『奇子』 手塚治虫/著 Kindle版 全3巻
amzn.to/3JGJIft
・全巻まとめ買い:¥693(1冊あたり¥231)
【戦後日本の闇を抉る手塚治虫の衝撃作】
復員兵・天外仁郎が帰った家は、腐りきった旧家の闇の中。
呪われた少女・奇子をめぐる、戦後史の裏面と人間の業を描く傑作ドラマ。
『奇子』 手塚治虫/著 Kindle版 全3巻
amzn.to/3JGJIft
・全巻まとめ買い:¥693(1冊あたり¥231)
【戦後日本の闇を抉る手塚治虫の衝撃作】
復員兵・天外仁郎が帰った家は、腐りきった旧家の闇の中。
呪われた少女・奇子をめぐる、戦後史の裏面と人間の業を描く傑作ドラマ。
www.youtube.com/watch?v=shSK...
#猪瀬直樹 #作家 #日本維新の会 #参議院議員 #辻田真佐憲 #近現代史研究者
#戦争 #日本 #猪瀬直樹 #石破茂 #高市早苗 #太平洋戦争 #大東亜戦争 #戦後80年 #歴史認識 #歴史 #地面師 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也 #須賀川拓
2022年9月18日
日本共産党創立100周年
仲代達矢さんのメッセージ
共産党の存在を知ったのは戦後です。私の家は貧乏のどん底で、高校は夜学。自分がみじめで昼間部の生徒と会わないよう裏道を通って通学しました。
その頃、貧しい者の味方として世の中に現れたのが共産党でした。
戦争中も弾圧に屈さず、反戦を貫いた人たち。以来、私は共産党のファンです
#しんぶん赤旗は日本共産党の新聞
2022年9月18日
日本共産党創立100周年
仲代達矢さんのメッセージ
共産党の存在を知ったのは戦後です。私の家は貧乏のどん底で、高校は夜学。自分がみじめで昼間部の生徒と会わないよう裏道を通って通学しました。
その頃、貧しい者の味方として世の中に現れたのが共産党でした。
戦争中も弾圧に屈さず、反戦を貫いた人たち。以来、私は共産党のファンです
#しんぶん赤旗は日本共産党の新聞
#読了
#読了
また本土復帰が遅れ今でも米軍基地を置かれている沖縄において“戦後はない(戦後ゼロ年)”という指摘などは、見過ごせないことですねと
非常に自然に戦後戦後と捉えていたけれど、なるほど確かにこれはあまりに〈本土中心的な考え方〉で、一種の暴力なのですね
それは大きな気づきでした
また「戦後責任」を「応答可能性」という概念とした高橋哲哉氏の議論
また、「戦後◯年」というけれどその“戦後”はあまりにも本土主義すぎること、そして日本人の〈変わり身の早さ〉への現代にも通じる耳の痛い指摘など
かなり頭にいい刺激が与えられています
また本土復帰が遅れ今でも米軍基地を置かれている沖縄において“戦後はない(戦後ゼロ年)”という指摘などは、見過ごせないことですねと
非常に自然に戦後戦後と捉えていたけれど、なるほど確かにこれはあまりに〈本土中心的な考え方〉で、一種の暴力なのですね
それは大きな気づきでした
これは宇田川氏の岩波ブックレットの著作にもかかわるけれども、戦後日本人は(応答可能性について)“なぜ戦後世代である自分たちが応答しなければならないのか、という反発も世論の一部にはみられました。”という指摘は、2012年以降の日本の政治スタンスにもハッキリと現れたものであり、またそれまで放置してきた問題のままより深刻化しているという現況もうかがえるなと感じました
これは宇田川氏の岩波ブックレットの著作にもかかわるけれども、戦後日本人は(応答可能性について)“なぜ戦後世代である自分たちが応答しなければならないのか、という反発も世論の一部にはみられました。”という指摘は、2012年以降の日本の政治スタンスにもハッキリと現れたものであり、またそれまで放置してきた問題のままより深刻化しているという現況もうかがえるなと感じました
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/sonota/tenzi/h15/kikakuten_kuusyuu.html
写真隊も社史にあまり残ってないとは…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/428455
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/sonota/tenzi/h15/kikakuten_kuusyuu.html
写真隊も社史にあまり残ってないとは…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/428455
戦後復興成し遂げてバブル期くらいまでは日本には国力も支える技術もそれなりにあったのに、自らあるいは唆されてコスパにのみ注力して技術をどんどん手放して国力をそぎ落としていってイマココ状態だもんね(´・ω・`)
武器なんか使われなくても兵糧攻めされたら一瞬でほろぼされるよこの国(´・ω・`)
ハートランドとリムランドってなんぞや? という方は、王都とシガンシナ区みたいなもんって思ってるとイメージ近いかもしれん
戦後復興成し遂げてバブル期くらいまでは日本には国力も支える技術もそれなりにあったのに、自らあるいは唆されてコスパにのみ注力して技術をどんどん手放して国力をそぎ落としていってイマココ状態だもんね(´・ω・`)
武器なんか使われなくても兵糧攻めされたら一瞬でほろぼされるよこの国(´・ω・`)
ハートランドとリムランドってなんぞや? という方は、王都とシガンシナ区みたいなもんって思ってるとイメージ近いかもしれん
裁かれなかった日本軍の毒ガス使用ーー毒ガス製造の島が問う加害の歴史◢
D4P発行のフリーマガジン第10号が完成📰!日本軍による毒ガスの使用と、戦後問われなかった加害の歴史に迫ります。ぜひお手にとってご覧ください!全国の配布場所はこちら👇
d4p.world/33750/
裁かれなかった日本軍の毒ガス使用ーー毒ガス製造の島が問う加害の歴史◢
D4P発行のフリーマガジン第10号が完成📰!日本軍による毒ガスの使用と、戦後問われなかった加害の歴史に迫ります。ぜひお手にとってご覧ください!全国の配布場所はこちら👇
d4p.world/33750/
2/
2/
[書評]驚愕のいじめ事例群(『大日本いじめ帝国』)
早川タダノリ(編集者)
*紹介する本:『大日本いじめ帝国――戦場・学校・銃後にはびこる暴力』荻上チキ、栗原俊雄著(中央公論新社、2025年7月)
chihei.net?p=6129
ーーー
本書は、戦中から戦後にかけて、大日本帝国で渦巻いたいじめ・暴力・差別の数々を、膨大な戦争体験記群から拾いあげたすさまじい記録集である。
[書評]驚愕のいじめ事例群(『大日本いじめ帝国』)
早川タダノリ(編集者)
*紹介する本:『大日本いじめ帝国――戦場・学校・銃後にはびこる暴力』荻上チキ、栗原俊雄著(中央公論新社、2025年7月)
chihei.net?p=6129
ーーー
本書は、戦中から戦後にかけて、大日本帝国で渦巻いたいじめ・暴力・差別の数々を、膨大な戦争体験記群から拾いあげたすさまじい記録集である。
『乱』などの名作で知られる日本のスター、仲代達矢さんが92歳で死去
彼は戦後の日本映画界の常連で、黒澤明やその時代を代表する監督たちの作品に出演した。
『乱』などの名作で知られる日本のスター、仲代達矢さんが92歳で死去
彼は戦後の日本映画界の常連で、黒澤明やその時代を代表する監督たちの作品に出演した。
蓮舫の祖母・陳杏村が日本統治下の台湾出身で大日本帝国臣民。
祖母がタバコの代理販売で財を成し日本軍に協力、日本の陸軍に戦闘機を寄贈した。戦後にはバナナ事業で巨万の富を築き、昭和自民党に献金した台湾の女傑。
蓮舫さんはそもそも台湾にルーツ持ってるし
枝野さんとかもバリバリの親台湾派
news.livedoor.com/article/deta...
蓮舫の祖母・陳杏村が日本統治下の台湾出身で大日本帝国臣民。
祖母がタバコの代理販売で財を成し日本軍に協力、日本の陸軍に戦闘機を寄贈した。戦後にはバナナ事業で巨万の富を築き、昭和自民党に献金した台湾の女傑。
明日への想い 青に込めて 洋画家・佐野ぬい
www.web.nhk/tv/an/nichib...
青森県立美術館での白と青の空間凄い。青森は北日本のArtの中心拠点だな
マティスやジャズに感銘を受けて創り上げた世界。敗戦を経て精神として日本という因習から自由になった戦後日本の躍動
女性のエンパワーメントも
明日への想い 青に込めて 洋画家・佐野ぬい
www.web.nhk/tv/an/nichib...
青森県立美術館での白と青の空間凄い。青森は北日本のArtの中心拠点だな
マティスやジャズに感銘を受けて創り上げた世界。敗戦を経て精神として日本という因習から自由になった戦後日本の躍動
女性のエンパワーメントも
主題歌だけは知っていた映画『喜びも悲しみも幾歳月』(1957年)を観た。戦前から戦後にかけて、日本各地の岬を転々とした灯台守夫婦の波乱に満ちた生活と愛情を描いた壮大な作品で、風雪や荒波などの自然と闘いながらも共存する姿勢が印象的だ。
主題歌だけは知っていた映画『喜びも悲しみも幾歳月』(1957年)を観た。戦前から戦後にかけて、日本各地の岬を転々とした灯台守夫婦の波乱に満ちた生活と愛情を描いた壮大な作品で、風雪や荒波などの自然と闘いながらも共存する姿勢が印象的だ。
digital.asahi.com/articles/AST...
■次回は「ボトムズ」高橋良輔監督=12日配信予定
戦後80年、日本では直接的な戦争のない「平和」が続きましたが、フィクションの世界では繰り返し「戦争」が描かれてきました。戦争の〝リアル〟を描こうとした、ロボットアニメ黎明期の監督たちに聞きます。全3回の次は「装甲騎兵ボトムズ」。上司の命令にも「従わない」と言ってのける主人公を造形した背景について。
digital.asahi.com/articles/AST...
■次回は「ボトムズ」高橋良輔監督=12日配信予定
戦後80年、日本では直接的な戦争のない「平和」が続きましたが、フィクションの世界では繰り返し「戦争」が描かれてきました。戦争の〝リアル〟を描こうとした、ロボットアニメ黎明期の監督たちに聞きます。全3回の次は「装甲騎兵ボトムズ」。上司の命令にも「従わない」と言ってのける主人公を造形した背景について。
合掌。戦後日本映画を支えた大名優でした
合掌。戦後日本映画を支えた大名優でした
また一人、戦後日本の文化向上に貢献した著名人が亡くなられましたか。
こちらからも、謹んでお悔やみ申し上げます。
また一人、戦後日本の文化向上に貢献した著名人が亡くなられましたか。
こちらからも、謹んでお悔やみ申し上げます。