#大覚寺展
#Exhibition
旧嵯峨御所 大覚寺の名宝 ~守り伝えられてきた寺宝~
#大覚寺 霊宝館

秋季名宝展。
今年は東博の大覚寺展があり、また来年には京博の北野天神展を控えたこの時期に、薄緑(膝丸)を出してくださるとは思わなんだ。

京都まで行くだけで、源氏の宝刀が360°見放題でしたありがたや (ΦωΦ)
October 29, 2025 at 11:31 AM
大覚寺さんの秋季名宝展の薄緑(膝丸)は照明に向けて刀身を起こして展示されているので、ガラスケースの側面から見ると刃文や肌目、映りがよく見えました😊
五大明王や障壁画の解説が増えてる…?と思ったら大覚寺展のパネルの一部を展示されてるとのこと。当時の展示の雰囲気も味わえますね✨️
October 23, 2025 at 3:11 PM
やっとコラージュアプリをダウンロードしたので過去写真で遊んでみたり。
ミュ玖寿は初現地だったため思い出深い。爆上げ熱意のまま2.5カフェ申し込んだりした。
大覚寺展は源氏兄弟が並んでいて泣きそうだった(刀自体は撮影禁止)。次は来年、京都で展示されるらしいので行きたいし、なんなら過去にあったという多くの国宝、重文の刀が集まったという展覧会をトーハクでやって欲しい。
October 19, 2025 at 5:48 AM
大覚寺の秋季宝物展早く見に行きたいので来週になって欲しいけど学祭が近づくので来ないで欲しい、、香元不安しかないよ〜〜〜
September 30, 2025 at 1:58 AM
📌大覚寺 令和7年秋季名宝展
日 程:令和7年10月17日(金)~12月1日(月)
時 間:9時〜17時(16時30分受付終了)
料 金:大人 1,000円・小中高生 800円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料

www.daikakuji.or.jp より
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 – 真言宗大覚寺派の本山。代々天皇もしくは皇統の方が住職を務めた格式高い門跡寺院。平安時代初期、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院が前身。また、いけばな発祥の地であり「いけばな嵯峨御流」の総司所でもある。
大覚寺(正式名:旧嵯峨御所大覚寺門跡)は、京都市右京区嵯峨にある1200年の歴史を誇る寺院です。弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山として知られ、明治時代初頭まで、天皇もしくは皇統の方が住職を務めた皇室ゆかりの門跡寺院でもあります。
www.daikakuji.or.jp
September 22, 2025 at 7:31 PM
そういやトーハクで大覚寺展やってたから公開ないのかと思っていたけど、例年通り来月薄緑(膝丸)公開するんだね…今年観られないって思ってたから盲点だった…
September 22, 2025 at 7:26 PM
来月大覚寺で秋季名宝展をやるらしく薄緑も展示されるっぽいので行かなければ、生きる、来月まで頑張る私
September 20, 2025 at 5:45 PM
かわりにというか、去年の大覚寺展の写真発掘したので……。
兄弟並んできれいだね。ご実家同士仲良くていいね☺️って思いながら観た思い出。
August 30, 2025 at 9:59 AM
そーなんだ!
行くなら開館時間すぐが良いかも
大覚寺展の時はその時間帯が一番空いてました
駅から向かう道中に、もう審神者かな?って方見かけてテンション上がった記憶🤣
August 10, 2025 at 11:09 AM
前の大覚寺展でトーハク初めて行きましたけど、良い所ですよねー
またカフェとかでコラボメニューとかあるでしょうかね?
わくわく🥰
August 10, 2025 at 11:05 AM
今回の髭切公開、大覚寺展と違ってお家だったからとっても静かでめちゃめちゃのんびりお姿見えた……やっぱり反りがすごい……
August 6, 2025 at 1:57 PM
3月:プロメア展。初期案にあった「炎人(エンジン)」の言葉遊びにクスっと来た。
東京国立博物館で大覚寺展を鑑賞。髭切、膝丸目当てではあったが、屏風絵が本当に綺麗。うさぎが、のびてら。
「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」と「イノセンス」を映画館で同日に鑑賞。
July 30, 2025 at 7:54 AM
大覚寺展の記憶
July 21, 2025 at 12:42 AM
雨が降りしきるなか、大覚寺の正寝殿が、寺号勅許開創1150年特別事業で特別拝観出来るということを知り、行って来ました。
雨ということもあり、人はとても少なく、宸殿の辺りでは静謐な雰囲気を味わうことが出来ました。
そして、正寝殿へ。
今年の東京国立博物館での大覚寺展は行けなかったので、図録のみ購入していました。
実際に、兎が描かれている杉戸のある東狭屋の間や紅葉の間、鷹の間、賢人の間を観て、空間を感じることの素晴らしさよ!
美術館でじっくり観るのはもちろん良いのですが、襖絵は空間を感じながら観るのが最高ですね。本当に大覚寺で観ることが出来て良かったです。
July 17, 2025 at 12:57 PM
こちらは先日きた大覚寺展のうさぎちゃんたち
June 30, 2025 at 9:59 AM
むしろ膝丸しかなかったよ!?私が持ってるのも膝丸だもん!大覚寺展だからね~!今度の京都でリベンジしよう😙
June 27, 2025 at 8:17 AM
源氏兄弟もおしゃれグッズたくさん出して欲しい気持ちと、大覚寺展で売ってた刀のアクスタ面白すぎてそのまんまでいて欲しい気持ち両方ある
June 27, 2025 at 7:03 AM
アーッ!大覚寺展いった時には人気すぎて売り切れてた奴!!!
June 25, 2025 at 12:34 PM
いや、大覚寺展でちょっとそれができてた気がするから、できるようになるのではないかとも思う。
他の収蔵品もあったからかもしれないけれど。
June 24, 2025 at 11:58 PM
大覚寺展のうさぎさんがきた!ようこそー⤴仲がとても良い。
June 22, 2025 at 11:12 AM
大覚寺展の野兎ちゃんぬい届きました✨
おもちさんと昔からの知り合いみたいにしっくり馴染んでる😊
これからどうぞよろしくね😌
June 22, 2025 at 9:48 AM
こっちにも上げちゃう!
大覚寺展行ってからずっと欲しかったうさちゃんがついに届いたので見てみてしちゃう!かぁわいい!!!
June 21, 2025 at 3:57 PM
大覚寺展のうさちゃん届いたー!きゃわいい!2匹とも買ってよかった。ペアならではの良さがある。
June 21, 2025 at 10:27 AM
モノを極限まで減らすから絶対何も買っちゃダメなんだけど、まえの大覚寺展で髭切膝丸のタンブラー買っちゃったから同じ感じで何かを買ってしまいそう
June 16, 2025 at 3:30 AM
二条城二の丸御殿の障壁画、遠くからしか見えないしレプリカなので、本物が見たいなら100円追加料金払って展示収蔵館がお勧め。
現在は大覚寺展で注目された狩野山雪の鷹を公開中。
May 29, 2025 at 12:23 AM