#歌舞伎十八番
久々の歌舞伎根付です。

昆虫、植物、動物、蛙、爬虫類、楽器、器物、人物と様々なモチーフのオリジナル根付を手彫りと天然染めで創っていますが、歌舞伎好きなので歌舞伎根付を創るのが好きです。

スマホで撮った記録写真を見返してふと、隈取りを入れる前の顔もけっこうイケメン(お醤油顔)だという事に気が付きました。

©2025 陽佳YOKA Mukaida 根付「歌舞伎十八番 矢の根」

#根付 #歌舞伎 #天然染料 #左刃 #トクサ #椋の葉 #伝統技法 #手彫り #彫刻 #歌舞伎十八番 #矢の根
November 2, 2025 at 9:37 AM
あやめ十八番を観てきた。良かった。舞台芸術や芸事が好きな人間に刺さるんだと思う。5人の口上が良すぎて泣いちゃった。テレビ、戦争、歌舞伎の話が良くて、でも狐周りは金子さんにそういう役やらせたかったってことかねえ、みたいなことを思って個人的には少し余計に感じた。
前回数年前に同劇団観た時は微妙な印象だったのに何が変わったのか考えたら、たぶん生演奏と歌・台詞の音響バランスが格段に改善してめちゃめちゃストレスフリーになっていたんだと思う。演奏の入りでシームレスに役者のマイクもオンしてくの凄いことでは…?
September 20, 2025 at 1:28 PM
#好きな人にさされ
過去作ですが、歌舞伎をテーマにした根付から。
©2020陽佳 YOKA Mukaida根付「歌舞伎十八番 助六」個人所蔵
#根付 #歌舞伎
July 5, 2024 at 4:12 AM
ものすごい今更なんだけど「江戸川乱歩の美女シリーズ第2話 浴室の美女」の「壁から西村晃!」のシーンは「歌舞伎十八番七つ面」の引用なんだろうな。今更気づいたわ。
March 23, 2025 at 7:58 AM
JR琴平駅前のシゴハチの動輪展示。こんぴら新歌舞伎十八番の鑑獅子像などが展示されています。
January 10, 2025 at 7:36 AM
「「思い出の松竹銀幕セレクション in 新橋演舞場」」ブログ書きました😊

古い時代の歌舞伎映画が公開🤩

・九世市川團十郎、五世尾上菊五郎による
『新歌舞伎十八番之内 紅葉狩』(1899年撮影・1950年制作)
・七世尾上梅幸による『汐汲』(1962年制作)
・七世松本幸四郎、六世尾上菊五郎、十五世市村羽左衛門の顔合わせによる
『歌舞伎十八番の内 勧進帳』(1943年撮影・1949年制作)
・六世尾上菊五郎による
『菊五郎の鏡獅子』(1935、1936年撮影)

michikom1996.com/blog/sho/

#松竹映画
#映画
#歌舞伎
#漫画
#イラスト
April 11, 2025 at 4:42 PM
「十八番」ってたぶん歌舞伎の十八番を「おハコ」って比喩的に呼んだのに由来するんだろうけど、それが転じて得意なものに対して「じゅうはちばん」っていう人もいれば「おはこ」という人もいて、結局得意なものという意味の「十八番」はどっちの読みがメジャーなのか知りたい
July 11, 2025 at 5:35 AM
歌舞伎十八番『矢の根』。優しい春がそこまで来てる。バックの赤✕黒は私の好みではないが、それでは『矢の根/五郎』にはならない。テキスタイルではないから、同じ蝶々模様の繰り返しはなく、ちゃんとどの子も飛翔している。構図と版木の彫刻刀の鋭さ。
March 13, 2025 at 1:06 AM
あやめ十八番、今まで見た2時間半こえの芝居で一番あっという間だった。劇場中継とか、イを映す話とか、メディア史としても面白い。
結末を踏まえで香月孝史さんの歌舞伎とメディアの論文を読むとさらに面白そう。「いまいち筋やキャラクター理解でききってなくてもなんとかなる」のが地味にすごい。
September 24, 2025 at 3:26 PM
夜の部は、仮名手本忠臣蔵の祇園一力茶屋の場、襲名の口上、歌舞伎十八番の内助六所縁江戸桜の3幕でした。

お祝いの飾りが並んでいました。
December 8, 2023 at 7:26 PM
初期形態を歌舞伎十八番で固めてるから、少しは海外のも入れんとねってなってるのもある
November 21, 2024 at 5:26 AM
「七月大歌舞伎」で新歌舞伎十八番「大森彦七」「船弁慶」「高時」「紅葉狩」を一挙上演
https://natalie.mu/stage/news/620637
April 18, 2025 at 8:46 AM
新歌舞伎十八番、面白いのは確かなんだけどあと一手なんかほしいなと思うところ…
大森彦七なんか話としては好きなタイプなんだけどなー…惜しいなあ
July 20, 2025 at 7:23 AM
とりあえずプレイで主人公の形態になるやつ、歌舞伎の十八番で比較的公演されてるやつを抑えるとして…中間強化系と最強はどうしようかな
中間①と中間②は今のところ「義経千本桜」と「真夏の夜の夢」が内定してるが、最強はまだ決まってない…
November 21, 2024 at 5:25 AM
今日の雑学
18番を「おはこ」って言うよね 得意みたいな?
歌舞伎俳優の七代目市川團十郎が初代、二代目、四代目の團十郎の得意とした18個の作品を集めて発表した歌舞伎十八番が元で、それを立派な箱に入れていたことから18番を御箱「おはこ」と呼ぶようになったんだって
August 1, 2024 at 10:59 AM
"「歌舞伎十八番 景清 市川海老蔵」" by Utagawa Kunisada from the Tokyo Metro Library: https://ukiyo-e.org/image/metro/M339-026(02)
December 23, 2024 at 9:00 PM
壁に江戸時代の人々の落書きが今も残されています。藤棚の下やジャングルジムのところで記念撮影をしました。新歌舞伎十八番の鏡獅子像などの石像があります。
January 10, 2025 at 7:27 AM
「歌舞伎十八番」「荒事」「二人が一つの物を引き合って力比べをする引合事」☆\n勉強になりマス☆#銀貨のおすすめ
#銀貨20241026 #サイボーグ銀貨より🤖
【正札附根元草摺】
(しょうふだつき こんげんくさずり)

荒事芸の一つ「引合事」。

曽我五郎は父の敵と対面するため、鎧を小脇に駆け出そうとする。

女ながら大力無双の舞鶴は、五郎の持つ鎧の草摺を持って引き止め行く手を阻む。

●背景:レインボーブリッジとビル街🌉🏢✨奥に富士山🗻

#イラスト #art
#アナログイラスト
#秋の創作クラスタフォロー祭り
October 26, 2024 at 9:53 AM
こじらせサブカル女特有の歌舞伎町と丸の内だけは意地でもカラオケで歌わねえぞという意思からの十八番林檎は罪と罰です。
June 10, 2024 at 5:40 PM
市川團十郎扮する2役が対峙、「七月大歌舞伎」新歌舞伎十八番四題の特別ビジュアル解禁
https://natalie.mu/stage/news/622670
May 4, 2025 at 5:00 AM
【根付師YOKAが創る〜歌舞伎根付〜】
歌舞伎の演目で有名な歌舞伎十八番の「助六」の浮世絵をモチーフにしたオリジナル歌舞伎根付です。

一塊(ひとかたまり)の材料から彫り進めていく“丸彫り根付”

©2020陽佳YOKA Mukaida根付「歌舞伎十八番 助六」個人所蔵

#根付 #歌舞伎 #手彫り #netsuke
November 19, 2024 at 4:07 AM
市川團十郎、長女・麗禾との“手つなぎ”散歩ショット公開「お2人のシルエットが可愛らしい」「ほほ笑ましいです」 – ORICON

https://www.yayafa.com/2377762/

市川團十郎、長女・麗禾との“手つなぎ”散歩ショット公開「お2人のシルエットが可愛らしい」「ほほ笑ましいです」  ORICON市川團十郎「新歌舞伎十八番を並べるのは意義がある」 七月大歌舞伎『船弁慶』で [...]
June 11, 2025 at 11:00 PM
環七 十八番おはこ

十八番とは江戸時代の歌舞伎から来ている言葉で、最も得意な技や芸を表す言葉らしい。
March 13, 2024 at 8:08 PM
六月の大歌舞伎が、暫と聞いて。
えー、行っちゃう? 團十郎十八番?
April 29, 2025 at 1:39 AM
【根付師YOKAが創る〜歌舞伎根付〜】
歌舞伎の演目で有名な歌舞伎十八番の「助六」の浮世絵をモチーフにしたオリジナル歌舞伎根付です。

一塊(ひとかたまり)の材料から彫り進めていく“丸彫り根付”

©2020陽佳YOKA Mukaida根付「歌舞伎十八番 助六」個人所蔵

#根付 #歌舞伎 #手彫り #netsuke
November 24, 2024 at 4:12 AM