#炭素排出量
前もこの話したが、中国が以前「2035年までに温室効果ガスの総排出量をピーク時の7~10%削減する」という目標が「控えめすぎる」と批判されてたけど、自ら構築した再エネシステムを使えば普通にそのぶんは数字に現れるので、実際は目標を上回るんじゃないかとも言われてた(し私もそう思ってた)

先の記事にも「中国は気候変動目標に関して、約束を控えめにし、達成を過剰にしてきたという記録がある」と。あえて控えめに言ってるのは何かしら思惑があるんだろう(特定分野で脱炭素化の流れが逆行してる、という要因も考慮してるとかその辺?)
bsky.app/profile/numa...
記事より
"中国が保守的な目標を設定したのには理由がある。国内では、特に重工業に依存する省における経済減速により、指導者たちは成長を危うくする可能性のある気候変動対策に警戒を強めている。"

中国の排出量目標の弱気ぶりは、むしろ内政的な背景が大きい。
だが現実には、"中国は世界の太陽光パネルの80%以上、電気自動車用バッテリーの約75% 、風力タービンの60%以上を生産"し、"クリーンテクノロジー部門は中国のGDP成長率の40%を占めており、低迷する経済環境において驚異的な数字"。

これほど徹底的に整備したシステムを使わないわけがないし、使えば排出量は減り、実際には目標を上回る可能性が高い。
November 12, 2025 at 3:36 AM
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
ハピネットグループが目指す物流センターの脱炭素化と環境負荷削減の取り組み#千葉県#市川市#脱炭素#ハピネット#環境負荷

ハピネットグループが物流センターでの脱炭素化に向けた取り組みを強化。オリコン納品とグリーン電力の利用がCO₂排出量を大幅に削減しています。
ハピネットグループが目指す物流センターの脱炭素化と環境負荷削減の取り組み
ハピネットグループが物流センターでの脱炭素化に向けた取り組みを強化。オリコン納品とグリーン電力の利用がCO₂排出量を大幅に削減しています。
news.3rd-in.co.jp
November 12, 2025 at 2:47 AM
記事の要約: 日本は2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指しており、再生可能エネルギーの活用を推進しています。しかし、大規模太陽光発電所(メガソーラー)が引き起こす自然破壊が社会問題となり、再エネに対する逆風が続いています。特に北海道・釧路湿原などでの環境への影響が顕在化しており、高市早苗首相が問題を指摘し、規制の議論が始まっています。排出削減には原発の再稼働や火力発電の脱炭素化も重要な要素とされています。
November 11, 2025 at 1:43 PM
記事の要約: このレポートは、電気トラックの世界市場に関するもので、2025年から2030年までの予測を提供しています。株式会社グローバルインフォメーションが販売するこの市場調査によると、電気トラック市場は2024年に39億7,000万米ドル、2025年には47億1,000万米ドルに成長し、2030年には112億7,000万米ドルに達する見込みで、年平均成長率(CAGR)は18.95%と予測されています。

電気トラック技術の進展は、物流や商業輸送の基準を再構築し、持続可能なロジスティクスの重要な要素として位置づけられています。企業や政府が脱炭素化目標を追求する中、排出量削減を求める規制が強…
November 11, 2025 at 11:12 AM
記事の要約: 2025年11月20日(木)に、住友林業株式会社とグラフィソフトジャパン株式会社が共同で、サステナブル設計に関するウェビナーを開催します。このウェビナーでは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とLCA(ライフサイクルアセスメント)の融合が、脱炭素社会に向けた建築の未来をどのように切り拓くかについて紹介されます。

プログラムは、15:00からの開会挨拶に始まり、One Click LCAの概要説明や、実際の算定事例の紹介が行われます。特に、建築物のCO₂排出量を見える化する重要性が強調され、設計初期段階からの効果的な計画・評価方法が提案されます。この機会に、…
November 8, 2025 at 12:28 PM
https://dr2chase.wordpress.com/
温室効果ガス排出量の削減に関する記事です。
目標達成には、運輸、産業、電力の各部門での着実な削減が必要だと述べています。
規制の変更や炭素税の導入など、具体的な対策を提案しています。
dr2blog
Just another WordPress.com weblog
dr2chase.wordpress.com
November 8, 2025 at 11:48 AM
阿波銀行が温室効果ガス排出量可視化システムを導入し地域の脱炭素経営を支援#徳島県#NTTデータ#阿波銀行#阿波市#C-Turtle_FE

阿波銀行は、GHG排出量を可視化するプラットフォーム「C-Turtle FE」を導入しました。地域企業の脱炭素経営を支援し、持続可能な社会に貢献します。
阿波銀行が温室効果ガス排出量可視化システムを導入し地域の脱炭素経営を支援
阿波銀行は、GHG排出量を可視化するプラットフォーム「C-Turtle FE」を導入しました。地域企業の脱炭素経営を支援し、持続可能な社会に貢献します。
news.3rd-in.co.jp
November 7, 2025 at 5:31 AM
阿波銀行がGHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入し脱炭素化を推進#徳島県#徳島市#NTTデータ#阿波銀行#C-Turtle

阿波銀行がGHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入。地域企業の脱炭素支援を強化し、持続可能な社会の実現を目指します。
阿波銀行がGHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入し脱炭素化を推進
阿波銀行がGHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入。地域企業の脱炭素支援を強化し、持続可能な社会の実現を目指します。
news.3rd-in.co.jp
November 7, 2025 at 5:20 AM
超富裕層上位0.1%の1日の排出量は最貧困層50%の1年分以上

世界の富裕層上位0.1%の1日のCO2排出量は、最貧困層50%の1年分より多いーー。国際NGOが、報告書「気候略奪」のなかで指摘しました。超富裕層の生活様式が、世界の炭素予算を浪費していると強調します。

www.alterna.co.jp/163194/
超富裕層上位0.1%の1日の排出量は最貧困層50%の1年分以上 - オルタナ
記事のポイント 世界の富裕層上位0.1%の1日のCO2排出量は、最貧困層50%の1年分より多い 国際NGOが気
www.alterna.co.jp
November 5, 2025 at 7:59 AM
アスエネと三井住友カードがデータ連携を開始し脱炭素経営を推進#東京都#港区#三井住友カード#脱炭素経営#アスエネ

アスエネ株式会社は三井住友カードとデータ連携をスタート。法人カードの利用データを活用し、CO2排出量を見える化、企業の脱炭素経営をサポートします。
アスエネと三井住友カードがデータ連携を開始し脱炭素経営を推進
アスエネ株式会社は三井住友カードとデータ連携をスタート。法人カードの利用データを活用し、CO2排出量を見える化、企業の脱炭素経営をサポートします。
news.3rd-in.co.jp
November 5, 2025 at 1:37 AM
気候変動による略奪:少数の権力者がいかにして世界を破滅へと導いているのか - オックスファムの政策と実践 https://policy-practice.oxfam.org/resources/climate-plunder-how-a-powerful-few-are-locking-the-world-into-disaster-621741/

『最も裕福な0.1%の人が1日で排出する炭素汚染の量は、最も貧しい50%の人が1年間で排出する量を上回る』
November 4, 2025 at 8:21 PM
>一人ひとりが二酸化炭素の排出量を減らすなど、「脱炭素社会」の実現に取り組む意欲を尋ねた設問では「取り組みたい」が89.2%、「取り組みたくない」が9.7%だった

タイトル通りの内容だったら記事中のこの部分と矛盾するだろ。地球温暖化が人為によると思ってるのが3割しかいないのに9割が脱炭素に取り組みたいとか意味わからんだろ。
November 2, 2025 at 5:40 AM
記事の要約: ナミックス株式会社は、株式会社ウエストホールディングスおよび東北電力と提携し、2025年11月1日からオフサイト型コーポレートPPAサービスを通じて、新潟県内の5拠点に太陽光由来の再生可能エネルギーを供給することを発表しました。この取り組みにより、年間約1,382トンのCO2排出量削減が見込まれています。ナミックスは2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、持続可能な未来の実現に向けて努力を続けるとしています。また、ウエストHDと東北電力もそれぞれの役割を果たし、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを強化していく方針です。
October 31, 2025 at 2:05 PM
世界を動かすトヨタに、温室効果ガスの総排出量を削減するよう求める署名に参加しました!日本を代表するメーカーが脱炭素分野における取り組みを加速させるために、みなさんの声を届けませんか? #脱炭素のトップへ #トヨタを応援しよう act.gp/3IGArTY
October 31, 2025 at 12:10 PM
記事の要約: アグレコジャパンは、炭素排出量を最小限に抑えた新しい500kWバッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS_2)を開発しました。このシステムは、柔軟性と信頼性を兼ね備え、高効率な運用を実現しながら、運用コストと炭素排出量を大幅に削減します。プラグ・アンド・プレイ設計により、接続するだけで即稼働が可能で、過酷な環境でも安定した電力供給が行えます。また、単体運転の「アイランドモード」や発電機とのハイブリッド構成、他のBESSユニットとの並列運転が可能で、再生可能エネルギーの活用にも適しています。これにより、環境負荷の低減と事業者のカーボン規制対応を支援し、迅速な設置と高い稼働率を維持…
October 31, 2025 at 11:21 AM
国民に責任を押し付ける質問をするな。化石燃料延命政策をやってる国が脱炭素社会の実現に取り組めよ。☞《一人ひとりが二酸化炭素の排出量を減らすなど、「脱炭素社会」の実現に取り組む意欲を尋ねた設問》

地球温暖化の原因は人間、科学者見解を知る人は3割 2年前から減少
地球温暖化の原因は人間、科学者見解を知る人は3割 2年前から減少:朝日新聞
 内閣府は31日、地球温暖化の原因は人間活動だと断定する世界の科学者らの見解について、日本人の認知度は3割にとどまるという世論調査結果を発表した。2年前の前回調査よりも下がった。見解の発表から時間が経…
digital.asahi.com
October 31, 2025 at 9:17 AM
STマイクロエレクトロニクスがシンガポールに新地域冷房システムを導入し脱炭素戦略を加速#シンガポール#STマイクロエレクトロニクス#地域冷房システム

STマイクロエレクトロニクスはシンガポールの工業団地に新たな地域冷房システムを導入。二酸化炭素排出量を大幅に削減し、持続可能な社会に貢献します。
STマイクロエレクトロニクスがシンガポールに新地域冷房システムを導入し脱炭素戦略を加速
STマイクロエレクトロニクスはシンガポールの工業団地に新たな地域冷房システムを導入。二酸化炭素排出量を大幅に削減し、持続可能な社会に貢献します。
news.3rd-in.co.jp
October 31, 2025 at 8:28 AM
アグレコジャパンの革命的なバッテリーエネルギー貯蔵システムの概要#東京都#千代田区#環境負荷#アグレコ#バッテリーエネルギー

アグレコジャパンが開発した新型バッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS_2)は、炭素排出量を抑えつつ高効率な運用を実現します。
アグレコジャパンの革命的なバッテリーエネルギー貯蔵システムの概要
アグレコジャパンが開発した新型バッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS_2)は、炭素排出量を抑えつつ高効率な運用を実現します。
news.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 2:36 PM
製品単位の排出量算定に対応した新しいESGマネジメントプラットフォーム「Kkuon」とは#東京都#品川区#ESG#Kkuon#フューチャーアーティザン

フューチャーアーティザン社の新バージョンKkuonが製品単位での排出量算定に対応し、脱炭素化への支援を強化。
製品単位の排出量算定に対応した新しいESGマネジメントプラットフォーム「Kkuon」とは
フューチャーアーティザン社の新バージョンKkuonが製品単位での排出量算定に対応し、脱炭素化への支援を強化。
news.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 3:43 AM
ふくおかフィナンシャルグループがGHG排出量可視化プラットフォームを導入#福岡県#GHG排出量#ふくおかフィナンシャルグループ#C-Turtle

ふくおかフィナンシャルグループに、GHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」が導入され、地域の脱炭素化が加速します。
ふくおかフィナンシャルグループがGHG排出量可視化プラットフォームを導入
ふくおかフィナンシャルグループに、GHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」が導入され、地域の脱炭素化が加速します。
news.3rd-in.co.jp
October 29, 2025 at 6:31 AM
#SteelFact
鉄鋼生産は世界のCO2排出量全体の約11%、日本では13%を占めています。

鉄鋼業界による脱炭素への道筋を見きわめる3つのポイントについては、以下のnote記事をご覧ください。
https://note.com/steelwatch/n/nbbe0f7d07160
October 29, 2025 at 4:00 AM
サグリ株式会社と日本GAP協会が農業の脱炭素化を支援する共同研究を開始#兵庫県#丹波市#Gap#サグリ株式会社#日本GAP協会

サグリ株式会社が日本GAP協会と共同で、JGAP認証農場でのGHG排出量の可視化を目指す研究を開始。持続可能な農業の実現に向けた新たな取り組みを紹介。
サグリ株式会社と日本GAP協会が農業の脱炭素化を支援する共同研究を開始
サグリ株式会社が日本GAP協会と共同で、JGAP認証農場でのGHG排出量の可視化を目指す研究を開始。持続可能な農業の実現に向けた新たな取り組みを紹介。
news.3rd-in.co.jp
October 29, 2025 at 2:54 AM
ガーナ:原子力発電所建設 プラント:中国核工業集団・CNNC:従業員数約10万人 アメリカ:NuScale モジュラー原子炉・SMR 建設 化石燃料への依存を減らし、'50年までに炭素排出量を実質ゼロ、エネルギー需要を満たす 25年2月13日 #原発反対 化石頭
techlabari.com/ghana-select...
October 28, 2025 at 11:48 AM
■IEA勧告「新たな石油・ガス田の開発停止」に触れる
パリの民事裁判所は、判決にあたって、国際エネルギー機関(IEA)、国連環境計画(UNEP)、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書を引用した。これら報告書は、パリ協定の目標達成には、排出量の急速な削減が必要だと強調する。特にIEAは、新たな石油・ガス田の開発停止を勧告しており、裁判所はこの点にも触れた。

そして、「トタルエナジーズは、自社の戦略には、石油・ガスの生産拡大も含んでいることを明示せず、パリ協定を参照し、あたかもそれに沿って低炭素経済を支援しているかのように消費者を誤解させた」とした。
October 28, 2025 at 6:32 AM