#外国人教育
『安倍晋三政権以降、「移民ではない」との建前で、外国人労働者の受け入れ拡大を続け、生活支援や日本語教育などを自治体任せにしてきた。
その国の不作為が、あつれきにつながっている面を棚上げにすべきではない』

社説:外国人政策 規制への傾斜を危ぶむ | 京都新聞デジタル www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
社説:外国人政策 規制への傾斜を危ぶむ|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
高市早苗首相が外国人政策の見直し議論を本格化させた。 外国人の土地取得ルールの見直しや違法行為などに厳格に対応し、政府の司令塔機能を強化す…
www.kyoto-np.co.jp
November 6, 2025 at 9:10 AM
在日外国人が健康保険にタダ乗りしているという大嘘のデマは信じて怒るくせに、国民の象徴だとかいう謎の一族全員のバカ高い生活費と管理費と人件費と教育費等が俺たちの血税からブン取られ続けていることは完全スルーする人たちってなんなの?タダ乗りしているのはあちらの方ですよ。
November 7, 2025 at 2:42 AM
これはいろんな社会的弱者にどんどん敷衍されそうで恐れていることで、例えば学校の無償化は外国人学校には適用されなくなる。
今までは「朝鮮学校以外は」一定基準を満たせばされてました。>RP

同時に日本の学校の外国籍の子供の捕捉率の低さは問題になている通りだし、ルーツ教育も苦境に立たされる。
選挙権持ってねえから外国人は怖くないでしょうし、排外ムーブへの人気取りでもある。

そういう「怖くないところ」を段階踏みながら潰しに来るよ。奴らは敵だお荷物だと声高に叫びながら、パレードしてくるよ。
November 6, 2025 at 5:01 AM
日本国内で英語のALTの先生をやってる生徒さんがいるんやけど、今朝の授業で「日本人への早期英語教育は必要か否か」というリーディング教材が出てきて白熱したw いやーおもしろかった。我々、お互いプロの教師であり学習者でもありますからね。まあしかし、勉強のテクニックとかどうやって教えるかとか、学習心理学的な話とか年齢とか動機とか、議論の種はほんとに色々あるんやけど、我々ふたりの結論は「外国語を使う人は上手だろうと下手だろうと、使える時点でみーんな勇気があってすごくすごくすごい」でした。マジそれだよ。最後の最後は「外国語を話す/使う度胸」に尽きるという実感がある…。
November 1, 2025 at 3:15 AM
日本は単なる研修の場に 海外に狙われる外国人整備士
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「ここ1〜2年でベトナム人整備士の応募者がゼロになった」。

人手不足が深刻な自動車整備士。日本人の穴を埋めているのが東南アジア勢です。

日本式で丁寧に教育された外国人整備士は優秀で、日本国外からの引き抜きの対象になっています。
日本は単なる研修の場に 海外に狙われる外国人整備士 - 日本経済新聞
自動車保有台数540万台と全国首位の愛知県。車両安全を支える整備業界で国境を越えた外国人材の争奪戦が起こりつつある。「ここ1〜2年でベトナム人整備士の応募者がゼロになった」。「レクサス星が丘」などトヨタ自動車の販売・整備を運営するキリックスグループ(名古屋市)の山口茂樹会長は外国人採用環境の変化を語る。同グループの整備士約220人のうち2割強の47人が外国人。人材獲得ルートを開拓してきたベト
www.nikkei.com
October 29, 2025 at 10:16 PM
[社説]高市首相 所信表明 基地負担に直に触れよ
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1... @theokinawatimesより

〈首相は「排外主義とは一線を画す」としながらも、「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱」に対し、国民の不安が高まっていると指摘し、外国人規制を強化する考えを明らかにした。

 共生のための取り組みや人権教育の必要性を語らずに、一国の首相が国会で「外国人対策」を打ち出し、新たに担当大臣を配置したのである。
 自警団的な「外国人監視」やヘイトスピーチなどがSNSを通して拡散し、排外主義を助長する結果を招きかねない。〉
[社説]高市首相 所信表明 基地負担に直に触れよ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
働いて働いて働いて…と語った初の女性首相は、晴れ舞台でどのような言葉を発するか。政権の振り子が左から右へ最大限の振れ幅を見せたことで、政策にどのような変化が生じるか。 高市早苗首相の初の所信表明演説は、「タカ派色」を前面に、変化の大きさを改めて感じさせる内容だった。
www.okinawatimes.co.jp
October 26, 2025 at 1:10 AM
[社説]高市首相 所信表明 基地負担に直に触れよ|沖縄タイムス www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1... ←「外国人規制を強化する考えを明らかにした。
共生のための取り組みや人権教育の必要性を語らずに、一国の首相が国会で「外国人対策」を打ち出し、新たに担当大臣を配置したのである。
自警団的な「外国人監視」やヘイトスピーチなどがSNSを通して拡散し、排外主義を助長する結果を招きかねない」
[社説]高市首相 所信表明 基地負担に直に触れよ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
働いて働いて働いて…と語った初の女性首相は、晴れ舞台でどのような言葉を発するか。政権の振り子が左から右へ最大限の振れ幅を見せたことで、政策にどのような変化が生じるか。 高市早苗首相の初の所信表明演説は、「タカ派色」を前面に、変化の大きさを改めて感じさせる内容だった。
www.okinawatimes.co.jp
October 24, 2025 at 8:36 PM
本書では、ケーベル、阿部次郎『三太郎の日記』、旧制第一高校でのドイツ語敎育、安倍能成の教育論、戦争との関係などが論じられています。

ケーベルが、教養主義の淵源の一つであることは夙に知られているところでもありますが、実際のところ彼が当時の学生たちにどのような影響を与えたのかという点については考えたことがなく、本書に多くのことを教えてもらいました。

御雇外国人として東京大学で哲学その他についての教鞭をとったケーベルについて、その謦咳に接した学生たちは、講義を必ずしもよく理解していたわけではなく(無理もないとも思います)、人によってはケーベルの人柄や存在に惹かれていたのだとか。

(2/n)
October 24, 2025 at 6:21 AM
【おはようございます😃】
今日はコロンブスがアメリカ大陸を発見した日でアメリカ大陸の国々の祝日です。バカ騒ぎする連中もいるようですが、そんな時は『先住民に配慮を』とか言わないのな。
また、アルゼンチンなどでは『文化の違いを尊重する日』らしいですが是非マニュアル化して無礼な外国人に対して来日前に教育して欲しいですね。
加えて今日は庶民派総理大臣と云われた19代内閣総理大臣の原敬(たかし)氏を暗殺した中岡艮一が生まれた日で中岡がイスラム教徒だった事実を忘れてはなりません。動機は失恋(?)と云う訳のわからないものですが当時は世相的に野党と揉めていた時期でもあり真相は闇の中です。
October 11, 2025 at 10:04 PM
「この先、日本には3パターンの未来がある。1つは受け入れた外国人に対して、日本語教育などを積極的に行うことで、彼らの生活が安定し、地域の活力になっていくパターン。2つめは、外国人の教育レベルや賃金が低いままで固定化され、日本人による偏見が強まり、外国人たちも壁を作ってしまうパターン。これが進むと、文化的にも社会的にも分断や対立が進む可能性があります。最後は移民の受け入れそのものを拒否してしまい、活力が失われ、人口が減って国が衰退していくパターンです」
gendai.media/articles/-/1...
「在留外国人の割合が多い市区町村トップ10」が判明...中には「住民の4割が外国人」の村も!
人手不足に対応するため、日本政府は昨年3月に'28年までに82万人、毎年約16万人の「特定技能外国人」を受け入れる閣議決定を下している。前東海大学政治経済学部教授の小崎敏男氏が言う。
gendai.media
October 9, 2025 at 6:30 PM
大学生が顧客化している。何かあればすぐに教務課にクレームを言い、「被害者」として声をあげる事例が多発していると、何人かの同僚から聞く。「ほかの人がいる前で注意をされたことで傷ついた」とか、外国に半分ルーツを持つ学生の親から「レポート内で漢字の間違いを指摘されたことでうちの子が傷ついています」とかいう苦情があがり、同僚たちが反省文を書かされている。お客様意識が高まるなかで教育は昔のような密度ではできなくなっている。
October 8, 2025 at 8:33 PM
シカゴにある私立カトリック大学のデポール大はこの秋、外国人学生の入学者数が30%減少したため、直ちに支出削減を実施すると教員に伝えた。この動きはトランプ米大統領の破壊的な教育・移民政策に対処する米大学の最新の事例だ。 bit.ly/3VQnnP4
アングル:トランプ政策で留学生減、財政難の米大学に信用リスク
シカゴにある私立カトリック大学のデポール大はこの秋、外国人学生の入学者数が30%減少したため、直ちに支出削減を実施すると教員に伝えた。この動きはトランプ米大統領の破壊的な教育・移民政策に対処する米大学の最新の事例だ。
bit.ly
October 5, 2025 at 1:15 AM
シカゴにある私立カトリック大学のデポール大はこの秋、外国人学生の入学者数が30%減少したため、直ちに支出削減を実施すると教員に伝えた。この動きはトランプ米大統領の破壊的な教育・移民政策に対処する米大学の最新の事例だ。 bit.ly/46ReHN9
アングル:トランプ政策で留学生減、財政難の米大学に信用リスク
シカゴにある私立カトリック大学のデポール大はこの秋、外国人学生の入学者数が30%減少したため、直ちに支出削減を実施すると教員に伝えた。この動きはトランプ米大統領の破壊的な教育・移民政策に対処する米大学の最新の事例だ。
bit.ly
October 4, 2025 at 11:13 PM
😇😇😇
October 4, 2025 at 3:41 PM
日本で人権教育が乏しいのはおそらく議論の余地は無いだろうが、そのために基本的人権の中に「不快に感じずに生活する権利」が包含されると当然に思っている人が多いように感じる
本来基本的人権は人間が自由に生きる権利であり、それは他者の人権(といか自由)を侵害しない限り保護される、というもののはずだ
しかしながら日本では「他者の人権」の中に「不快拒否権」を入れてしまうために、おかしなことになっている場面が多い
例えばトイレからのトランスジェンダーの排除、保育士からの男性の排除わタトゥーが入った人の浴場からの排除、敷衍すればハンセン氏病患者や外国人排斥もその延長線上にあるのだろう
October 4, 2025 at 1:59 AM
“外国人への職務質問を日本人が正当化する背景に、外国人犯罪率を実際より過大に認識していることがあると示した。「差別はなぜ悪いのか」との問いに五十嵐氏は、賃金や教育水準の低下、健康悪化、他者への信頼喪失などの不利益を定量的に示した”
September 28, 2025 at 9:36 AM
承前)
<結論>
・そもそも教育は票にならない、有権者が重要視する政策の上位に挙がらないという前提がある。
・また、喫緊の問題として多くの候補者が掲げたのは物価高と外国人。教育は国家30~50年の計なので、今日明日食うか食えないかがイシューになる際はどうしても劣後する。
・そのような環境下、公教育政策に一節を割いた林候補には一目を置く価値がある。
September 23, 2025 at 5:36 AM
夫が本居宣長の短歌のウクライナ語訳を復唱させている。
短歌&俳句好き外国人による英才教育...
September 22, 2025 at 5:07 PM
世界的に見ても、保守中道はすでに移民排斥(外国人に見える人差別)を訴える層のことをそう呼ぶと見て良いのだと思う。極右だと思っていたものが中道となると、今や国防族議員すら左派扱いでもおかしくない。もはや憲法改正や教育勅語復活なんか争点にもならない。天賦人権を撤廃する憲法改正は既定(確定)路線で、条文に日本人ファーストと書き込めるかどうか。
September 22, 2025 at 3:50 PM
こんなこと絶対にやめてくれ!
何のためのオートロックなんだよ!
犯罪の温床にしかならん!

ヤマト・佐川・日通などならあ統一された社内教育を受けて、ひと目でわかる車や服を着ているから、まだ少し信用できる

AmazonやUberなどは配達時の教育とか、揃いのラッピングのある車でもなく制服があるわけでもない
ただでさえ夜中に平気で建物内を彷徨いて不審者でしかない

それに政府の政策は外国人労働者増やすんだから
そんな奴らにオートロック解除なんてとんでもない!

「安心できなくなる」配達員がオートロック解錠できるようになる?
x.gd/zoxLV

#配達員
#オートロック解除
#犯罪増える
「安心できなくなる」配達員がオートロック解錠できるようになる?国交省の“置き配支援”報道が波紋…省担当者が語った「見解」(女性自身) - Yahoo!ニュース
コロナ禍をきっかけに需要が急増した宅配サービス。ECや通販、フリマアプリなどの発展に伴い、配達員と対面せずに指定した場所での受け取りが可能な「置き配」が普及しつつある。 いっぽう宅配便等取扱個数は
x.gd
September 20, 2025 at 4:21 AM
"こんな学校があり、こんな教師がいた"

"差別の中で教育の機会を奪われた在日朝鮮人、外国出身者、被差別部落、障がい者の生徒たちに一身を捧げた、南葛飾高校定時制の社会科教師、木川恭(1947-2019)。演出家・竹内敏晴を招いて「演劇」を正規教科とし、自ら芝居を書き、ともに実践した。生徒たちの校外の仕事等での差別是正のための活動にも尽力を惜しまなかったその生涯に迫る"

木川恭遺稿集出版委員会 編『在日朝鮮人・外国人と生きる私を求めて』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『在日朝鮮人・外国人と生きる私を求めて』
こんな学校があり、こんな教師がいた<br>差別の中で教育の機会を奪われた在日朝鮮人、外国出身者...
comingbook.honzuki.jp
October 17, 2024 at 9:30 PM
映画「小学校〜それは小さな社会〜」を観てきた。
面白かったが、いま公立小学校の保護者をやっている身としては「そんな感じだよね〜、知ってた」とい思った。
むしろこれを見た外国人の反応をもっと知りたいし、諸外国の特別な先生や特別な教育ではなく、ごく普通の学校がどうなのか知りたい。
s-newscommons.com/article/6652
www.nippon.com/ja/people/e0...
小学校で「日本人」は作られる ドキュメンタリー映画「小学校〜それは小さな社会〜」
私の周囲の教員、元教員の間で、評価が真っ二つに分かれているドキュメンタリー映画がある。 「小学校〜それは小さな社会〜」(2023年…
s-newscommons.com
February 4, 2025 at 7:32 AM
「高校無償化、外国人学校は除外を」意見書 県立校しかない石垣島がなぜ…「教育の権利は国籍問わない」のに
「高校無償化、外国人学校は除外を」意見書 県立校しかない石垣島がなぜ…「教育の権利は国籍問わない」のに
r/newsokuexp
www.reddit.com
April 22, 2025 at 2:29 AM
Blueskyの中国語圏の皆さんは言葉は汚くないものの、李子柒の活動再開と同時に国営メディアへ一斉に登場したことの意味について、少なからず警戒感を持っておられるようだ。

本当におっしゃる通り。これまで中国語を話す外国人を教育してメディアに取り込んできたわけだから、足元にいる有能な人材は利用しないわけがない。

どんな政治体制であれ国がエンタメをバックアップすること自体には「どうぞご自由に、それがこそがプロパガンダの歴史ですから」と割り切れるが、炎上やトラブルが起きた時にトカゲの尻尾切りで誰も擁護してくれないのではないかと心配している。
November 16, 2024 at 3:40 PM