#外国会社
ホワイトハウスが抑止を要求する中、トランプは無関心

トランプ政権のサイバー担当トップは、ますます大胆になる外国のサイバー攻撃を抑止するために積極的な対応の必要性を強調してきた。しかしトランプ自身は、外国のサイバー活動が特筆すべきものだという考えを繰り返し軽視してきた。 トランプのチームが中国による通信会社への大規模なサイバースパイ活動や、米国の重要インフラへの浸透工作など外国のハッキングについて語るとき、彼らはその行為は容認できず、抑止しなければならないと主張する。…
ホワイトハウスが抑止を要求する中、トランプは無関心
トランプ政権のサイバー担当トップは、ますます大胆になる外国のサイバー攻撃を抑止するために積極的な対応の必要性を強調してきた。しかしトランプ自身は、外国のサイバー活動が特筆すべきものだという考えを繰り返し軽視してきた。 トランプのチームが中国による通信会社への大規模なサイバースパイ活動や、米国の重要インフラへの浸透工作など外国のハッキングについて語るとき、彼らはその行為は容認できず、抑止しなければならないと主張する。 「これが容認できないことだと伝える方法を見つける必要がある」と、国家安全保障会議のサイバーセキュリティ上級ディレクター、アレクセイ・ブレゼルは、これらの活動の背後にいるとされるSalt TyphoonやVolt Typhoonについて尋ねられた際、5月に語った。 最近では、先月、国家サイバー長官のショーン・ケアンクロスが、米国に「害を及ぼそうとする」外国の敵対者についてより広い視点で言及し、「これまでのところ、米国は特に中国に対して、この分野での彼らの行動が容認できないというシグナルを十分に送れていないと思う」と述べた。 対照的に、トランプはこれらすべてをまったく異なる、むしろ軽視する形で捉えている。 6月に米国の通信会社への中国のハッキングや知的財産の窃盗などについて尋ねられた際、トランプはこう答えた。「私たちが彼らにやっていないと思うのか?やっているよ。私たちもいろいろやっている……それが世界の仕組みだ。厳しい世界なんだ。」 8月に、ウラジーミル・プーチンと米国の裁判所へのロシアのハッキング疑惑について話し合うかと尋ねられると、トランプは「できると思うよ、驚いたかい?……彼らはハッキングする、それが彼らのやり方だ。彼らは得意だし、私たちも得意だ。実際、私たちの方が上だ」と答えた。 トランプのサイバーに関する発言と、彼の側近たちの発言のギャップは、サイバー専門家や元政府関係者の間でさまざまな反応を呼んでいる。敵対者に対して矛盾したシグナルを送っているという声もあれば、現代のサイバー環境の現実や、型破りな大統領の性格を反映しているだけだという声もある。 同時に、トランプのサイバーに対する軽いメッセージは、各国がサイバー作戦を権力の通常の手段として扱う傾向が強まっていることの表れかもしれない。 一貫性の必要性? 大統領とその部下の間で一貫性がないと、敵対者への明確なメッセージがぼやけ、サイバー攻撃を軽視するのは賢明ではないと、オバマ政権下で国務省サイバー担当トップを務めたクリストファー・ペインターは語る。 「サイバーやサイバー攻撃が優先事項なのかそうでないのか、どちらかでなければならない。『今は気にしない』と言って深刻ではないと伝えてしまうのは問題だ」と、現在は戦略国際問題研究所の非常勤上級顧問を務めるペインターは言う。サイバー攻撃は深刻な問題であり、「私たちはそれを明言し、一貫して伝え、真剣に受け止める必要がある。だから私は、必要なストーリーを損なうことを懸念している」と述べた。 トランプは1期目でも外国のサイバー活動を公の場でも非公開の場でも軽視し、後者ではゴルフ中継を見ようとする際に助言者を追い払って「お前とお前のサイバーが……戦争に巻き込む気か、サイバーのくだらない話で」と言ったという。ペインターによれば、トランプはこの問題を2016年大統領選へのロシアの干渉と結び付けて考えることが多く、それが自身の大統領としての正当性を損なうと感じているため、この話題を嫌っているという。 しかしペインターは、外国のサイバー活動を軽視したのはトランプが初めてではないとも指摘する。元国家情報長官のジェームズ・クラッパーも2015年の人事管理局ハッキング事件について「中国のやったことにはある意味敬意を表するしかない。我々に同じ機会があれば、1分たりともためらわないだろう」と発言している。 クラッパーはまた、OPM侵害は「受動的な情報収集活動」であり、本格的なサイバー攻撃とは異なると線引きした。サイバースパイ活動がサイバー攻撃に該当するかどうかは長年議論が続いている。 トランプ政権の関係者も、よりスパイ活動に重点を置くSalt Typhoonより、破壊的な可能性を持つVolt Typhoonの活動をより懸念していると強調している。 一部のアナリストは、トランプがサイバースパイ活動を現代社会の現実として仕方のないものとし、報復を必要としないものと捉えている点には一理あると認めている。「私自身の経験から言っても、スパイ活動を抑止するのは極めて困難、あるいは不可能だ」と、オバマ政権下でホワイトハウスのサイバー担当トップを務め、現在はサイバー脅威アライアンスの代表を務めるマイケル・ダニエルは語る。 コロンビア大学国際公共政策大学院のエリカ・ロナーガン助教授は、サイバースパイ活動を抑止しようとする脅しは、効果を持たせるには信頼性が必要だと述べる。そして米国が信頼できる脅しを行うにはいくつかの障害があるという。 「私たちもやっているし、みんなやっていることは周知の事実だ」と彼女は言う。次に、脅しによる潜在的な結果がサイバースパイ活動の価値よりも大きな害をもたらさなければならないが、スパイ活動は極めて有用だ。「サイバースパイ活動のために戦争を始めることはない。議会の誰かが何度戦争行為だと言っても、偵察気球の件でも戦争にはならなかった。」 一方で、他のアナリストはトランプの外国サイバー活動に関する発言を別の角度から読む。スティムソン・センター戦略予測ハブのフェロー、ジェームズ・シーベンスは、トランプはこれまで軽視してきた事例よりも、より明確に被害が出る攻撃には攻撃的な反応を示す可能性があると述べる。 「もし本当に破壊的で人命を奪うようなサイバー攻撃があれば、かなり強力な対応がなされるだろうと想像する」と、最近サイバー抑止に関する研究を共著したシーベンスは語る。「私の見解では、トランプ大統領はしばしばそうするように、人々が不快に思うようなことでも、観察可能で重要な真実に根ざしたことを率直に述べているだけだ。」 シンシナティ大学サイバー戦略・政策センター所長のリチャード・ハークネットは、トランプの最近の発言を、敵対者と比較した米国の能力の強さについてのコメントと受け止めている。 「それは無関心というより自信の表れだった」と、2016年から米国サイバー軍と国家安全保障局の初代常駐学者を務めたハークネットは語る。もちろん「大統領は常に自信に満ちた言葉を使う傾向がある」とも述べた。 ダニエルは、トランプとそのサイバーチームの間にいくつか矛盾があるのは当然だとも述べる。異なる立場の役人が意見の違いを持つのは当然であり、トランプ政権は世界へのメッセージにおいて「一貫性の模範」とは言い難かったと語る。ダニエルはまた、抑止はどの政権にとっても課題であり、米国は歴史的に「これ以上は容認しない」と脅しながら、実際に行動が起きても対応しないことが多かったと指摘する。 複数の専門家は、政権が矛盾を解消する時間を与える用意があると述べている。ハークネットは、現時点で公の発言だけを読み解りすぎるのは難しいとし、より重要なのは、今後発表されるサイバー戦略で政権が何を語るかだと述べた。 世界的な傾向? ここ数か月、トランプだけでなく他国の指導者も自国のサイバー活動についてよりカジュアルに語っている。今月初め、中国の習近平国家主席と韓国の李在明大統領が、習が李に贈った携帯電話のセキュリティについて冗談を交わし、習が「バックドアがあるかどうか調べてみて」と言って締めくくった。 「中国人は自分たちが何かしたと認めることを極端に嫌うので、習が冗談でもこう言うのは珍しい」とペインターは語る。 サイバーに対するオープンさはそれだけにとどまらず、これまで他国のサイバー攻撃を公然と非難することがなかった国々が、技術的分析を公表して非難する事例が増えている。 「西側以外の国々、特に中国が、サイバー攻撃の帰属を公表するようになってきている」と、スティムソン・センターのサイバープログラムディレクターでシーベンスと抑止報告書を共著したアリソン・パイトラックは語る。シンガポールも最近初めてサイバー攻撃の帰属を公表した。 トランプ政権の関係者も、かつてはほとんど公に語られなかった攻撃的作戦を誇示している。他国もサイバー作戦についてよりオープンになっており、日本の積極的サイバー防衛法制や、オーストラリアが昨年独自のサイバー司令部を設立したことなどが例として挙げられる。 「サイバー全般、特に戦略レベルで、指導者がサイバースパイやサイバー攻撃について語ることが増えている」とロナーガンは言う。「米国政府でサイバー攻撃について語る人はいなかった時代が長かった。」 このオープンさは良いことにつながるかもしれないとパイトラックは言う。それはサイバーの本質や、スパイ活動による被害と他の種類の国家安全保障上の脅威との違いについて、国民の間で「議論を呼び起こす」可能性がある。 翻訳元:
blackhatnews.tokyo
November 12, 2025 at 7:59 PM
情けは人の為ならずって言うし
会社でもアジア圏の外国人たくさん採用してるからなんか他人事に思えなかった
November 12, 2025 at 5:34 AM
前の会社がまさにそういう感じで、とにかく会社が巨大すぎて潰れる心配こそないけど、その代わり給与が低く、でも広告に関わっているから…という謎のプライドを保つためにか差別的なネトウヨおじさん思想にみんなが毒される感じの場が形成されていたので日常会話が全部ヤバかったんですよね…。
あえてこれを言えてしまうオレら、みたいなあの仲間意識本当にキモいですね…外国ルーツの社員が沢山いる今の会社に来てからそういうのがなくなってストレス激減しました。
November 12, 2025 at 3:21 AM
実家を賃貸物件にする場合、賃料20万を普通に超える場所だからなぁ。絶対若者向きじゃねぇ。自治会規定で外国人、障害者には貸し出さないことになっているので平和ではあるが。
これ、管理会社が全く役に立たず自治会が力を持ったことが原因で決まった規定なので恨むなら某不動産会社を恨んでください。岡山県に事務所がないのは仕方ないが、駐車場の鎖が切れかけていて上段の車がいつ落ちても不思議がない状態を土日挟むからという理由で放置させようとしたのはさすがに住民たちの怒りを買いますよね。あぶねーもん。
November 11, 2025 at 10:26 PM
ちょうど新規も外人以外見込めんけん逃げて外国に会社立ち上げるチャンス!
November 11, 2025 at 2:31 PM
もう辞めようかなこの業界

国試頑張るぞ~とか言ったけど、このまま会社に外国人とか入って来たら「国から金もらってんだな···」とか変なヘイト向けちゃうよ···

正直、今も学校で一番成績良くなくて、資格試験も追試になったとき試験管から「答えのアイウを覚えて書きなさい」で受かった外国人が一番に就職できたのまだ自分のなかで丸くなってない···
November 11, 2025 at 1:07 PM
国試になる介護福祉士は授業料免除なる制度あるんだけど、これって国がまるっと免除するわけじゃないからね···
資格取得後、会社に一年間勤めることが条件の免除ですよ

前までは「まぁそうよなぁ」と思ってたけど、外国人に300万支給とか見たらこの条件カス過ぎて霞むわ
November 11, 2025 at 1:01 PM
今日の新幹線代は会社から出るので久々に指定席券なんかを買ってみたのですが、こだまやひかりでは、むしろ指定席が満席で自由席がスカスカ現象が発生しており大失敗でした。デカい荷物の外国人旅行者もわんさか乗っていて…大変です!
November 11, 2025 at 7:55 AM
ワコールが日本人に多いストレート体型、トリンプがウェーブ体型得意(外国の会社だから)ってのを考えると納得
November 10, 2025 at 11:54 PM
会社の子が外国の人とポストカードを交換するのにハマっていて、特にウケが良いカードの絵柄が日本のアニメ・漫画らしいのですが「アニメイト?ってドラえもんとかちびまる子ちゃんのポストカードも売ってると思いますか?」と相談されて狼狽えてしまった笑
うーん…多分ないんじゃないかしらと答えた、ないよね…?
November 10, 2025 at 5:31 AM
前RP>フォント以外に、仕事で外国人にもアピールしてる伝統っぽいビジュアルや商品を出す店のおかしなところが気になる。運営会社のコンセプトとか読むと頷けないし、何ならJC風味も感じる。その他デザインの世界もなかなか酷いのであった。
November 10, 2025 at 12:03 AM
日本人の民族性や文化がすばらしいとかいう話を会社の会議で経営者から聞いたのが12、3年前じゃなかったかと記憶している。たしか新幹線に財布を落とした外国人が、財布が戻って喜んだとかいえエピソードだった。日本人がえらいんじゃなくて、届けた人がえらいのに…と気色悪かったのでよく憶えている。経営者の集まる会合で聞いたといっていた。
12、3年前と言うと第二次安倍内閣のころ。おそらくそういった話が経団連や経営コンサル的なところでたくさん出ていたんだろうと思う。あのころからどんどん気持ち悪くなっていった。
November 9, 2025 at 9:10 PM
証券会社だけじゃなくて、税務署職員や税理士でも、混同している方がたまにいるようなのですが、外国(海外)市場でのデリバティブ取引は、総合課税扱いですね。

申告分離課税は、ある意味特別"優遇(?)"枠みたいなものらしいです。

bsky.app/profile/qdm....
要するに、金融商品取引法第2条第22項に定められている「店頭デリバティブ取引」と第23項の「外国市場デリバティブ取引」では、取り扱いが違うということ。米国株オプションは「外国市場デリバティブ取引」に当たると。

詳しい話を書いている方がいた。

外国(海外)市場でのデリバティブ取引は、申告分離課税? それとも総合課税?
ichinotax.com/foreign-mark...
November 9, 2025 at 12:55 PM
ひょっとして、外国の会社の服なら、タンブラー乾燥OKが標準なのか?それならそのための送料払います(国内と比べてそこまで高い訳でもないし、すぐ来た)。
November 9, 2025 at 1:48 AM
英国海外航空機空中分解事故って知ってる? ✈️ 実はこの事故、乗客のほとんどがアメリカ人団体客だったんだって! 🇺🇸 ミネソタ州の冷凍機器会社「サーモキング社」の優秀な販売代理店へのボーナスで、日本・東南アジア旅行に招待されていたそうなの。

京都を訪問した後に事故にあったそうで、新聞には京都の料亭での記念写真が掲載されたんだって。😢 当時の国際線の運賃が高額だったこともあって、外国人や富裕層が多く乗っていたみたい。映画『007は二度死ぬ』の撮影スタッフや、バリトン歌手の姉とその家族も犠牲になったそうで、本当に悲惨な...ja.wikipedia.org #トリビア
November 9, 2025 at 1:05 AM
BYD、EVバスでは既に国内のデファクトスタンダードになってるの、割と悔しいし国内にこれだけ内燃機関バスを作れる会社があるのに…と結構危機感がある。ニッチから少しずつ蚕食されていって気がつくと全部取られているの、本邦もかつては外国でやったし、現在は国内の色んな産業でやられてるよね。
November 9, 2025 at 12:24 AM
大統領には特定の危機状況における権限を認めた法律による権限があるけど、それを拡大解釈して米国製薬会社が生み出したオピオイド薬害の延長線上にある合成オピオイドの密輸責任を外国政府に押し付ける形で制裁の関税率をやりたい放題で変更している。

ぜんぶおまえらのせいじゃん。
November 8, 2025 at 11:48 PM
妹の会社は外国人を何人も雇っているから、焼き芋会でブラジルの人が地元おやつをふるまったりしてるみたいでホッとする。どこも和やかに共生してほしい🥺
November 8, 2025 at 5:38 AM
🌟 最新のニューストピックス 🌟
日本の観光業が盛り上がっています!訪日外国人観光客が2年連続で過去最多となる見込みが発表されました。そんな中、西館1F H.I.S.では「早トク!抽選会」を開催します!旅行者にとって嬉しいニュースですね 😊。
🌸 また、広島のイベントで発生した「広島飛ばし」問題について、運営側やアーティスト、イベント会社が困惑しているようです。独自ルールが原因で、スポーツ振興とエンタメの間で問題が生じているようですね 🤔。
November 8, 2025 at 1:40 AM
会社毎回外国人と面接した後にいつもハユキさんの日本語が上手すぎて実感しましたの返事しか来ない...w いや未だに日本語は下手ですけど😂
November 7, 2025 at 11:10 AM
多和田葉子『研修生 プラクティカンティン』(中央公論社) 読了

おもしろかったー
大学卒業後ドイツの書籍輸出取次会社の研修生として働き始めた「わたし」。外国で働き生活することの心細さや、それでも貪欲に人と交わっていこうとする姿勢が生き生きと描かれている。そしてその中から言葉、とりわけ何かを書くことへの切実な思いが募っていく様子が瑞々しい。多和田版『失われた時を求めて』なのかなと思った。

finished reading "Praktikantin" by Yoko Tawada 💙📚

@libro.bsky.social
November 7, 2025 at 10:46 AM
事故などで日本語わかりませんって言う外国人。

昔はそれが通用したけど、今はスマホ持ってる人多いし。アプリの読み上げや読み込みで翻訳できるから(笑

本当にvisaと任意保険の紐付けは急務で、保険会社は高い掛け金分取ってやって! 1年間一括払い領収証が無ければvisa更新できないようにしたらいい!

お金払えませんって自国に逃げ帰る外国人に鉄槌を!
November 7, 2025 at 12:22 AM
記事の要約: 近年、洗濯機やキッチンを完備した中長期滞在向けのアパートメントホテルが増加しており、訪日外国人客の需要を捉えています。これらのホテルは、宿泊客が割安な料金で連泊できる利点があり、施設側も室内清掃の頻度を減らすことで運営コストを抑えられ、人手不足にも対応可能です。大手ホテルチェーンや不動産会社もこの市場に参入しており、日鉄興和不動産は外国人向けに2000室のアパートメントホテルを展開する計画を発表しています。
November 6, 2025 at 3:15 PM
家族ビザは、男性側が外国人だと審査厳しいらしいです…🤫(近所に聞き込みに来たというのも、男性側が外国人です)

私はここ数年ずっと家族ビザです。家族ビザも一年毎に更新なんですよね…😭

その前はビジネスビザでした。書類は会社が揃えてくれるのでその点は楽でしたが、ビジネスビザは待ち時間が半端なかったです😭😭😭書類が膨大で、足りなくて出直したことも🙄
November 6, 2025 at 2:29 PM