#奈良県ぼく歩
【朝護孫子寺】

寅年寅月寅日に生まれたことから寅の化身とされる毘沙門天。
そしてそれと同じ日に毘沙門天の加護を受けた聖徳太子が丁未の乱で勝利したことで当寺を創建。
そのため大きな張り子の寅をはじめ、境内では寅にちなんだ様々なものが見られます。
また寅は金運上昇のご利益があるとされ、特に年月日全てで寅が揃う日は最強の開運日として多くの参拝者で賑わいます。
ちなみに次回の寅年は2034年、さらに2月15日は寅月寅日に加えて天が全てを照らすとされる大明日とも重なるまさに最強の開運日となっています。

#朝護孫子寺
#奈良県ぼく歩
#奈良県生駒郡平群町
April 3, 2025 at 9:08 AM
【島原城】

島原半島の東端、有明海を臨むこの地は有馬晴信が龍造寺隆信軍を撃破したことで瑞祥の地とされ、のちに奈良から入封した松倉重政が当城を築城しました。
破風を持たない層塔型総塗込の五層天守はわずか4万石の大名には余りあるほど立派な名城といえるでしょう。
しかしこの城の立派さを見れば見るほど判官贔屓の気性が騒ぐというのか、身の丈に合わない秀麗な天守はまるで悪政の象徴のようで少し複雑な気持ちになります。

#長崎県ぼく歩
#長崎県島原市
January 28, 2025 at 8:36 PM
【石上布都魂神社】

備前国一之宮。
布都御魂はスサノオが八岐大蛇を切った霊剣。
元々はこちらに祀られていたのが、現在は奈良県の石上神宮に遷されています。
この布都御魂、古文書によって様々呼び名があり以下は全てこの布都御魂と同一の剣の別称。
拳10個分程度の長さを表した十握剣。
八岐大蛇を斬った功績を冠した天羽々斬(ハバとは蛇の古語)。
面白いのは韓鋤剣(からさひのつるぎ)で、「さひ」とは鉄の古語、つまり朝鮮半島産の鉄剣ということで。

#石上布都魂神社
#一之宮
#岡山県ぼく歩
#岡山県赤磐市
November 14, 2024 at 10:18 AM
【熊山遺跡】

熊山山頂にある石積遺構。
誰がなんのために建造したのか不明のまま長らく議論が重ねられてきたそうですが、近年の研究で奈良時代前期の仏塔であるとの見方が有力なのだとか。
この建造物の中央には2mほどの竪穴の石室が設けられ、陶製の筒型容器が収められていました。
さらにその筒型容器の中には三彩釉の小壷と皮の巻き物が入っていたそうですが、残念なことに盗掘にあい現在は行方不明。
皮の巻き物ってのはあまり聞かないですが、一体何が書かれていたのでしょうか。

#岡山県ぼく歩
#岡山県赤磐市
November 13, 2024 at 3:10 AM
【牛久大仏】

全高120mの超巨大立像、青銅製としては世界一を誇ります。
また大仏内部に入ることもでき、胸部あたりに展望エリアを設ける5階層構造。
遠目に見ても異様なまでの大きさで、例えば足の爪だけでも1m!
奈良県東大寺の大仏が手の平に乗っちゃうサイズというから驚くばかりです。

#茨城県ぼく歩
#茨城県牛久市
November 4, 2024 at 8:35 PM
【真清田神社】

尾張国一之宮。
創建は神武天皇代とも崇神天皇代とも伝わる古社。
現在の奈良県葛城地方を出た天火明命をこの地に祀ったのがはじまりなのだとか。

#真清田神社
#天火明命
#一之宮
#愛知県ぼく歩
#愛知県一宮市
October 22, 2024 at 10:01 AM
【六所神社】

社号は伊弊諾尊、伊弉冉尊、大巳貴尊に三貴子の六柱の神々を祀っているところから。
奈良時代初頭には境内周辺に国府が敷かれた跡が見つかっており、古代出雲の中心地であったことが窺えます。

#六所神社
#意宇六社
#島根県ぼく歩
#島根県松江市
October 20, 2024 at 10:40 AM