#海水淡水化
アフリカ・カーボベルデで海水淡水化プラント建設工事を受注 | 豊田通商株式会社

https://www.wacoca.com/news/2688837/

2025年11月06日 豊田通商株式会社(以下:豊田通商)は、カーボベルデ共和国(以下:カーボベルデ)農業・環境省傘下のカーボベルデ上下水道公社から、同国サンティアゴ島における海水淡水化プラントおよび送水網の建設工事(以 [...]
アフリカ・カーボベルデで海水淡水化プラント建設工事を受注 | 豊田通商株式会社 - WACOCA NEWS
豊田通商のプレスルーム「アフリカ・カーボベルデで海水淡水化プラント建設工事を受注」についてご紹介します。豊田通商は、世界各国の幅広い事業領域において、豊かで快適な社会づくりと地球環境に欠かすことのできない商品やサービスを提供しています。
www.wacoca.com
November 6, 2025 at 10:00 AM
アフリカ・カーボベルデで海水淡水化プラント建設工事を受注 | 豊田通商株式会社

https://www.walknews.com/1108567/

2025年11月06日 豊田通商株式会社(以下:豊田通商)は、カーボベルデ共和国(以下:カーボベルデ)農業・環境省傘下のカーボベルデ上下水道公社から、同国サンティアゴ島における海水淡水化プラントおよび送水網の建設工事(以 [...]
アフリカ・カーボベルデで海水淡水化プラント建設工事を受注 | 豊田通商株式会社 - WALK NEWS
2025年11月06日
www.walknews.com
November 6, 2025 at 8:48 AM
豊田通商、カーボベルデで海水淡水化プラント建設契約を締結#海水淡水化#豊田通商#カーボベルデ

豊田通商がカーボベルデの上下水道公社から海水淡水化プラント建設を受注。水不足解消へ向けた重要なプロジェクトがスタートします。
豊田通商、カーボベルデで海水淡水化プラント建設契約を締結
豊田通商がカーボベルデの上下水道公社から海水淡水化プラント建設を受注。水不足解消へ向けた重要なプロジェクトがスタートします。
news.3rd-in.co.jp
November 6, 2025 at 3:38 AM
>水はまぁ蒸発して雲になって海に帰るからまだ良い

そう思うだろうけど、地球温暖化の影響で気流が変わって雨が海でばっかり降るようになったら淡水の有限性が浮き彫りになる(人間も人間の食糧にされる植物も基本的に海水を使えない)
October 6, 2025 at 6:52 AM
東洋紡エムシー、海水の淡水化膜を増産 10億円投じ生産3倍に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

海水淡水化に使う逆浸透膜(RO膜)の工場に10億円で最新設備を導入し、生産能力を現状の3倍にします。RO膜は主に中東地域の海水淡水化プラントに使われており、増産で価格を下げて採用拡大を目指します。
東洋紡エムシー、海水の淡水化膜を増産 10億円投じ生産3倍に - 日本経済新聞
東洋紡エムシー(大阪市)は海水淡水化に使う逆浸透膜(RO膜)を増産する。10億円を投じて工場に最新設備を導入し生産能力を現状の3倍にする。RO膜は主に中東地域の海水淡水化プラントに使われており、増産で価格を下げて採用拡大を目指す。今後成長が期待されるリチウム回収用の処理膜の増産にも備える。山口県岩国市の工場に最新の設備を導入する。RO膜の部材となる糸は全て岩国事業所で製造している。紡糸ラインを
www.nikkei.com
October 2, 2025 at 10:00 PM
もし将来的に電力消費がドカンと増えるなら海水の淡水化かなぁみたいな甘々なことを考えていた自分を恥じたいよね。
October 2, 2025 at 12:56 PM
海水淡水化の塩分濃度の浸透圧で発電するのはいい。
お湯沸かしたりしないのもいい。
頭いいー!
September 29, 2025 at 9:50 AM
再エネ先進地の九州、電源開発の舞台は海に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

北九州市の沖合では、洋上風力発電所「北九州響灘洋上ウインドファーム」の建設工事が佳境。風車25基は国内最大級です。

洋上だけではありません。天候に左右されない、海水の流れを使った発電も行われています。

海水と淡水の塩分濃度差を利用した「浸透圧発電」は国内初の実用化。長崎県五島市沖では潮の満ち引きを利用した「潮流発電」の実証試験も始まっています。
九州再エネ率25%、海を舞台に電源開発 国内初の「浸透圧発電」も - 日本経済新聞
九州は再生可能エネルギーの先進地とされる。電力供給に占める再エネの割合は25%と、全国を2ポイント上回る。日照時間が比較的長いことなどから、太陽光発電が盛んだ。最近は海を舞台にした電源開発が注目される。国内最大級の洋上風力発電が間もなく稼働するほか、「浸透圧発電」など次代の電源開発も進む。九州経済連合会でエネルギー・環境分野を調査・研究する九州エネルギー問題懇話会のまとめによると、九州の電力供
www.nikkei.com
September 15, 2025 at 7:01 AM
この変化に伴い、北緯45°Nより北の熱の大気への放出(海→大気の熱輸送)が現在の20%未満、あるいはほぼゼロになるモデルもある。

深層の混合が崩壊する「転換点 (tipping point)」は、ラブラドル海、イルミンガー海、ノルディック海域での混合層最大深度 (maximum mixed-layer depth) の崩壊であり、主原因は表面の温暖化→冬季の海‐大気間の熱損失の減少で、それによって表層水が十分冷えず、重くならず、沈まなくなること。さらに混合層の淡水化(海水の塩分低下)も加わる。
September 13, 2025 at 11:29 AM
海水を真水にする施設があるのは知ってたけど、さらに発電だって。発電効率などはこれからだって。
まみずピア見学できるんだな。淡水化した海水飲んでみたいな。

福岡市に「浸透圧発電」稼働へ、110kWの実証設備|新・公民連携最前線|PPPまちづくり project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/... #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
福岡市に「浸透圧発電」稼働へ、110kWの実証設備|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
福岡地区水道企業団は、福岡市道路下水道局と協和機電工業(長崎市)の協力のもと、塩水と真水の濃度差を利用して発電する「浸透圧発電」の実用規模プラントの建設を進めている。2024年3月に着工し、2025年度の発電開始を目指している。
project.nikkeibp.co.jp
September 8, 2025 at 3:28 AM
【たまに生成したくなるメカウツボ】

#AIart
#青空指令監視部隊の世界観

地球環境を再現している擬似惑星は、陸地よりも海の面積の方が広く海洋都市が発達している。

元々は宇宙を漂う巨大な氷塊にナノマシン細胞が取り憑き意図的に急速な無限増殖を繰り返して核を作り惑星化したものであるため、淡水の海であったが、その後の地球環境再現プロジェクトにより、塩水化がはかられている。

海洋生物はナノマシン細胞との融合により淡水でも海水でも実は支障はなかったが、海の生物は海へ河川や湖の生物は河川や湖へと回帰する傾向が強い。

また、海洋生物をモチーフにしたメカもたくさん開発されている。メカウツボも人気。
September 6, 2025 at 6:08 PM
森林面積が世界で減少していてもCO2吸収量は気温上昇によって増えているとのこと。気候変動の問題が単純に人為的なCO2排出削減だけでは解決しないのはここで、生態系や農地や淡水海水、総合的に考えないといけないんだけど、難しすぎる。

減る森林が人類に警鐘 CO2吸収50億トン増でも地球温暖化は止まらず:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
減る森林が人類に警鐘 CO2吸収50億トン増でも地球温暖化は止まらず - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・世界の森林の二酸化炭素吸収量が増加・森林面積は減るも温暖化で光合成が活発・温暖化は止まらず森林守る重要性増す世界の森林が吸収する二酸化炭素(CO2)の量が増えている。森林自体は伐採や火災によって減ったものの、年間のCO2吸収量が50年前から約50億トン増えた。地球温暖化の影響で光合成が活発になった。それでも温暖化は続いており、森林を守り、失われた木々を再生する重要性は増す
www.nikkei.com
August 30, 2025 at 9:04 PM
世界での水不足対策!世界中で起きている水不足ですが、このまま世界人口が増加し続ければ当然のように水不足が進むと思いますが、これに対してどのような対策を取るのが妥当だと考えられますか?

世界人口の増加に伴う水不足の深刻化には、技術開発、インフラ整備、水資源管理の改善を組み合わせた多角的な対策が妥当です。個人の節水努力も大切ですが、それだけでは解決できないため、より大規模な取り組みが必要です。 新しい水源の確保と再生技術 水不足は、淡水が限られていることが大きな原因です。以下の技術は新しい水源を確保するのに役立ちます。 海水淡水化:…
世界での水不足対策!世界中で起きている水不足ですが、このまま世界人口が増加し続ければ当然のように水不足が進むと思いますが、これに対してどのような対策を取るのが妥当だと考えられますか?
世界人口の増加に伴う水不足の深刻化には、技術開発、インフラ整備、水資源管理の改善を組み合わせた多角的な対策が妥当です。個人の節水努力も大切ですが、それだけでは解決できないため、より大規模な取り組みが必要です。 新しい水源の確保と再生技術 水不足は、淡水が限られていることが大きな原因です。以下の技術は新しい水源を確保するのに役立ちます。 海水淡水化: 海水を真水に変える技術は、水資源が乏しい沿岸地域で特に重要です。逆浸透膜(RO膜)や、より効率的な太陽熱利用技術などが開発されています。 下水・再生水の再利用: 処理された下水を農業用水や工業用水、一部では生活用水として再利用する技術は、水資源を有効活用する上で非常に重要です。 雨水利用: 大規模な貯水施設や、家庭での雨水タンクの設置を奨励し、トイレや庭の水やりなどに利用します。 効率的な水利用とインフラ整備 既存の水資源を無駄なく使うための取り組みも不可欠です。 農業用水の効率化: 世界の水の消費量の約7割は農業用水です。点滴灌漑など、より少ない水で農作物を育てる技術の普及が、水不足の解決に大きく貢献します。 漏水対策: 古くなった水道管の交換や、漏水を検知する技術の導入は、無駄な水の流出を防ぐ上で効果的です。特に開発途上国では、漏水による損失が深刻な問題となっています。 統合的水資源管理: 河川や地下水、雨水など、流域全体で水資源を統合的に管理する政策が必要です。国境を越えた水資源の管理には、国際的な協力が欠かせません。 政策と意識改革 技術やインフラだけでなく、社会全体での意識改革と政策的な後押しも重要です。 適正な価格設定: 水道料金を適切に設定することで、水の無駄遣いを抑制し、節水を促すことができます。 バーチャルウォーター: 食べ物や製品の生産に必要な水の量(バーチャルウォーター)を意識することで、食品ロスを減らしたり、環境負荷の低い消費行動を選択するようになります。 教育と啓発活動: 水資源の有限性や節水の重要性について、学校教育やメディアを通じて啓発することで、一人ひとりの行動変容を促します。 国際協力: 途上国への資金や技術提供、人材育成は、世界全体で水問題に取り組む上で不可欠です。国連のSDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」は、そのための国際的な枠組みの一つです。 これらの対策を包括的に進めることが、将来の人口増加に対応し、持続可能な水供給を確保するための最も妥当なアプローチと考えられます。
oniiwa.net
August 30, 2025 at 2:13 AM
渇水対策の海水淡水化施設から出てくる塩分濃度がもっと高い水を使ってって見てなるほどなあって
August 25, 2025 at 3:35 AM
だがそうじゃない
汚水混ざってるのが目に見えてる濁った海水から
マトモに飲めるレベルの真水を得る手段
の模索の為の実験機

元手ほぼゼロで欲しい
ってのが実験機製作のモチベだから
そこ折れたら意味が無いんよ
ついでに言うと
焚火の熱が消えるまで
いくらでも継ぎ足し可能にしておきたい
ソーヤーが現状使うなと説明書に明記した
海水を
どうにか飲めるようにしてみたい
ただそれだけなんよ
なお
海水を淡水化する既存製品は今んとこ
高圧必須なRO膜使うせいでこうなる

参考資料
www.acewater.co.jp/products/ka
海水淡水化装置/水処理エース株式会社
www.acewater.co.jp
August 15, 2025 at 9:57 AM
福岡市は5日、「海の中道奈多海水淡水化センター」(通称まみずピア、東区)で、海水と淡水の塩分濃度差を利用した「浸透圧発電」を国内で初めて始めました。

www.nishinippon.co.jp/item/1384980/

#福岡ニュース
福岡市で国内初の浸透圧発電開始 海水と淡水の塩分濃度差利用、東区奈多の「まみずピア」
福岡市は5日、「海の中道奈多海水淡水化センター」(通称まみずピア、東区)で、海水と淡水の塩分濃度差を利用した「浸透圧発電」を国内で初め...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
www.nishinippon.co.jp
August 5, 2025 at 10:46 PM
gigazine.net/news/2025080...

ちなみに地球の水の97.5%は海水で、淡水は2.5%であるから、人類がアホなことして淡水を全部海水にぶちまけた場合、海水の塩分濃度は飲めるほどには下がらず淡水がなくなる

実際には海水も温暖化でガンガン蒸発するので、「ゲリラ豪雨を溜めて旱魃地域に融通する」みたいな曲芸を求められていく
地球上の淡水が急速に減って飲み水や食料の安定供給がピンチになりつつある
淡水は飲み水としてだけでなく農業や工業などに必要不可欠な資源です。しかし、アリゾナ州立大学などの研究チームが世界の淡水貯蔵量の推移を分析した結果、2000年代以降に淡水が急速に減ったことが明らかになりました。
gigazine.net
August 4, 2025 at 2:26 PM
海水の淡水化も排塩水(濃縮海水)の問題をどうにかしないとその内に行き詰まるわけで、今後は世界中で飲用水の取り合いが起きる可能性も十分あります。
"Soylent Green is people !" だけでは済まない地獄が待っているかも知れません。

x.com/AgeOssanGlac...
August 4, 2025 at 12:33 PM
蒸発式の海水淡水化、機械がスケールまみれになりそうだけど実際どうしてるんだろう。
August 3, 2025 at 2:25 PM
海水淡水化(脱塩化?)を、超低コストにできたら良いんだろうけど。
August 3, 2025 at 2:10 PM
海水を引っ張て来て真水にすれば水不足対策になるしそういう施設あるのでは?と思って調べたら海水淡水化施設というものがあった。もちろんこれにもデメリットはある。
July 29, 2025 at 3:26 PM
追加の淡水化装置の仕組みの解説もすごく参考になるのでぜひ読んで。 x.com/tokokaiun/st... ホントこういうのありがたい。好き。

“タンカー船のお風呂は海水ではなく真水で、飲料水とは別に洗濯やトイレなど生活用水や水まきなどで1日に約4㌧の真水が必要だという話” htn.to/3Yq4vT5NXT
東幸海運🚢✨タンカーの船会社 on X: "タンカー船で海水から真水を作る造水機のプレートには無駄がありません。真空状態にして、下側赤色のところに入ってきた海水をエンジンの排熱で作った熱湯で加熱。真空状態で海水は50℃以下で沸騰。水蒸気が緑色の所まで上がります。それを海水で冷却して真水を取り出します。加熱用の水や冷却海水と真 https://t.co/efWdM5nxHz" / X
タンカー船で海水から真水を作る造水機のプレートには無駄がありません。真空状態にして、下側赤色のところに入ってきた海水をエンジンの排熱で作った熱湯で加熱。真空状態で海水は50℃以下で沸騰。水蒸気が緑色の所まで上がります。それを海水で冷却して真水を取り出します。加熱用の水や冷却海水と真 https://t.co/efWdM5nxHz
x.com
July 18, 2025 at 5:23 AM
youtube.com/shorts/-hj5w...

環境調和型未来工場の概念設計:海水淡水化と産業廃棄物分解による持続可能な社会への貢献

1. 海水淡水化プロセス:逆浸透膜技術と再生可能エネルギーの活用
取水と前処理: 海水は、海洋生態系への影響を最小限に抑えるよう設計された取水口から取水されます。取水された海水は、浮遊物や藻類などの粗大粒子を除去するためのスクリーニングと、懸濁物を凝集・沈殿させるための前処理プロセスを経ます。

2. 産業廃棄物分解プロセス:バイオテクノロジーと物理化学的処理の統合

3. 海洋環境への統合:生態系との調和
海から真水を、陸から廃棄物再生の水陸工場 #廃棄物処理#海水 #真水 #水陸工場 #環境循環 #くぼたつ #kubotatu #科学力 #アイデア #バイオ #海水淡水化 #エネルギー#微生物
YouTube video by 久保田達也
youtube.com
July 18, 2025 at 1:07 AM
海水の淡水化も電気食うんだっけ
July 17, 2025 at 12:28 PM