガのテキスト。なんだかドラマティック。しかも家賃安くて経済的にも魅力的。映画みたい。 ということでアキロンさん回です。↑の通り、鹿児島県は奄美大島に引っ越しをされたアキロンさん一家、海すばらしい猫かわいい、って良いことたくさんあったそうですが、まあそのほかいろいろありまして、人が生きるのってほんと面白いなと思いました...
note.com
March 21, 2025 at 11:02 AM
なんか3時間ぐらいエドのことを考えているのですが、100歳エドが日本にいるのって原爆が日本に落とされたことがきっかけか?と思い始めた、歴史とか全然知らないのでガチでただの妄想なんだけど
なんとか現実世界に持ち込まれたウラニウムを回収・なんらかの方法で処分→良かったね〜と思いきや既にウラニウムの情報がアメリカに渡っており核開発に使用される→日本に原爆落とされる→原爆のことを知ったエドが責任を感じ復興に助力する?、そのまま移住、とか…

でもエドに二次被爆とかしてほしくなさすぎる、でもエドなら全てが吹き飛んでしまった街を直接見にいくはず、止められなかった自分を責めるはず(全然エドの責任ではないが)
December 2, 2024 at 5:19 PM
Twitterに登録したきっかけは、元いたミニブログが突然のサ終となり、移住を余儀なくされた為だった。
当時の動向を振り返ると、皆がTwitterからの移住先を強く求め、そのニーズに沿うような数多の移住先候補が日々登場している現在の状況とよく似ている。
あの頃乱立していたSNSのほとんどは、体感約5年のうちに自然淘汰されていった。
Twitterの規模は急激に拡大した。
本当にすごい勢いで、誰にでも使いやすい仕様にアップデートされていった。
ライバルたちが特別な差別化を図り、ユーザーを集め(或いは維持し)、サービスを存続させるのが困難だったであろうことは想像に容易い。
December 17, 2024 at 5:27 PM
𝕏危機論に扇動されて移住したってきっかけの人がほぼだというのに?
それはそう
April 23, 2025 at 3:37 AM
「田舎に住みたい」「農業やりたい」と言う人だったら、たぶん十日町市を選ぶ理由はない。
豪雪地帯にわざわざ行かずとも、誘致をしていたり、条件がよかったりするところがあるはずだ。

有利な条件でないのに、自分でわざわざ職を探して、引越してくると言うのは、ある種の恋みたいなものだなと思った。
「こっちの土地の方が有利な条件だから」と言う人より「この土地が好きだから」という人の方が、長く居着くだろう。

この人の他にも芸術祭がきっかけで、十日町市に移住してきた人もいるようだ。
別に住んでなくても近隣の市町村から十日町にやってきて、芸術祭の仕事やボランティアをしていく人もいるようだ(続)
June 23, 2025 at 3:25 PM
西村京太郎記念館は、鉄道を使ったミステリーでお馴染みの推理作家、西村京太郎さんが湯河原に移住したことをきっかけに、2001年9月に開館。Nゲージを使ったジオラマは事件が起きるよう工夫されているほか、毎週日曜日、サイン会を開催していたが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言後の2021年1月に休館を発表。2022年3月に西村さんが他界し、2024年12月現在、休館継続中。 https://www.pahoo.org/athome/album/2020/album20200218-21.html
October 5, 2025 at 10:28 AM
どうやったら皆、一斉に移住が進むんだろーね。いっそ障害でしばらくXが落ちたりしないとダメなのかな。きっかけが足りない?早く見限りたいのに。
November 16, 2024 at 8:07 PM