#成長思考
『競争は、時々でいい』

2〜3時間の勝負はモチベーションをくれる。
でも、1日中ずっと誰かと比較していたら、
心は消耗し、思考は狭くなる。
競うことだけが成長の形ではない。
比べずに、自分のリズムで進む選択肢もある。

今日のあなたは「戦う」より「育てる」を選べていますか?
November 7, 2025 at 8:48 PM
直哉、そもそも幼少期は父親のことも好きそうだったり、甚爾を見に行った動機も「どんな情けない面してるのか」なあたり、禪院家の負の体質にどっぷり浸かった子供だったよなと。
あくまで甚爾が強かったから「自分たちの方が弱いくせに威張っててアホくさ」と周囲を見下す思考になっただけの人なので、裏を返せば甚爾が強くなければ順調に「禪院のホモソに属す男」に成長してたと思う。
ぶっちゃけ作中でくどいくらい論外認定されてた呪術の直哉が読者から思ったより擁護されてたり悪性を脱臭されてたりする方が深刻な気がする。

直哉は「環境が悪かった」「男社会に生まれたのに男社会を嫌って馴染まなかったのは評価できる」みたいな意見がわりとあるのだが、私は直哉が作者から唯一「論外」と断言されてるのはそれらの否定だと思ってる。
環境因子が無いとはいわないが、あくまで本人の悪性であり、馴染まなかったのも単に直哉が甚爾を除くそれ以外を見下してただけで、甚爾の強さに魅了されてなければ普通に「禅院らしいホモソに属す男」だったと私は思ってる。
November 8, 2025 at 11:46 AM
そうなんですよ
裏世界の凛子は、ひなこが簡単に修を捨てて他の男を選んだり、凛子が好きになった修は凛子が見下していたひなこが捨てた男っていうところも怒りポイントなのかなって…でもひなこがいたから凛子も思考も成長してるんですよね〜
本来はお互いなんだかんだ意識し合っていい関係だったのかなと思ってます🙄
ひなこが凛子を警戒してるのは付喪神が結婚を薦める凛子のこと邪魔な存在として警戒してるので仕方がないのかなと思いますね
November 8, 2025 at 5:31 AM
意味がないことはないよ!!比較することで成長できることもあると思うし、ただ比較しすぎてショモモ…🥲ってなると、きくおさん自身がしんどくなってしまうと思うので、ドがつく上からポジティブ思考で「フゥン❓オマエ、ヤルジャ↑ン❓」くらいの比較でいいのかなと思ってます(お前さっき比較する必要ないって言ってたやんけ!というのは目を瞑っていただいて…😂)

ハゲ3個⁉️最高か⁉️⁉️全部いっぺんにあげて一口ずつローテして食べようぜ‼️‼️お腹壊さないようにね🍨
November 7, 2025 at 10:47 AM
おはようございます。
リディアの加入直後のお話7.5章の紹介。
リディアの画像無く残念ですが、冥王は思考します。
生きる為に必要な核をリディアが探そうとしているから、リディアの成長の為に必要と思い、1人に行かせる事を決心します。さすが信頼と深い想いに満ちていますね😊
#あいミス
#リディア
October 31, 2025 at 10:07 PM
今日はしげにょランク!!

敵つんよ!!
でもしげぽんさんの方がつんよ!!

それでも今日のMVPはにょらちさんだなw
超マジメに考えてプレイしてたし、報告も多くてファイト中の発言も的確でマジ偉すぎ!
これが・・・成長ってヤツなのか?

カスタム練のお供させてもらったけど、たまには知らないレジェンド使うのも楽しいねw
アッシュとかピュンピュン動けて楽しいや、もう当分使わねぇがな!!

最初に射訓でしげぽんニキがファイト中に考えてる内容を聞いたけど、やってる内容はやっぱり俺たちと大して変わらないっぽい
ただ思考をまとめる速度が尋常じゃないから異常者に見えてるだけw
また遊ぼうな〜!!
#APEX
October 29, 2025 at 2:37 PM
認知向上や思考の成長は自立の一歩である
October 27, 2025 at 12:28 AM
既製品ぬい服可愛いの多いけど買わずに自作するかの思考になったあたりものすごい成長を感じる…※できるとは言っていない 冬だしもこもこふわふわで猫耳ついたケープみたいなの作りたい🐱
October 28, 2025 at 2:34 AM
【AI時代を生き抜く】ビジネスパーソン必携!VUCAを乗りこなす「思考のOSアップデート」51のキーワード集。イノベーション、ウェルビーイング、パーパス…激変する社会と人生をデザインする最先端の概念を凝縮した未来予測&自己成長の羅針盤!

時代の波に呑まれるか、波に乗るか?――未来を創るための「51の思考ツール」を手に入れよう 世界は今、信じられないほどのスピードで変化しています。「VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)」という言葉が日常化し、昨日までの常識が今日には通用しなくなる。ビジネスモデルは一瞬で陳腐化し、私たちの働き方や生き方そのものも、絶え間ない見直しを迫られています。…
【AI時代を生き抜く】ビジネスパーソン必携!VUCAを乗りこなす「思考のOSアップデート」51のキーワード集。イノベーション、ウェルビーイング、パーパス…激変する社会と人生をデザインする最先端の概念を凝縮した未来予測&自己成長の羅針盤!
時代の波に呑まれるか、波に乗るか?――未来を創るための「51の思考ツール」を手に入れよう 世界は今、信じられないほどのスピードで変化しています。「VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)」という言葉が日常化し、昨日までの常識が今日には通用しなくなる。ビジネスモデルは一瞬で陳腐化し、私たちの働き方や生き方そのものも、絶え間ない見直しを迫られています。 この激動の時代において、最も重要なスキルは何でしょうか? それは、「未来を読み解くための新しい言葉(概念)」を持つことです。新しい言葉は、新しいものの見方、新しい思考の枠組みを生み出し、私たちを「時代の変化の受け手」から「未来の創造主」へと変えてくれます。 『未来を照らすコトバ ビジネスと人生、さらには社会を変える51のキーワード』は、まさにこの「未来を創るための新しい思考ツール」を集約した一冊です。単なる流行語解説集ではありません。これは、激変する社会と人生をより豊かに、より主体的に生きるための、思考のOSをアップデートする必読書です。 曖昧な時代を切り拓く「思考の羅針盤」 本書が厳選した51のキーワードは、ビジネス、テクノロジー、社会、そして個人のウェルビーイング(幸福)に関わる、現代の最重要概念です。 例えば、 テクノロジー:「Web3」「DAO(分散型自律組織)」 ビジネスと組織:「両利き経営(Exploration & Exploitation)」「心理的安全性」「アジャイル」 社会と個人:「サステナビリティ」「パーパス(存在意義)」「ウェルビーイング」 これらのキーワード一つひとつが、私たちが抱える「なぜ、今の仕事はうまくいかないのか?」「なぜ、チームは停滞しているのか?」「自分にとって本当に大切なものは何か?」という根源的な問いに対するヒントを与えてくれます。 本書は、それぞれのキーワードが生まれた背景や、それが社会やビジネスに与える影響をコンパクトかつ深く解説しています。難解な専門用語を、誰もが理解できるレベルにまで噛み砕いてくれるため、「最先端の概念を知りたいが、専門書を読む時間はない」という多忙なビジネスパーソンに最適です。 思考を連結し、「創造的行動」を生み出す 本書の真価は、51のキーワードを個別に知ることではなく、それらを「連結」させることにあります。 例えば、「パーパス(なぜやるのか)」と「ウェルビーイング(どうありたいか)」を結びつけることで、単なる利益追求ではない、持続可能な経営哲学が生まれます。また、「デジタルツイン」の概念を知ることで、現実世界の問題を仮想空間でシミュレーションし、「アジャイル」な手法で解決策を導き出す、といった未来の働き方を具体的にイメージできます。 この本は、読者が自らの頭の中でこれらの概念を組み合わせ、自分自身のビジネスや人生の課題を解決する「独自のアイデア」を生み出すことを強力にサポートします。 『未来を照らすコトバ』を読み終えた時、あなたの視界はクリアになり、時代の変化に対する漠然とした不安は、「次は何が来るか?」という知的な好奇心へと変わっているでしょう。未来を照らし、自らその道を切り拓くための最強の武器、それがこの51の言葉です。今すぐ、あなたの思考を未来仕様にアップデートしてください。
oniiwa.net
October 26, 2025 at 2:45 AM
縛りたいわけじゃないし、かといってどこかへ行ってほしいわけでもない。ただただそばにいて、嬉しいことを共有して楽しいことを一緒に探したいだけ。
それなのに成長と共に色々なものに名前があるのだと言われ、フロはその感情の名前が分からず、ジェは一足先に“愛”だと気づいてしまった。
その“愛”がなんの愛か、フロにある日突然「オレがジェとずーっと一緒に楽しいことしてたいって思うのは、なんで?」と聞かれ、ジェは名前をつけてはいけないと咄嗟に思考を遮断しニッコリと笑う。
「さぁ、僕にもわかりません。ただ、あなたとなら退屈とは無縁で、毎日が楽しそうだ」
October 22, 2025 at 4:06 PM
自分の嫌いなところ、弱点、触られるとずきずきするとこ、知らないままじゃ成長できないからちゃんと知りたいしもらったものと向き合って高みを目指せる人と作って提供していきたいな

言われたことぜんぶ鵜呑みにする訳じゃなくて
なりたいものに近づくために取捨選択もしながら思考停止の停滞だけはしたくないー🏃‍♂️
October 20, 2025 at 9:41 AM
私は「他責」という言葉はよくねーな、使わないし使ってほしくないなと思っていて。
というのもこの言葉って、正当な批判や理不尽に対する抗議を「他責だ!」「他責思考だ!」と、あたかも不当な言いがかりであるように見せかけて黙らせるのによく用いられるので……。

実際、「感謝!感謝!圧倒的成長!」系のビジネスパーソン気取りのカスに「他責だ!」と言われて「何が他責だボケ、お前の明白な過失や悪行を問いただしとるんだから他責で当然だ」と思ったことが複数回あり、そんなこんなで私は批判や抗議を受けたり見たりしても「他責だ」といった言葉は口が裂けても使いません。
他者を“悪者化”する言葉こそお前が嫌う“他責”だろ。
October 20, 2025 at 2:14 AM
まあ他責思考でいたところで何か自分に実りある成長が望めるわけでもないしな…
October 18, 2025 at 2:01 PM
以前購入した文藝春秋を引っ張り出して、朝比奈秋さんの「サンショウウオの四十九日」を再読。
体の中心線で結合している結合双生児の姉妹の物語。設定の説明や過去の回想を除けば、筋書きとしては亡くなった伯父の葬式と四十九日に参列するだけのものだけど、二人の思考の描写がとにかく哲学的で興味深い。

真ん中で別れているとはいえ、ひとつの肉体に二つの魂が宿っていれば、成長とともに双方の自我が反発し合うものだと思うが、この二人はとてもフラット。
陽極まれば陰になり、陰極まれば陽に転ずる、太極はその果てで反転して循環する、「相補相克」。
October 18, 2025 at 9:23 AM
「やりたい時が1番成長するからやり時」ってのも親からの教えだし、「食べたい時が1番美味しい時」の親はご飯よりお菓子食べたいなら食べなー?だから、ご飯よりお菓子優先して怒られた事1度も無い🙄

その理由あるんじゃ?で聞いたら、私が赤ちゃんの頃から少食すぎて、小さじ1杯すら食べなかったせいで「食べれるもん食べてたらとりあえず安心」って思考になったみたい🫠
え、、、なんかごめん😭💦
October 17, 2025 at 4:14 AM
うちにはカウンセラーとかその道の人に貴方ほど純度が高いHSPは初めて見たって言われるほどの人がいるので、生活の難度はわかる。感情の機微的なのもだが家のは音も光も匂いも駄目でなかなか面倒。おまけに身体的に未発達な所があるっぽくそれに対する対策もしづらい(HSPだからストレスで成長に影響でたんじゃ?と思う)今どきの子だったらASDって診断されてたんだろうなとなる。感覚過敏でこだわりが強いってやつ。
小さい頃は寝てたら掃除機かけられないとかだったぽい。そこに関しては第一子が何事にも無頓着で思考にしか興味がない子だったのもあって親的に何でってなったとこだろう。
私は思考分野だけHSP点数高くなるタイプ
October 16, 2025 at 3:48 AM
ヒナトーゴクンを成長率の化け物とか光の化身と思っておりまして
そりゃ幼少期はちんちくりんのポギェーだったり学童期も他責思考だったり欠陥?稚拙?な所全然良いんですよカワイイんですよ
それが成長するに従って不動の4番とか(園くんはまたこことは違う類の化け物) 扇の要になるのがたまらないわけでそのぐんぐん健やかポギェーって間違ったりする加減を見せつけて欲しくその様がまぶしくて最高ですねと思うわけで
October 7, 2025 at 9:53 PM
▽さんが技研都市の場所知らんかったのって、単純に小さかったからだと思ってたな いってたとして10歳ちょいぐらいだろうし
そこから別の惑星に行ってそこで成長して、色々あって故郷の星に戻ってきて……いかん「技研都市まで500km」みたいな案内板あったら面白いなって思考になってきてしまった 観光地じゃねえぞ!!!!
October 6, 2025 at 7:11 AM
なんか今無意識で唇の皮むしゃむしゃしてて、ということはストレスがある?原因はなに?すぐに解決できそうなこと?と思考が伸ばせたので成長を感じた
September 30, 2025 at 2:03 AM
「すごい」と感じる人はそれだけ多くの知識や経験を血肉にして自分の力にできているからすごいのです。
知識や経験を自分の血肉にできれば誰でも成長が可能なので「知らない」とか「分からない」ということ自体は実は大して重要なことではありません。だから、「知らない」とか「分からない」というのを「自覚できること」が一番重要なことであり、だからどうするのかを考える必要があります。今は特に知る必要のないことなのか、知っておく必要があることなのかの優先順位を自分の力で考えなくてはなりません。
ここで、思考を放棄してAIに丸投げしてしまえば自分の血肉にはならず、せっかくの成長のチャンスを失います。残念なことですね😊
September 28, 2025 at 2:07 AM
#アニメ #うたごえはミルフィーユ

高校アカペラ部の6人の少女たちの成長の物語が描かれる。

脚本というか、会話劇が面白すぎると思う。

超ネガティブ思考の主人公ウタの回りくどい予防線張りまくりのトークにクスリとなるし、キャラ同士の掛け合いも面白い。ウタとクマちゃんの根暗同士の会話に和むし、アイリの取り繕った笑顔と言葉も良い。

アカペラを披露する前から彼女たちの会話・対話がリズムとハーモニーを奏で出している。だから劇伴をあまり必要としないのかも。

September 26, 2025 at 11:35 AM
_人人人人人人人人人_
>Kindle本日のセール<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
2025年9月25日
amzn.to/4mWKMue
📙基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書)
↳【61%OFF】価格:499 円
📙桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考(テンエックス思考) これまでの思考法の限界を超える知の全技法
↳【84%OFF】価格:499 円
📙超鬼速PDCA
↳【70%OFF】価格:499 円

#ad
September 24, 2025 at 10:20 PM
グェボ 付き合ってる
前は「大きくなったらパパのお嫁さんになる!」て言ってたプルが成長したらグェのことを意識しだして(と言っても憧れのお兄さん的淡い気持ち)「パパ、あたし大きくなったらぐぇいらのお嫁さんになる」て言われて思わずモヤ…てするボン、「この気持ちはなんなのでしょう」と聞かれるグェ
「対象がパパから俺になったから寂しい…とか?」「それもあるかもしれませんが…ああ、もしかしてこれは妬いているのかもしれません。あなたのお嫁さんになりたいのは私も同じですからね」と言われて思考停止するグェ

グェ←ボ要素あってもいいじゃない!心の解釈違いをねじ伏せろ!
September 20, 2025 at 6:36 PM