#弘道館
初日の水戸は以前歴史観光したので今回はひたちなか海浜鉄道と水戸駅中の日本酒とポケカで雑に楽しみます

県立歴史館とか弘道館とか見応えかなりあったから一度行くのはお勧めします
October 26, 2025 at 4:13 AM
【女一人旅】一泊6,000円未満!?コスパ最強宿とグルメで大満喫の社畜逃避行【茨城/水戸/大洗】

https://www.ciaonihon.com/614578/

【女一人旅】一泊6,000円未満!?コスパ最強宿とグルメで大満喫の社畜逃避行【茨城/水戸/大洗】 徳川斉昭と常陸牛のファンになった ・行った場所:大洗港、偕楽園、好文亭、弘道館 ・神頼みスポット:大洗磯前神社 ・食事処: [...]
【女一人旅】一泊6,000円未満!?コスパ最強宿とグルメで大満喫の社畜逃避行【茨城/水戸/大洗】 - Ciao Nihon
徳川斉昭と常陸牛のファンになった
www.ciaonihon.com
October 19, 2025 at 7:21 AM
#水戸城
#弘道館
#薬医門
#城
#城好き
#城巡り

神々しさを放つ昼の部。
それはまさに世を明るく照らす黄門様の如く。
October 12, 2025 at 9:55 AM
私ならこんな感じにする(土日想定)
8:30偕楽園
→9:00好文邸
→10:00徳ミュ(燭台切&八丁)
→気が済み次第駅方面へ移動&ご飯
→13:00弘道館
→14:05水戸駅発
→15:15結城駅着&物産センター
→15:45結城蔵美館(御手杵)
→16:30つむぎの館
→16:45真盛堂
→17:00ピッピーフーズ
→17:18結城駅発(上り)
September 20, 2025 at 1:43 PM
茨城旅行覚書

R7.9.4〜9.5
旅のメインは鹿島神宮🦌
息栖神宮、香取神宮と合わせた東国三社巡りは車がないと厳しそうなので今回は断念。

ホテルは水戸だったので、前に水戸旅行したときに行きそびれた弘道館と偕楽園も行った。
平日なのと、台風が接近してたので全然人いなかった。
とはいえすごい雨で、早めに帰宅。

ホテルは最近の中ではかなり当たり。
また水戸に行くことあればリピートしたい。
September 20, 2025 at 7:35 AM
水戸城跡 二の丸展示館

大日本史
二の丸出土品

やたら鬼滅のポスターがあるなと思ったら二の丸角櫓でコラボ。なぜ?

今回は行かなかったけど弘道館含む日本遺産の教育遺産群を世界遺産登録を目指している
August 17, 2025 at 12:49 PM
弘道館や水戸城を見学後水戸駅北口に戻り、バスで偕楽園を目指す。途中常磐神社に立ち寄る。
July 27, 2025 at 3:10 AM
弘道館の外れにある茨城師範学校跡地。水戸は学問の街だ。
July 27, 2025 at 3:07 AM
弘道館内部。大日本史の原本を眺めつつ水戸の桜も堪能。
July 27, 2025 at 3:05 AM
水戸東照宮から徒歩で弘道館に到着。
July 27, 2025 at 3:04 AM
以前、好文亭へ初めて行った時に撮った写真が出てきた
July 26, 2025 at 5:49 AM
KYOTOGRAPHIE 2013
youtu.be/BCEdgW4eenw 初めて観に行ったのはこの年。若くて元気で住まい(大阪市内)からのアクセスもよく、今ほど混雑もしていなかったので複数回れた。高台寺で細江英公、弘道館にニコラ・ブーヴィエが目当てだったが、文博のシディベもダイナミックな展示だった。
KYOTOGRAPHIE 2013
YouTube video by KYOTOGRAPHIE
youtu.be
July 5, 2025 at 12:32 AM
部活で弘道館へ!!めちゃくちゃかっこいいですね〜!!✨🤩✨このポストをみてはっ、今日サクッと行けましたが県の真ん中なんだ…!となってて….(水戸
June 28, 2025 at 10:47 AM
水戸は色々ありますよね〜✨弘道館私も高校の頃部活で行ったなぁ……始発だったなぁなどと懐かしさを感じたと供述しており……(※県南民)
June 28, 2025 at 10:21 AM
1枚目はですね!正面玄関を撮り忘れた弘道館‼️‼️あと採石場なので私のマイクラのスキンのコラです
June 28, 2025 at 9:47 AM
昨日休んだ分 仕事がとんでもなくて
日舞のお稽古休んだ

今週は
金・土曜と弘道館の講義・実技
日曜浴衣会 (まだ暗譜できてない)

蒸し暑いけど なんとかsurviveしよう
June 24, 2025 at 12:07 PM
有斐斎弘道館で鞍馬の五月満月祭等についてお勉強
老松さんの特製の「満月」を頂く
茶室のしつらえが色々と面白く、こんな掛け軸もあるんだとびっくり
ゆっくりと鞍馬寺を訪れてみよう

さあ哲学の小レポート仕上げなきゃ
May 17, 2025 at 7:00 AM
弘道館
相変わらず建物が良すぎる……!関連する歴史は前回じっくり浴びたので、今回は建物と室内の雰囲気や細かな建具・調度品を堪能してきました。何とは言わないけどうちはこんな感じがいいです #御伴写真部 #審神者の休日 #審神者旅行部
May 9, 2025 at 2:20 PM
海にも寄ってきた。水戸も大洗も遠くて疲れたけど、弘道館は行って本当に良かったなぁ〜って思う
May 4, 2025 at 1:35 PM
徳川最後の将軍慶喜の父徳川斉昭が開設した三大藩校の一つ、弘道館。文武両道、今の日本教育の礎になっているくらいの知識しかなかったけど、行って良かった〜!
May 4, 2025 at 1:27 PM
約10年ぶりに水戸の徳川ミュージアムと偕楽園、弘道館や水戸城跡などに行ってきました。前日とうって変わってよい天気で観光日和!偕楽園ではツツジとフジが咲いていて、好文亭から千波湖方面も素晴らしい眺望でした~! #御伴写真部 #審神者の休日
May 3, 2025 at 2:59 PM
【水戸の歴史旅】弘道館を歩く:徳川斉昭の藩校と梅まつり2025

https://www.ciaonihon.com/516649/

【水戸の歴史旅】弘道館を歩く:徳川斉昭の藩校と梅まつり2025 春の風に誘われて水戸の町へ。最初に訪れ たのは歴史の香り漂う行動官。江戸の時代 に生まれ、今も静かにたむ学び屋です。 歩けば爆末の鼓動が少しだけ聞こえてくる 気がします 。格式高き正門と爆末の戦いの痕跡。 こちらが正門。普段は開かれず半種の来観 や正式な行事の時のみ買問されました。 そしてこのもんには明治元念の行動感の 戦いで受けた断石が今も残っています。 …
【水戸の歴史旅】弘道館を歩く:徳川斉昭の藩校と梅まつり2025
【水戸の歴史旅】弘道館を歩く:徳川斉昭の藩校と梅まつり2025 春の風に誘われて水戸の町へ。最初に訪れ たのは歴史の香り漂う行動官。江戸の時代 に生まれ、今も静かにたむ学び屋です。 歩けば爆末の鼓動が少しだけ聞こえてくる 気がします 。格式高き正門と爆末の戦いの痕跡。 こちらが正門。普段は開かれず半種の来観 や正式な行事の時のみ買問されました。 そしてこのもんには明治元念の行動感の 戦いで受けた断石が今も残っています。 150年以上前の歴史の爪跡を感じますね 。学生たちは正門ではなくこの横の門を 利用していたんですね。所には積み込みの 万人がいたと考えられており、ここで行動 官に出入りする人々を厳しく見守っていた のでしょう。当時の人々の息遣いが感じ られる場所ですね。格式と誇りが生きづく 玄関と建築。行動感を訪れるとまず目に 飛び込んでくるのが広々とした色題を備え た格式高い玄関。その堂々佇ままいから 水戸班の誇りと歴史の重みが伝わってき ます。玄関をパノラマしながら行動官の 建築について解説します 。高は水戸班第9徳川成明が創設した反抗 で転方12年に落しました。 長は学校点とも呼ばれ阪種が隣して文部の 試験が行われた格式ある場所。阪種の 休憩所自然道と共もに所員作りが採用され 10件の長らかで結ばれています。建築に は地方色豊かな工夫が見 られ屋作りや寄せ胸作りの屋根わ違い河を 組み込んだ大概大胸独特の小ら吹きの 下屋根が特徴的です。 する反抗の中で最大規模を誇る行動感。 その堂々たる佇まえから水戸班の誇りと 歴史の重みを感じます。学校5点に刻まれ た心志しと見学の精神。ここは成長所役 解所。要するに来観者控えの間です。ここ は訪れた人々が控えるための部屋で反の 来品を定調にモてなす空間でもありました 。正面奥の2文字村上は徳川成明の名で 範囲松延年が1856年に記したもの。 尊上位を示すこの言葉はやがて爆末日本を 動かすスローガンとなっていきました。 実際に目にすると当時の暑い心志しがここ で育まれていたことを感じますね。長から 2の間、3間と続くこの空間では獣たちが 集まり試験や儀式が行われ行動としても 使われていました。格式と教育を大切にし た水戸半らしさを感じますね。ゲに遊ぶは 徳川成明の 書にある陸ゲ例楽者ぎし数を通じて分部に 偏らず人格を磨くという行動感らしい思想 が感じられます。こちらは成長の中心で ある成績の間。成長は学校後点とも呼ばれ 高行動官の中心的な建物です。成績の間と その隣に続く23の間は獣が列席し試験や 儀式を行うための議例的公的な空間でした 。特にこの成績のは阪種が隣して文部の 試験が行われていたんです。常にかかる 掛軸は行動官記念の本で行動官の理念を今 に伝えています。1838年に成明の名で 発表された行動換期には真珠一致、中高校 一致、分部一致、学務毛一致、地教一致と いう5つの見学精神が掲げられていました 。理念に基づいた教育を貫いた行動感の 姿勢に水戸班の本気度と心志しの高さを 感じますね。阪種をモてなす正常と霊の 空間。こちらは反種専用の湯野と 便所式ある行動感の中でも阪種のためだけ に用意された特別な空間です。湯殿は外部 から世や水を運んで目欲した場所。単に体 を清めるだけでなく再開目欲。心身を 清める意味もあったとされ儀式や公務の前 に精神を整える場所でもあったのかもしれ ません 。便所は3つの部屋に分かれていて、奥が 大便所、中央が正便用、そして手前が 手洗い場になっています。衛星の配慮が しっかりされていて、江戸時代の建築とは 思えない実用性ですね。こうした細部にも 反種を敬い、清潔と冷房を文じる水戸班の 精神が感じられます。自然 堂年吉信が学び時代が動いた場所。 自然党の2の間3の間は水戸半種の子供 たちが学んだ学習室。徳川吉信も幼少期に ここで学びました。歴史ある空間に立つと 少年吉信の姿が浮かんできます。自然道は 阪種の休息所であり子供たちが学んだ 学び屋でもありました。この 五座の間では徳川成明の七男信が将軍色を自した後静かに定の待ってられています。詰めた空気の中で時代の大きなねりを前に彼は何を思っていたのでしょうか?自然道というは最高のに至りそれを保つことが想教の理想が込められています。 常の金石卓本には成明の読んだ若が刻まれ ていて日本人としての心しを静かに 語りかけてくるようでした 。こちらは運流水行動感に備えられた消化 用ポンプで1857年安静4年の名があり ます 。火災に備えるその姿勢に学び屋としての
www.ciaonihon.com
May 2, 2025 at 1:00 PM
2011年4月20日 偕楽園と弘道館の原状回復を願う市民団体など、「偕楽園・弘道館復興支援の会」を設立。来年3月までの1年間募金活動を行う [茨城新聞]

#東日本大震災
#chronicle
April 19, 2025 at 11:18 PM
2011年4月14日 水戸観光協会の役員ら、茨城県庁を訪問。橋本昌知事に偕楽園と弘道館の早急な復旧などを求めた緊急要望書を提出 [茨城新聞]

#東日本大震災
#chronicle
April 14, 2025 at 1:13 AM
続いて水戸城🏯内に鎮座する弘道館鹿島神社⛩️に参拝しに行って来ました😊

『弘道館鹿島神社の御祭神は武甕槌命で縁結び・学業成就・健康長寿・家内安全・交通安全・旅行安全・諸災消除・武道上達・競技必勝・財運向上・商売繁盛・安産・子育ての御利益を頂けると言われています。』
#神社仏閣 #神社仏閣巡り
April 7, 2025 at 4:50 PM