#炭素排出量
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
前もこの話したが、中国が以前「2035年までに温室効果ガスの総排出量をピーク時の7~10%削減する」という目標が「控えめすぎる」と批判されてたけど、自ら構築した再エネシステムを使えば普通にそのぶんは数字に現れるので、実際は目標を上回るんじゃないかとも言われてた(し私もそう思ってた)

先の記事にも「中国は気候変動目標に関して、約束を控えめにし、達成を過剰にしてきたという記録がある」と。あえて控えめに言ってるのは何かしら思惑があるんだろう(特定分野で脱炭素化の流れが逆行してる、という要因も考慮してるとかその辺?)
bsky.app/profile/numa...
記事より
"中国が保守的な目標を設定したのには理由がある。国内では、特に重工業に依存する省における経済減速により、指導者たちは成長を危うくする可能性のある気候変動対策に警戒を強めている。"

中国の排出量目標の弱気ぶりは、むしろ内政的な背景が大きい。
だが現実には、"中国は世界の太陽光パネルの80%以上、電気自動車用バッテリーの約75% 、風力タービンの60%以上を生産"し、"クリーンテクノロジー部門は中国のGDP成長率の40%を占めており、低迷する経済環境において驚異的な数字"。

これほど徹底的に整備したシステムを使わないわけがないし、使えば排出量は減り、実際には目標を上回る可能性が高い。
November 12, 2025 at 3:36 AM
>一人ひとりが二酸化炭素の排出量を減らすなど、「脱炭素社会」の実現に取り組む意欲を尋ねた設問では「取り組みたい」が89.2%、「取り組みたくない」が9.7%だった

タイトル通りの内容だったら記事中のこの部分と矛盾するだろ。地球温暖化が人為によると思ってるのが3割しかいないのに9割が脱炭素に取り組みたいとか意味わからんだろ。
November 2, 2025 at 5:40 AM
国民に責任を押し付ける質問をするな。化石燃料延命政策をやってる国が脱炭素社会の実現に取り組めよ。☞《一人ひとりが二酸化炭素の排出量を減らすなど、「脱炭素社会」の実現に取り組む意欲を尋ねた設問》

地球温暖化の原因は人間、科学者見解を知る人は3割 2年前から減少
地球温暖化の原因は人間、科学者見解を知る人は3割 2年前から減少:朝日新聞
 内閣府は31日、地球温暖化の原因は人間活動だと断定する世界の科学者らの見解について、日本人の認知度は3割にとどまるという世論調査結果を発表した。2年前の前回調査よりも下がった。見解の発表から時間が経…
digital.asahi.com
October 31, 2025 at 9:17 AM
ガーナ:原子力発電所建設 プラント:中国核工業集団・CNNC:従業員数約10万人 アメリカ:NuScale モジュラー原子炉・SMR 建設 化石燃料への依存を減らし、'50年までに炭素排出量を実質ゼロ、エネルギー需要を満たす 25年2月13日 #原発反対 化石頭
techlabari.com/ghana-select...
October 28, 2025 at 11:48 AM
神奈川県内企業のためのCO2排出量管理システム導入促進事業者公募#神奈川県#脱炭素#CO2排出量管理

神奈川県では、県内企業の脱炭素化を促進するため、CO2排出量管理システムを導入する事業者を公募しています。まずは自社の排出量を把握し、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出しましょう。
神奈川県内企業のためのCO2排出量管理システム導入促進事業者公募
神奈川県では、県内企業の脱炭素化を促進するため、CO2排出量管理システムを導入する事業者を公募しています。まずは自社の排出量を把握し、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出しましょう。
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
February 25, 2025 at 5:34 AM
アスエネが新たにCFP/LCA算定サービス『ASUENE LCA』を発表#東京都#港区#アスエネ#サステナブル経営#炭素排出量

アスエネ株式会社が、新しいCFP/LCA算定サービス『ASUENE LCA』を発表しました。これにより中小企業の環境対応が加速します。
アスエネが新たにCFP/LCA算定サービス『ASUENE LCA』を発表
アスエネ株式会社が、新しいCFP/LCA算定サービス『ASUENE LCA』を発表しました。これにより中小企業の環境対応が加速します。
news.3rd-in.co.jp
November 20, 2024 at 4:24 AM
本日のClub Rubicon🎲
・デイブレイク
・ニマリア
・クラドルトゥグレイブ
・ドブロ
・ルドー で遊びました!
どれもとても楽しかったです
クラドル~はパーティーゲーとして今後色んなとこでやっていこうと思います🥳
March 8, 2024 at 4:14 PM
すかいらーくグループ、関西での脱炭素化を加速させる太陽光導入#太陽光発電#環境#すかいらーく

すかいらーくグループが関西エリアの85店舗で太陽光発電を活用したオフサイトPPAサービスを導入。年間のCO₂排出量を大幅に削減し、持続可能な運営を目指します。
すかいらーくグループ、関西での脱炭素化を加速させる太陽光導入
すかいらーくグループが関西エリアの85店舗で太陽光発電を活用したオフサイトPPAサービスを導入。年間のCO₂排出量を大幅に削減し、持続可能な運営を目指します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
April 3, 2025 at 8:28 AM
鹿島/低炭素型コンクリを成瀬ダム堤体に本格導入、CO2排出量73t削減 - 日刊建設工業新聞 #ダムニュース
鹿島/低炭素型コンクリを成瀬ダム堤体に本格導入、CO2排出量73t削減 - 日刊建設工業新聞
鹿島/低炭素型コンクリを成瀬ダム堤体に本格導入、CO2排出量73t削減  日刊建設工業新聞
dlvr.it
December 3, 2024 at 9:30 PM
ゼロボード、タイのアビームコンサルティングタイランドと脱炭素化・サステナビリティ戦略強化で提携#東京都#港区#サステナビリティ#ゼロボード#アビームコンサルティングタイランド

サステナビリティ経営支援のゼロボードは、アビームコンサルティングタイランドとの戦略的パートナーシップを締結。GHG排出量算定・可視化クラウド「Zeroboard」とコンサルティングを組み合わせ、タイ企業のサステナビリティ経営を支援していく。
ゼロボード、タイのアビームコンサルティングタイランドと脱炭素化・サステナビリティ戦略強化で提携
サステナビリティ経営支援のゼロボードは、アビームコンサルティングタイランドとの戦略的パートナーシップを締結。GHG排出量算定・可視化クラウド「Zeroboard」とコンサルティングを組み合わせ、タイ企業のサステナビリティ経営を支援していく。
news.3rd-in.co.jp
November 13, 2024 at 2:23 AM
Lima climate talks on track for record carbon footprint http://gu.com/p/443j5/stw リマの国連気候会議、炭素排出量が過去最大という皮肉。
Domain Manage
Domain Manage
gu.com
December 8, 2024 at 4:49 AM
AI搭載の新サービス「invox炭素会計」が脱炭素経営を支援#脱炭素#invox#炭素会計

株式会社invoxが新たに展開する「invox炭素会計」は、AIを活用した排出量算定で企業の脱炭素経営を手助け。持続可能な社会の実現に向けた新たな一歩です。
AI搭載の新サービス「invox炭素会計」が脱炭素経営を支援
株式会社invoxが新たに展開する「invox炭素会計」は、AIを活用した排出量算定で企業の脱炭素経営を手助け。持続可能な社会の実現に向けた新たな一歩です。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
May 20, 2025 at 10:32 PM
富岡市が脱炭素化を支援する「e-dash」導入プログラムを拡大#群馬県#脱炭素化#e-dash#富岡市

富岡市が中小企業5社に「e-dash」を使ったCO2排出量可視化支援を行います。脱炭素化の一歩を伴走する新たな取り組みに注目です。
富岡市が脱炭素化を支援する「e-dash」導入プログラムを拡大
富岡市が中小企業5社に「e-dash」を使ったCO2排出量可視化支援を行います。脱炭素化の一歩を伴走する新たな取り組みに注目です。
news.3rd-in.co.jp
July 23, 2025 at 1:33 AM
炭素排出税をガンガンかければ、税収増えるし、二酸化炭素減るし、減税して国民負担減らせるし、技術革新が促せるし、技術が進めば海外に売れるし、排出量取引に回してもいいし、お得なことばっかり。なんでやらないの?
August 4, 2025 at 2:05 AM
https://dr2chase.wordpress.com/
温室効果ガス排出量の削減に関する記事です。
目標達成には、運輸、産業、電力の各部門での着実な削減が必要だと述べています。
規制の変更や炭素税の導入など、具体的な対策を提案しています。
dr2blog
Just another WordPress.com weblog
dr2chase.wordpress.com
November 8, 2025 at 11:48 AM
記事の要約:三井ホームが関西初の木造マンション「MOCXION ESPOIR」を完成させた。この学生向けマンションは環境配慮型で、CO₂排出量を削減し、脱炭素社会の実現に貢献している。さらに、耐震性や安全性にも配慮し、一次消費エネルギー量を20%以上削減している。
February 19, 2024 at 10:02 AM
ラファエロの脱炭素レザーがCO2排出量を80%削減することがわかりました!〜排出CO2の削減率を第三者認証のデ... - 株式会社FrankPR https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000087369.html
June 5, 2024 at 4:23 AM
中国が世界初の快挙:炭素排出量1.6%減少を達成、太陽光・風力発電が石炭火力を逆転 ─ イノベトピア
innovatopia.jp/sustainable/...

この排出量減少が歴史的である理由は、過去の減少が経済成長の鈍化や新型コロナウイルスによる活動制限に起因していたのに対し、今回は電力需要が増加する中での減少だからです。これは中国のエネルギー構造が根本的に変化していることを示唆しています。
中国が世界初の快挙:炭素排出量1.6%減少を達成、太陽光・風力発電が石炭火力を逆転 - イノベトピア
中国が2025年第1四半期に炭素排出量1.6%減少を達成。電力需要2.5%増加の中での排出削減は世界初の快挙。太陽光23GW、風力13GWの新設により再生可能エネルギーが石炭火力を逆転。Carbon Briefの分析では電力部門CO₂排出量5.8%減。6月導入の新価格政策で業界競争激化。
innovatopia.jp
May 31, 2025 at 6:40 AM
まぁそれで炭素貯留施設が資源国の炭鉱や油田で普及し結果的に世界の炭素排出量が減るわけで良いことなのかもしれんけど
July 25, 2025 at 7:17 AM
再生重油事業を通じて目指す脱炭素社会への道#SCSK#あいち銀行#M.O.C

M.O.CがPersefoniを導入し、GHG排出量の算定を強化。地域社会の持続可能性を高める取り組みを紹介します。
再生重油事業を通じて目指す脱炭素社会への道
M.O.CがPersefoniを導入し、GHG排出量の算定を強化。地域社会の持続可能性を高める取り組みを紹介します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
July 30, 2025 at 4:15 AM
神奈川県が推進する中小企業のCO2削減支援プロジェクトの実施#脱炭素化#中小企業#e-dash

神奈川県が「e-dash」を用いたCO2排出量の可視化と削減支援を行います。対象は県内の中小企業70者で、全ての支援が無料です。
神奈川県が推進する中小企業のCO2削減支援プロジェクトの実施
神奈川県が「e-dash」を用いたCO2排出量の可視化と削減支援を行います。対象は県内の中小企業70者で、全ての支援が無料です。
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
May 15, 2025 at 12:35 AM
Life-cycle assessment of carbon emissions and mitigation strategies in the recycling of waste crystalline silicon photovoltaic modules
(廃棄結晶シリコン太陽電池モジュールのリサイクルにおける炭素排出量と緩和策のライフサイクルアセスメント)
www.sciencedirect.com/science/arti...
Life-cycle assessment of carbon emissions and mitigation strategies in the recycling of waste crystalline silicon photovoltaic modules
This study focuses on the recycling of waste crystalline silicon photovoltaic (c-Si PV) modules and evaluates the full life-cycle carbon emissions usi…
www.sciencedirect.com
October 11, 2025 at 5:30 AM