https://www.amazon.co.jp/dp/4004320429?tag=am
https://www.amazon.co.jp/dp/4004320429?tag=am
中西正司 上野千鶴子 当事者主権
主に介助の観点から当事者としての主体の獲得への問題提起が著されている。専門家含め自ら以外を非当事者とし、当事者としてまず一番に語るべきは、自分自身であると言う観念からスタートする制度設計、またその実践が解説されている。
現在の社会保障について詳しく無いので、2003年に著されたこの本に書き出された懸念や希望について、どこまで社会が応対したのか、それとも無視し続けたのかを正確に捉える事は出来なかった。
中西正司 上野千鶴子 当事者主権
主に介助の観点から当事者としての主体の獲得への問題提起が著されている。専門家含め自ら以外を非当事者とし、当事者としてまず一番に語るべきは、自分自身であると言う観念からスタートする制度設計、またその実践が解説されている。
現在の社会保障について詳しく無いので、2003年に著されたこの本に書き出された懸念や希望について、どこまで社会が応対したのか、それとも無視し続けたのかを正確に捉える事は出来なかった。
そもそもイスラエルのパレスチナ問題とは、アメリカと欧州がユダヤ人国家をイスラエルに建設したことから始まった問題
当該国ではない第三国が勝手に周辺国に移す政策は、周辺のアラブ国家にとっては主権を蔑ろにしたに等しい内政干渉
揉めないはずは無い
民族、宗教及び文化が異なる者同士のいざこざは根が深いところに第三者が強権発動的力技出したら反発必至
まぁ、アメリカが撒いた火種ではあるからある意味当事者ではあるが...
そこまで言うならアメリカが受け入れれば国際的におさまるのではと思ってしまう
そもそもイスラエルのパレスチナ問題とは、アメリカと欧州がユダヤ人国家をイスラエルに建設したことから始まった問題
当該国ではない第三国が勝手に周辺国に移す政策は、周辺のアラブ国家にとっては主権を蔑ろにしたに等しい内政干渉
揉めないはずは無い
民族、宗教及び文化が異なる者同士のいざこざは根が深いところに第三者が強権発動的力技出したら反発必至
まぁ、アメリカが撒いた火種ではあるからある意味当事者ではあるが...
そこまで言うならアメリカが受け入れれば国際的におさまるのではと思ってしまう
将基面貴巳『反逆罪』☞ iwnm.jp/432040
佐久間亜紀『教員不足』☞ iwnm.jp/432041
小宮正安『ベートーヴェン《第九》の世界』☞ iwnm.jp/432043
【11/27発売】
中西正司・上野千鶴子『当事者主権 増補新版』☞ iwnm.jp/432042
将基面貴巳『反逆罪』☞ iwnm.jp/432040
佐久間亜紀『教員不足』☞ iwnm.jp/432041
小宮正安『ベートーヴェン《第九》の世界』☞ iwnm.jp/432043
【11/27発売】
中西正司・上野千鶴子『当事者主権 増補新版』☞ iwnm.jp/432042
どの国家も長短あるが、この日本の愚行に翻弄された国が民主主義とは?国民主権とは何かを伝えている。
私は日本に居続ける予定の国民の一人。
民主主義の主体である国民は、権力者を「お上」と思わない。
そのための意識改革をいますべき時だと痛感する。
韓国の歴史を徐々に勉強している。
二大政党制が定着しやすい風土で、お互いの欠点を権力争いでバランスをとっている。
どうしても権力を持つ当事者ではなく、親類が勘違いする傾向がある。
恐らく、家族の絆が呪いに変わりやすい。
大陸の端っこ韓国が白黒付けたい、島国の日本が忖度。
逃げ道があるかないか。地形の差と観る。
どの国家も長短あるが、この日本の愚行に翻弄された国が民主主義とは?国民主権とは何かを伝えている。
私は日本に居続ける予定の国民の一人。
民主主義の主体である国民は、権力者を「お上」と思わない。
そのための意識改革をいますべき時だと痛感する。
韓国の歴史を徐々に勉強している。
二大政党制が定着しやすい風土で、お互いの欠点を権力争いでバランスをとっている。
どうしても権力を持つ当事者ではなく、親類が勘違いする傾向がある。
恐らく、家族の絆が呪いに変わりやすい。
大陸の端っこ韓国が白黒付けたい、島国の日本が忖度。
逃げ道があるかないか。地形の差と観る。
まぁフラットアーサーの僕が何を主張したところで異常者の戯言ですが笑
まぁフラットアーサーの僕が何を主張したところで異常者の戯言ですが笑
憲法24条の「婚姻は“両性”の合意のみに基づいて成立」との文言 は「旧民法で戸主が決めていた結婚を、当事者2人が決めるものに変えるためのワードであり、同性婚を禁止する文言ではない」と明言
→「同性婚は憲法違反だ!」と宣う自称・保守を真っ向否定
憲法24条の「婚姻は“両性”の合意のみに基づいて成立」との文言 は「旧民法で戸主が決めていた結婚を、当事者2人が決めるものに変えるためのワードであり、同性婚を禁止する文言ではない」と明言
→「同性婚は憲法違反だ!」と宣う自称・保守を真っ向否定
x.com/honnoinosisi...
x.com/honnoinosisi...
本日の救いは、以前政治の話をしたときにあまり当事者意識を(少なくともぼくは)感じられなかった方に都議選の話をふられて、『参院選こわいね』ってことを共有できたことですね……参せい党のげきやばポスターについて教えてもろて、まだ見てないけど聞く限りではもはやギャグであってくれって感じで、でも本気なんでしょうね……なんで3もとってるの……わかんないまじで、主権を失いたいんか……??それとも戦争をしたいのか……??わからんまじで
本日の救いは、以前政治の話をしたときにあまり当事者意識を(少なくともぼくは)感じられなかった方に都議選の話をふられて、『参院選こわいね』ってことを共有できたことですね……参せい党のげきやばポスターについて教えてもろて、まだ見てないけど聞く限りではもはやギャグであってくれって感じで、でも本気なんでしょうね……なんで3もとってるの……わかんないまじで、主権を失いたいんか……??それとも戦争をしたいのか……??わからんまじで
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/809
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/809
そうか自分は子を生んだ女なんだな、と改めて感じてしまって、それは思春期の自分への裏切りだとやっぱり思っちゃうんだよな
ごめんな
そうか自分は子を生んだ女なんだな、と改めて感じてしまって、それは思春期の自分への裏切りだとやっぱり思っちゃうんだよな
ごめんな
中西正司 上野千鶴子 著『当事者主権 増補新版』(岩波新書)
中野円佳 著『教育にひそむジェンダー -学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる』(ちくま新書)
中西正司 上野千鶴子 著『当事者主権 増補新版』(岩波新書)
中野円佳 著『教育にひそむジェンダー -学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる』(ちくま新書)
社説:ウクライナ侵攻 米国の終結提案 「公正な平和」へ導けるか | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
社説:ウクライナ侵攻 米国の終結提案 「公正な平和」へ導けるか | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
今回の読書会は有斐閣ストゥディアから! 都知事選についてあれこれ言いながら本を選んで、終わってからもあれこれ振り返りながら感想を言い合う本になりました🗳️
ザ 教科書なのでとても勉強になりました。
印象的なのが、序章の「政治という言葉を聞いたとき、みなさんの頭の中には何が思い浮かぶだろうか」という問い。
問いは「日本のような民主社会において政治の主役は私たち(有権者)なのだが、自分たちが政治的決定の当事者であることを忘れがちである」という文章に続き、
日本の政治における主役(主権者)は私たちだった!という当事者意識を呼び覚ましてくれるところから始まります。
今回の読書会は有斐閣ストゥディアから! 都知事選についてあれこれ言いながら本を選んで、終わってからもあれこれ振り返りながら感想を言い合う本になりました🗳️
ザ 教科書なのでとても勉強になりました。
印象的なのが、序章の「政治という言葉を聞いたとき、みなさんの頭の中には何が思い浮かぶだろうか」という問い。
問いは「日本のような民主社会において政治の主役は私たち(有権者)なのだが、自分たちが政治的決定の当事者であることを忘れがちである」という文章に続き、
日本の政治における主役(主権者)は私たちだった!という当事者意識を呼び覚ましてくれるところから始まります。