こんな動きのない駅メモ初めてだな
こんな動きのない駅メモ初めてだな
本巣を出発をして約30分、樽見鉄道終着駅の樽見に到着。樽見駅は旧根尾村の中心街。無人駅ですが、駅舎はかなり立派でした。駅舎の前には樽見線を誘致した宮脇留之助氏の像と全線開通記念碑が建てられています。
駅周辺を探索したかったですが、折り返しの時間が数分と短くこの列車を逃すと次の列車まで1時間半も待たなければいけなくなるので再び同じ列車の大垣行きに乗車しました。続く…。
本巣を出発をして約30分、樽見鉄道終着駅の樽見に到着。樽見駅は旧根尾村の中心街。無人駅ですが、駅舎はかなり立派でした。駅舎の前には樽見線を誘致した宮脇留之助氏の像と全線開通記念碑が建てられています。
駅周辺を探索したかったですが、折り返しの時間が数分と短くこの列車を逃すと次の列車まで1時間半も待たなければいけなくなるので再び同じ列車の大垣行きに乗車しました。続く…。
イメージは地元の東海道線大垣駅を発車する「ムーンライトながら」号の多客期の救済列車と、国鉄のうちに福井県側まで開業していた樽見線です。
イメージは地元の東海道線大垣駅を発車する「ムーンライトながら」号の多客期の救済列車と、国鉄のうちに福井県側まで開業していた樽見線です。
場所的に美濃太田の車両使ってたのかしら
場所的に美濃太田の車両使ってたのかしら
これに伴い、神海と樽見の場内信号機及び出発信号機が撤去されています。
これに伴い、神海と樽見の場内信号機及び出発信号機が撤去されています。
大垣に到着。養老鉄道から樽見鉄道に乗り換え。非電化路線に乗るの八高線以外はかなり久々だったような気がする(笑)
樽見鉄道は1984年に旧国鉄樽見線から樽見鉄道へ転換した第三セクター方式の路線で岐阜県を代表するローカル線です。
樽見鉄道も「たびきっぷ」で乗り鉄するお目当ての一つです。
大垣に到着。養老鉄道から樽見鉄道に乗り換え。非電化路線に乗るの八高線以外はかなり久々だったような気がする(笑)
樽見鉄道は1984年に旧国鉄樽見線から樽見鉄道へ転換した第三セクター方式の路線で岐阜県を代表するローカル線です。
樽見鉄道も「たびきっぷ」で乗り鉄するお目当ての一つです。
#どうでもいい写真部
#どうでもいい写真部
樽見鉄道は国鉄時代に今の区間が全て開通していた訳では無く、1989年に神海から延伸する形で当駅まで開通しました。当駅までの開業で樽見線は全線開通を果たした事になったそうですが、大昔の構想では北陸へ繋げる計画もありました。
樽見鉄道は国鉄時代に今の区間が全て開通していた訳では無く、1989年に神海から延伸する形で当駅まで開通しました。当駅までの開業で樽見線は全線開通を果たした事になったそうですが、大昔の構想では北陸へ繋げる計画もありました。
名古屋方面からの列車は半分以上がここ大垣止まりで、ここから関ヶ原を越えて米原までは 30 分間隔に減る。地方民としては 30 分に 1 本あるなんて羨ましいけれど。
大垣からは私鉄(近鉄の子会社)の養老鉄道、第三セクターの樽見鉄道(旧国鉄樽見線)が分岐する。いずれもこの「JR 東海 & 16 私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」で乗れる。両線とも乗ったことがないので、計画を立てたい。
名古屋方面からの列車は半分以上がここ大垣止まりで、ここから関ヶ原を越えて米原までは 30 分間隔に減る。地方民としては 30 分に 1 本あるなんて羨ましいけれど。
大垣からは私鉄(近鉄の子会社)の養老鉄道、第三セクターの樽見鉄道(旧国鉄樽見線)が分岐する。いずれもこの「JR 東海 & 16 私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」で乗れる。両線とも乗ったことがないので、計画を立てたい。