#投資ブラザーズ
#歴史 #X #レガレガ
「おはようございます!本日9月15日はリーマン・ショックが始まった日です。
2008年、米国の住宅バブル崩壊の影響で、投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻するという大事件が発生します。
これをきっかけとする金融危機と不況はたちまち全世界に波及、1929年の世界恐慌に匹敵する大惨事になりました。」
September 15, 2025 at 12:19 AM
アメリカ合衆国の商業銀行はアングロサクソンががっちり支配していたので、ユダヤ人は投資銀行に進出さざるを得ず、結果としてリーマン・ブラザーズ(リーマンショックで破綻したところ)やゴールドマン・サックスなどユダヤ系の投資銀行の隆盛を迎えたということらしい。同じくアングロサクソンが支配していた自動車産業や石油メジャーにもユダヤ人は参入できなかったので、映画(コロンビア、MGM、ワーナー)やアパレル(リーヴァイス、GAP)やおもちゃ(マテル、ハスブロ)など、周辺的な産業に進出した模様。
February 12, 2025 at 2:33 PM
今日の考証ブラザーズで、バブル期にNHLのタンパベイ・ライティングのオーナーになった謎の日本企業とそのオーナーの話を。その金がどうやって集められたかという、バブルらしいひどくカオスでいい加減な日本企業の海外投資の内容です。
August 23, 2025 at 1:55 PM
"米セイクリッド・ハート大学の2021年の研究では、米投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻を機に世界的な金融危機とその後発展した大不況について、不況前後とその最中にわたる6万人以上の米国人のデータを分析した。その結果、経済状況が悪化するにつれて栄養摂取のパターンが望ましくない方向へシフトすることが分かった。大人は精製穀物や脂肪分の多い食品の摂取が増え、子どもは不況下で添加糖の摂取量が増えていた。"
缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
forbesjapan.com/articles/det...
缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ここ数週間で経験しているように、景気の先行きに暗雲が垂れ込めると、買い物カゴの中身は微妙ながらも予想できる形で変わる。投資家が株価の変動に目を凝らし、アナリストが雇用統計を吟味し続ける中、別の指標にも注目がいく。それは消費者が購入する食品だ...
forbesjapan.com
May 6, 2025 at 9:08 AM
資産800万円→1億円に。これが答えだ。凄腕高配当投資家が語る“累進配当ブラザーズ”で制す

#仮想通貨
#投資

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.twitren.com/investment/409107/?utm_source=Bluesky
April 9, 2025 at 6:48 AM
#できごと
1835年 ビーグル号による世界探検の途上のC・ダーウィンがガラパゴス諸島到達
1900年 伊藤博文らが立憲政友会結成
1932年 日満議定書調印。日本国が満州国承認
1947年 カスリーン台風関東地方襲来
1958年 朝日麦酒(現アサヒビール)が日本初缶ビール発売
1995年 DVD統一規格完成
2005年 ハイウェイカード販売終了
2006年 最高裁判所が特別抗告棄却、麻原彰晃(松本智津夫)死刑確定
2008年 リーマン・ショック: 米投資銀行大手、リーマン・ブラザーズ倒産
2017年 土星探査機カッシーニ土星大気圏突入
2020年 立憲民主党結党

#今日は何の日
9月15日
September 14, 2024 at 8:43 PM
新自由主義の誤り

『リベラリズムへの不満』フランシス・フクヤマ 新自由主義は、20年にわたって高度経済成長を推進しながらも、世界経済を不安定化させ、自らの成功も台無しにする結果となった。規制緩和は、実態経済の多くの分野では有効だったが、1980年代から90年代にかけて金融分野に適用されると悲惨な結果を招いた。 製造業とは異なり、大規模な投資銀行は制度的に危険性があり、過度のリスクをとれば経済全体に莫大なコストをもたらす可能性がある。2008年9月のリーマン・ブラザーズ破綻で世界はそれを目の当たりにした。 いわばアメリカの新自由主義者たちは、自分で仕掛けた罠にはまったようなものだった。…
新自由主義の誤り
『リベラリズムへの不満』フランシス・フクヤマ 新自由主義は、20年にわたって高度経済成長を推進しながらも、世界経済を不安定化させ、自らの成功も台無しにする結果となった。規制緩和は、実態経済の多くの分野では有効だったが、1980年代から90年代にかけて金融分野に適用されると悲惨な結果を招いた。 製造業とは異なり、大規模な投資銀行は制度的に危険性があり、過度のリスクをとれば経済全体に莫大なコストをもたらす可能性がある。2008年9月のリーマン・ブラザーズ破綻で世界はそれを目の当たりにした。 いわばアメリカの新自由主義者たちは、自分で仕掛けた罠にはまったようなものだった。 過剰な国家介入に対するリベラルの懸念の根底には、国家への過度の依存が人々の自助能力を弱めるという道徳上の懸念があった。 正しく理解すればリベラリズムは国家が提供するさまざまな社会的保護政策と矛盾はしない。 リベラリズムの基本原理では、個人の幸福と人生の結果に個人が責任を持つことが期待されるが、その一方で、個人が不測の時代で不利な状況に怒れた場合には、国家が支援に乗り出すのは当然だと考える。 新自由主義者が政府を敵視するのは、合理性を欠くとしか言いようがない。気象予報から公衆衛生、裁判制度、食品や薬品の安全、警察や国防に至るまで、市場経済では選択できない公共財を提供するために国家が必要なのである。
j-log.com
August 19, 2025 at 1:46 PM
ベイカー・ブラザーズ・アドバイザーズ、カラ・バイオの株式を200万ドル分購入 – Investing.com

#仮想通貨
#投資

↓↓続きはこちら↓↓

https://twitren.com/2025/01/02/post-1244390/?utm_source=Bluesky
January 1, 2025 at 10:03 PM
【要約】クレディ・スイスAT1債保有者、リーマン並みの高額補償期待-道は遠い

クレディ・スイス救済で無価値化された約170億ドル相当のAT1債権者は、スイス裁判所が当局の命令を違法と判断したことを受け、リーマン・ブラザーズ破綻時のような高額補償を期待しています。

市場ではAT1債権の権利価格が急騰し、一部投資家グループは元本全額返還を含む補償を想定して法廷闘争の準備を進めています。

しかし、当局は裁判所判断に上訴する意向であり、補償額や実現時期は不確定で、専門家はリーマンの例から解決までには長い年月がかかると指摘しています。
クレディ・スイスAT1債保有者、リーマン並みの高額補償期待-道は遠い
クレディ・スイス救済で無価値化された約170億ドル相当のAT1債権者は、スイス裁判所が当局の命令を違法と判断したことを受け、リーマン・ブラザーズ破綻時のような高額補償を期待しています。 市場ではAT1債権の権利価格が急騰し、一部投資家グループは元本全額返還を含む補償を想定して法廷闘争の準備を進めています。 しかし、当局は裁判所判断に上訴する意向であり、補償額や実現時期は不確定で、専門家はリーマンの例から解決までには長い年月がかかると指摘しています。
www.bloomberg.co.jp
October 16, 2025 at 6:10 AM
投資ブラザーズ顧客から4億円詐欺事件、警視庁が捜査開始 暗号資産詐欺の影に過去の「BADGE」事件
note.com/sakurafina/n...
#暗号資産 #量子コンピュータ #BADGE #秋田新太郎
#国際指名手配 #Qコイン #投資ブラザーズ #オオカミコイン #久積篤史
投資ブラザーズ顧客から4億円詐欺事件、警視庁が捜査開始 暗号資産詐欺の影に過去の「BADGE」事件|さくらフィナンシャルニュース
投資ブラザーズ合同会社の有限責任社員から約4億円を騙し取ったとされる詐欺事件で、警視庁が捜査を開始した。 容疑者として、秋田新太郎氏(ドバイ在住、国際指名手配中)と久積篤史氏(執行猶予中の覚醒剤中毒・詐欺師)が浮上。両者は暗号資産を悪用した詐欺スキームを繰り返している疑いが強まっている。 関係者によると、久積氏が「受け子」として顧客に直接会い、暗号資産を受け取っていた証拠が「決定的」に押さえら...
note.com
August 28, 2025 at 1:53 AM
新NISAが始まって20ヶ月くらいたったけど、最近「積立ばっかりやってて後悔。成長投資の個別商品が」という最悪の煽り広告が増えてきた。

さて、カモ予備軍と見做されている、私を始めとした諸君に一言問いたい。「君は向こう10年。平均を上回るリターンを叩き出し続ける才能があると確信できるか?」。

あると言い出すなら、ソロモン・ブラザーズやLTCM、そしてリーマン・ブラザーズの盛衰を洞察することをお勧めする。
September 2, 2025 at 11:11 AM
サブプライムローンの焦げつきでリーマン・ブラザーズの保有していたモーゲージ債やCDOが大暴落してバランスシートが崩壊→破綻に繋がった。合わせて保険会社もCDSの支払い義務を負いドミノ倒しのようにアメリカの金融市場が崩れ落ちた。この時期に三菱東京UFJがモルガン・スタンレーに90億ドル突っ込んだことは日本市場最高の投資案件として有名だけど、当時のレポート見るとあの下落相場で現預金の14%弱も突っ込んだのか…。
November 6, 2025 at 1:00 PM