孝昭天皇(こうしょうてんのう)は、日本の第5代天皇(在位:孝昭天皇元年1月9日 - 孝昭天皇83年8月5日)。懿徳天皇の皇子。父帝が崩御した翌々年の1月に即位。即位29年、尾張連祖の瀛津世襲の妹の世襲足媛を皇后として天足彦国押人命、日本足彦国押人尊(後の孝安天皇)を得た。即位83年、崩御。
October 1, 2025 at 1:57 PM
孝昭天皇(こうしょうてんのう)は、日本の第5代天皇(在位:孝昭天皇元年1月9日 - 孝昭天皇83年8月5日)。懿徳天皇の皇子。父帝が崩御した翌々年の1月に即位。即位29年、尾張連祖の瀛津世襲の妹の世襲足媛を皇后として天足彦国押人命、日本足彦国押人尊(後の孝安天皇)を得た。即位83年、崩御。
懿徳天皇(いとくてんのう)は、日本の第4代天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日 - 懿徳天皇34年9月8日)。安寧天皇の第二皇子。父帝が崩御した翌々年の1月に即位。同年2月、息石耳命の娘の天豊津媛命を皇后として観松彦香殖稲尊(後の孝昭天皇)を得た。即位34年、崩御。
September 27, 2025 at 3:55 AM
懿徳天皇(いとくてんのう)は、日本の第4代天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日 - 懿徳天皇34年9月8日)。安寧天皇の第二皇子。父帝が崩御した翌々年の1月に即位。同年2月、息石耳命の娘の天豊津媛命を皇后として観松彦香殖稲尊(後の孝昭天皇)を得た。即位34年、崩御。
安寧天皇(あんねいてんのう)、日本の第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日)。綏靖天皇の皇子。父帝が崩御した年の7月に即位。即位3年2月、鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命を皇后として息石耳命、大日本彦耜友尊(後の懿徳天皇)、磯城津彦命を得た。即位38年、崩御
September 26, 2025 at 10:40 AM
安寧天皇(あんねいてんのう)、日本の第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日)。綏靖天皇の皇子。父帝が崩御した年の7月に即位。即位3年2月、鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命を皇后として息石耳命、大日本彦耜友尊(後の懿徳天皇)、磯城津彦命を得た。即位38年、崩御
神武天皇 137(歳)
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
October 18, 2024 at 12:13 AM
神武天皇 137(歳)
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
#令和元年を振り返る #平成31年を振り返る #2019年を振り返る
7/10 #当麻寺 📿☞ #孝元天皇 陵⛰☞畝傍陵墓管区事務所⛰☞ #綏靖天皇 陵⛰☞ #安寧天皇 陵⛰☞ #懿徳天皇 陵⛰
#新西国三十三箇所
7/10 #当麻寺 📿☞ #孝元天皇 陵⛰☞畝傍陵墓管区事務所⛰☞ #綏靖天皇 陵⛰☞ #安寧天皇 陵⛰☞ #懿徳天皇 陵⛰
#新西国三十三箇所
October 14, 2024 at 1:55 AM
#令和元年を振り返る #平成31年を振り返る #2019年を振り返る
7/10 #当麻寺 📿☞ #孝元天皇 陵⛰☞畝傍陵墓管区事務所⛰☞ #綏靖天皇 陵⛰☞ #安寧天皇 陵⛰☞ #懿徳天皇 陵⛰
#新西国三十三箇所
7/10 #当麻寺 📿☞ #孝元天皇 陵⛰☞畝傍陵墓管区事務所⛰☞ #綏靖天皇 陵⛰☞ #安寧天皇 陵⛰☞ #懿徳天皇 陵⛰
#新西国三十三箇所
古事記(164)解説
大倭日子鉏友命(懿徳天皇)
大倭帶日子國押人命(孝安天皇)
大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)
大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)
若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)
この時代の天皇の名前にこれだけ「倭」がついているというのはやはり倭国の指導者であったからだと思われますね。
大倭日子鉏友命(懿徳天皇)
大倭帶日子國押人命(孝安天皇)
大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)
大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)
若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)
この時代の天皇の名前にこれだけ「倭」がついているというのはやはり倭国の指導者であったからだと思われますね。
September 5, 2024 at 12:03 AM
古事記(164)解説
大倭日子鉏友命(懿徳天皇)
大倭帶日子國押人命(孝安天皇)
大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)
大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)
若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)
この時代の天皇の名前にこれだけ「倭」がついているというのはやはり倭国の指導者であったからだと思われますね。
大倭日子鉏友命(懿徳天皇)
大倭帶日子國押人命(孝安天皇)
大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)
大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)
若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)
この時代の天皇の名前にこれだけ「倭」がついているというのはやはり倭国の指導者であったからだと思われますね。
古事記(162)解説
綏靖天皇から懿徳天皇までの三代において師木縣主の家系から皇后を娶っているという事で、この時代の最有力豪族が師木縣主の一族だったという事でしょう。
綏靖天皇から懿徳天皇までの三代において師木縣主の家系から皇后を娶っているという事で、この時代の最有力豪族が師木縣主の一族だったという事でしょう。
September 1, 2024 at 6:47 AM
古事記(162)解説
綏靖天皇から懿徳天皇までの三代において師木縣主の家系から皇后を娶っているという事で、この時代の最有力豪族が師木縣主の一族だったという事でしょう。
綏靖天皇から懿徳天皇までの三代において師木縣主の家系から皇后を娶っているという事で、この時代の最有力豪族が師木縣主の一族だったという事でしょう。
◆懿徳(いとく)天皇
古事記(162)原文
大倭日子鉏友命坐輕之境岡宮治天下也
此天皇娶師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命
亦名飯日比賣命
生御子御眞津日子訶惠志泥命【自訶下四字以音】
次多藝志比古命【二柱】
故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也
次當藝志比古命者【血沼之別 多遲麻之竹別葦井之稻置之祖】
天皇御年肆拾伍歲
御陵在畝火山之眞名子谷上也
古事記(162)原文
大倭日子鉏友命坐輕之境岡宮治天下也
此天皇娶師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命
亦名飯日比賣命
生御子御眞津日子訶惠志泥命【自訶下四字以音】
次多藝志比古命【二柱】
故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也
次當藝志比古命者【血沼之別 多遲麻之竹別葦井之稻置之祖】
天皇御年肆拾伍歲
御陵在畝火山之眞名子谷上也
September 1, 2024 at 6:46 AM
◆懿徳(いとく)天皇
古事記(162)原文
大倭日子鉏友命坐輕之境岡宮治天下也
此天皇娶師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命
亦名飯日比賣命
生御子御眞津日子訶惠志泥命【自訶下四字以音】
次多藝志比古命【二柱】
故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也
次當藝志比古命者【血沼之別 多遲麻之竹別葦井之稻置之祖】
天皇御年肆拾伍歲
御陵在畝火山之眞名子谷上也
古事記(162)原文
大倭日子鉏友命坐輕之境岡宮治天下也
此天皇娶師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命
亦名飯日比賣命
生御子御眞津日子訶惠志泥命【自訶下四字以音】
次多藝志比古命【二柱】
故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也
次當藝志比古命者【血沼之別 多遲麻之竹別葦井之稻置之祖】
天皇御年肆拾伍歲
御陵在畝火山之眞名子谷上也
古事記(161)解説
(160)のオホワヒコスキトモのミコトが次の懿徳(いとく)天皇ですので、その弟のシキツヒコのミコトの子の一人が王座に就いたという事ですが、天皇でない王という事で、当時は天皇=大王的な存在で地方は王が治めるという形だと思われますね。
意富夜麻登久邇阿禮比賣(オホヤマトクニアレヒメ)の名前を見ると「夜麻登」と書いて「ヤマト」と読ませてますので、「倭」を「ヤマト」と読むのはやはり間違いかと「ワ」かせいぜい「イ」としか読めないですね。
(160)のオホワヒコスキトモのミコトが次の懿徳(いとく)天皇ですので、その弟のシキツヒコのミコトの子の一人が王座に就いたという事ですが、天皇でない王という事で、当時は天皇=大王的な存在で地方は王が治めるという形だと思われますね。
意富夜麻登久邇阿禮比賣(オホヤマトクニアレヒメ)の名前を見ると「夜麻登」と書いて「ヤマト」と読ませてますので、「倭」を「ヤマト」と読むのはやはり間違いかと「ワ」かせいぜい「イ」としか読めないですね。
September 1, 2024 at 6:46 AM
古事記(161)解説
(160)のオホワヒコスキトモのミコトが次の懿徳(いとく)天皇ですので、その弟のシキツヒコのミコトの子の一人が王座に就いたという事ですが、天皇でない王という事で、当時は天皇=大王的な存在で地方は王が治めるという形だと思われますね。
意富夜麻登久邇阿禮比賣(オホヤマトクニアレヒメ)の名前を見ると「夜麻登」と書いて「ヤマト」と読ませてますので、「倭」を「ヤマト」と読むのはやはり間違いかと「ワ」かせいぜい「イ」としか読めないですね。
(160)のオホワヒコスキトモのミコトが次の懿徳(いとく)天皇ですので、その弟のシキツヒコのミコトの子の一人が王座に就いたという事ですが、天皇でない王という事で、当時は天皇=大王的な存在で地方は王が治めるという形だと思われますね。
意富夜麻登久邇阿禮比賣(オホヤマトクニアレヒメ)の名前を見ると「夜麻登」と書いて「ヤマト」と読ませてますので、「倭」を「ヤマト」と読むのはやはり間違いかと「ワ」かせいぜい「イ」としか読めないですね。
NLcp
顕仁(崇徳) × 兵衛佐局
天皇と寵妃ですね。重仁親王の両親です。事実上の正妻だとも言われていましたが、本来の正妻というわけではありません。兵衛佐局は本名というわけではありませんが、本名不明です()
雅仁(後白河) × 源懿子
雅仁が親王の時の妃です。
11歳差で雅仁の方が年下でしたが、そもそも雅仁が13の時の妃(懿子は24歳の時)です。懿子は28で亡くなってます。
素戔嗚尊 × 奇稲田媛
奇稲田媛をもらう代わりに八岐大蛇を討伐してやるとかいうとんでもない条件でできた夫婦です。夫婦仲は良好なので良しとします。
顕仁(崇徳) × 兵衛佐局
天皇と寵妃ですね。重仁親王の両親です。事実上の正妻だとも言われていましたが、本来の正妻というわけではありません。兵衛佐局は本名というわけではありませんが、本名不明です()
雅仁(後白河) × 源懿子
雅仁が親王の時の妃です。
11歳差で雅仁の方が年下でしたが、そもそも雅仁が13の時の妃(懿子は24歳の時)です。懿子は28で亡くなってます。
素戔嗚尊 × 奇稲田媛
奇稲田媛をもらう代わりに八岐大蛇を討伐してやるとかいうとんでもない条件でできた夫婦です。夫婦仲は良好なので良しとします。
July 23, 2024 at 2:45 AM
NLcp
顕仁(崇徳) × 兵衛佐局
天皇と寵妃ですね。重仁親王の両親です。事実上の正妻だとも言われていましたが、本来の正妻というわけではありません。兵衛佐局は本名というわけではありませんが、本名不明です()
雅仁(後白河) × 源懿子
雅仁が親王の時の妃です。
11歳差で雅仁の方が年下でしたが、そもそも雅仁が13の時の妃(懿子は24歳の時)です。懿子は28で亡くなってます。
素戔嗚尊 × 奇稲田媛
奇稲田媛をもらう代わりに八岐大蛇を討伐してやるとかいうとんでもない条件でできた夫婦です。夫婦仲は良好なので良しとします。
顕仁(崇徳) × 兵衛佐局
天皇と寵妃ですね。重仁親王の両親です。事実上の正妻だとも言われていましたが、本来の正妻というわけではありません。兵衛佐局は本名というわけではありませんが、本名不明です()
雅仁(後白河) × 源懿子
雅仁が親王の時の妃です。
11歳差で雅仁の方が年下でしたが、そもそも雅仁が13の時の妃(懿子は24歳の時)です。懿子は28で亡くなってます。
素戔嗚尊 × 奇稲田媛
奇稲田媛をもらう代わりに八岐大蛇を討伐してやるとかいうとんでもない条件でできた夫婦です。夫婦仲は良好なので良しとします。
古事記中・下巻の目次を見てみると
◆中巻目次
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
◆下巻目次
仁徳天皇
履中天皇
反正天皇
允恭天皇
安康天皇
雄略天皇
清寧天皇
顕宗天皇
仁賢天皇
武烈天皇
継体天皇
安閑天皇
宣化天皇
欽明天皇
敏達天皇
用明天皇
崇峻天皇
推古天皇
中巻と下巻の切れ目がまさに上巻の始まりのアメノミナカヌシ神こと仁徳天皇という事ですね。下巻最後の推古天皇の次が舒明天皇で天武天皇の父ですね。
◆中巻目次
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
◆下巻目次
仁徳天皇
履中天皇
反正天皇
允恭天皇
安康天皇
雄略天皇
清寧天皇
顕宗天皇
仁賢天皇
武烈天皇
継体天皇
安閑天皇
宣化天皇
欽明天皇
敏達天皇
用明天皇
崇峻天皇
推古天皇
中巻と下巻の切れ目がまさに上巻の始まりのアメノミナカヌシ神こと仁徳天皇という事ですね。下巻最後の推古天皇の次が舒明天皇で天武天皇の父ですね。
July 18, 2024 at 11:20 AM
古事記中・下巻の目次を見てみると
◆中巻目次
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
◆下巻目次
仁徳天皇
履中天皇
反正天皇
允恭天皇
安康天皇
雄略天皇
清寧天皇
顕宗天皇
仁賢天皇
武烈天皇
継体天皇
安閑天皇
宣化天皇
欽明天皇
敏達天皇
用明天皇
崇峻天皇
推古天皇
中巻と下巻の切れ目がまさに上巻の始まりのアメノミナカヌシ神こと仁徳天皇という事ですね。下巻最後の推古天皇の次が舒明天皇で天武天皇の父ですね。
◆中巻目次
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
◆下巻目次
仁徳天皇
履中天皇
反正天皇
允恭天皇
安康天皇
雄略天皇
清寧天皇
顕宗天皇
仁賢天皇
武烈天皇
継体天皇
安閑天皇
宣化天皇
欽明天皇
敏達天皇
用明天皇
崇峻天皇
推古天皇
中巻と下巻の切れ目がまさに上巻の始まりのアメノミナカヌシ神こと仁徳天皇という事ですね。下巻最後の推古天皇の次が舒明天皇で天武天皇の父ですね。
神武天皇が太陽神のアマテラスっていう線もあるかなとは思うんですが、とにかく古事記の編纂時に倭国を日本の起源であり歴史の起点とするために天皇と古来の神の名前の対応を当時の天皇(の祖父ぐらい)を起点にスライドさせたという事でしょう。
神武天皇 アマテラス神
綏靖天皇 イザナギ神
安寧天皇 オモダル神
懿徳天皇 ヲホトノチ神
孝昭天皇 ツクヌヒ神
孝安天皇 ウイチニノカミ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 クニノトコタチ神
開化天皇 アマノトコタチ神
崇神天皇 ウマシアシカビヒコチ神
垂仁天皇 カミムスビ神
景行天皇 タカミムスビ神
成務天皇 アメノミナカヌシ神
神武天皇 アマテラス神
綏靖天皇 イザナギ神
安寧天皇 オモダル神
懿徳天皇 ヲホトノチ神
孝昭天皇 ツクヌヒ神
孝安天皇 ウイチニノカミ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 クニノトコタチ神
開化天皇 アマノトコタチ神
崇神天皇 ウマシアシカビヒコチ神
垂仁天皇 カミムスビ神
景行天皇 タカミムスビ神
成務天皇 アメノミナカヌシ神
June 6, 2024 at 6:37 AM
神武天皇が太陽神のアマテラスっていう線もあるかなとは思うんですが、とにかく古事記の編纂時に倭国を日本の起源であり歴史の起点とするために天皇と古来の神の名前の対応を当時の天皇(の祖父ぐらい)を起点にスライドさせたという事でしょう。
神武天皇 アマテラス神
綏靖天皇 イザナギ神
安寧天皇 オモダル神
懿徳天皇 ヲホトノチ神
孝昭天皇 ツクヌヒ神
孝安天皇 ウイチニノカミ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 クニノトコタチ神
開化天皇 アマノトコタチ神
崇神天皇 ウマシアシカビヒコチ神
垂仁天皇 カミムスビ神
景行天皇 タカミムスビ神
成務天皇 アメノミナカヌシ神
神武天皇 アマテラス神
綏靖天皇 イザナギ神
安寧天皇 オモダル神
懿徳天皇 ヲホトノチ神
孝昭天皇 ツクヌヒ神
孝安天皇 ウイチニノカミ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 クニノトコタチ神
開化天皇 アマノトコタチ神
崇神天皇 ウマシアシカビヒコチ神
垂仁天皇 カミムスビ神
景行天皇 タカミムスビ神
成務天皇 アメノミナカヌシ神
あくまで推測ですが古事記成立以前の日本古来の神の名前と天皇の対応って以下でないかなと、こっちが神道的な話かなと、ただそれについては現代人が正しく訳せる文献がないと・・。ヤマトタケル系の仲哀天皇と応神天皇は伊勢系でなくて八幡系という事で除外と
神武天皇 アメノミナカヌシ神
綏靖天皇 タカミムスビ神
安寧天皇 カミムスビ神
懿徳天皇 ウマシアシカビヒコチ神
孝昭天皇 アマノトコタチ神
孝安天皇 クニノトコタチ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 ウイチニノカミ神
開化天皇 ツクヌヒ神
崇神天皇 ヲホトノチ神
垂仁天皇 オモダル神
景行天皇 イザナギ神
成務天皇 アマテラス神
神武天皇 アメノミナカヌシ神
綏靖天皇 タカミムスビ神
安寧天皇 カミムスビ神
懿徳天皇 ウマシアシカビヒコチ神
孝昭天皇 アマノトコタチ神
孝安天皇 クニノトコタチ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 ウイチニノカミ神
開化天皇 ツクヌヒ神
崇神天皇 ヲホトノチ神
垂仁天皇 オモダル神
景行天皇 イザナギ神
成務天皇 アマテラス神
June 6, 2024 at 6:25 AM
あくまで推測ですが古事記成立以前の日本古来の神の名前と天皇の対応って以下でないかなと、こっちが神道的な話かなと、ただそれについては現代人が正しく訳せる文献がないと・・。ヤマトタケル系の仲哀天皇と応神天皇は伊勢系でなくて八幡系という事で除外と
神武天皇 アメノミナカヌシ神
綏靖天皇 タカミムスビ神
安寧天皇 カミムスビ神
懿徳天皇 ウマシアシカビヒコチ神
孝昭天皇 アマノトコタチ神
孝安天皇 クニノトコタチ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 ウイチニノカミ神
開化天皇 ツクヌヒ神
崇神天皇 ヲホトノチ神
垂仁天皇 オモダル神
景行天皇 イザナギ神
成務天皇 アマテラス神
神武天皇 アメノミナカヌシ神
綏靖天皇 タカミムスビ神
安寧天皇 カミムスビ神
懿徳天皇 ウマシアシカビヒコチ神
孝昭天皇 アマノトコタチ神
孝安天皇 クニノトコタチ神
孝霊天皇 トヨクモノカミノ神
孝元天皇 ウイチニノカミ神
開化天皇 ツクヌヒ神
崇神天皇 ヲホトノチ神
垂仁天皇 オモダル神
景行天皇 イザナギ神
成務天皇 アマテラス神
という事で古事記は以下天皇と天神名の対応で倭の五王=五柱の別天神という解釈が正しいかと
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
仁徳天皇 アメノミナカヌシ神
履中天皇 タカミムスビ神
反正天皇 カミムスビ神
允恭天皇 ウマシアシカビヒコチ神
安康天皇 アマノトコタチ神
雄略天皇 クニノトコタチ神
清寧天皇 トヨクモノカミノ神
顕宗天皇 ウイチニノカミ神
仁賢天皇 ツクヌヒ神
武烈天皇 ヲホトノチ神
継体天皇 オモダル神
安閑天皇 イザナギ神
宣化天皇 アマテラス神
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
仁徳天皇 アメノミナカヌシ神
履中天皇 タカミムスビ神
反正天皇 カミムスビ神
允恭天皇 ウマシアシカビヒコチ神
安康天皇 アマノトコタチ神
雄略天皇 クニノトコタチ神
清寧天皇 トヨクモノカミノ神
顕宗天皇 ウイチニノカミ神
仁賢天皇 ツクヌヒ神
武烈天皇 ヲホトノチ神
継体天皇 オモダル神
安閑天皇 イザナギ神
宣化天皇 アマテラス神
June 6, 2024 at 6:14 AM
という事で古事記は以下天皇と天神名の対応で倭の五王=五柱の別天神という解釈が正しいかと
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
仁徳天皇 アメノミナカヌシ神
履中天皇 タカミムスビ神
反正天皇 カミムスビ神
允恭天皇 ウマシアシカビヒコチ神
安康天皇 アマノトコタチ神
雄略天皇 クニノトコタチ神
清寧天皇 トヨクモノカミノ神
顕宗天皇 ウイチニノカミ神
仁賢天皇 ツクヌヒ神
武烈天皇 ヲホトノチ神
継体天皇 オモダル神
安閑天皇 イザナギ神
宣化天皇 アマテラス神
神武天皇
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇
成務天皇
仲哀天皇
応神天皇
仁徳天皇 アメノミナカヌシ神
履中天皇 タカミムスビ神
反正天皇 カミムスビ神
允恭天皇 ウマシアシカビヒコチ神
安康天皇 アマノトコタチ神
雄略天皇 クニノトコタチ神
清寧天皇 トヨクモノカミノ神
顕宗天皇 ウイチニノカミ神
仁賢天皇 ツクヌヒ神
武烈天皇 ヲホトノチ神
継体天皇 オモダル神
安閑天皇 イザナギ神
宣化天皇 アマテラス神