#図書館危機
図書館はいつでも残業を推奨(命の危機)しております故に…?
November 10, 2025 at 7:31 AM
公文書館も博物館も寄付がなけりゃ存続の危機で、図書館が続々と減らされるくらいに予算が配分されてないってことは、下々の者は歴史を調べる必要はないしソースを知る必要はないし賢くなる必要はないって考えの表れなんだろうな
調べる、理解する能力は、独裁者にとっちゃ邪魔でしかないもんで
October 24, 2025 at 10:25 AM
「書物という門をくぐればどんな国にもビザなしで入国できる。もう存在しない国にも入国できる。古代ローマ帝国でもソビエト連邦でも」

「読書を通して世界が学べるなら、わざわざ船に乗って旅する必要もないだろう」

「船と書物の関係は、君が考えているほど単純なものじゃない。本を書く人間は危機感を持っている。どんな文明でもいつかは海に沈む可能性があることを知っている。だからすべての図書館は船なのさ」
October 22, 2025 at 9:06 AM
>転機は19年度終盤からの新型コロナウイルス禍。図書館は20年度に75日、21年度に10日、望まぬ休館を強いられた。来館者がいなくなったことで、職員の間に受け身のままではだめだ、との危機感が広がり、図書館が果たすべき役割に関する議論が始まった。 373news.com/news/local/d...
「図書館=静かに」の常識を覆した 市民の「やりたい」を次々に実現する都城市立図書館、来館者ついに700万人超え
2018年に宮崎県都城市の市役所近くから中心市街地に移転した市立図書館の来館者が700万人を超えた。「自分がいてもよいと思える居場所をつくる」をコンセプトに、…
373news.com
October 20, 2025 at 12:11 PM
講演会「インバウンドの原点-- 京都博覧会と英文ガイドブック」講師:千代間泉(同志社女子大学嘱託講師)@京都府立図書館
首都が江戸(東京)に確定した段階で、皇室関係+寺社関係+侍相手の産業に支えられていた京都は洋風化の波もダメージとなり「餓死するのでは」というほどの危機感を抱き、180度方向転換をしてインバウンド誘致策を講じる。京都博覧会を毎年開催、それに伴って英語ガイドブックを発行。当時京都だけが特別なパスポートで観光できる「日本」の観光地だったという、現代のオーバーツーリズムを嘆く論調から振り返るとなんだか笑える?インバウンドの端緒。「京都」をそんな視点で見たことがなくて新鮮でした。
October 19, 2025 at 1:59 PM
こっちはいい感じなんだよな。今年7月の記事。

坂倉準三建築の名作がホテルとして再生。公共図書館と一体となった新しいかたちの宿泊施設
bijutsutecho.com/magazine/new...

「解体の危機に直面…市民有志による保存運動を経て、文化財として保存・再生されることが決定し、公民連携というかたちで、図書館・観光案内・ホテル・カフェといった複数の機能を内包する複合施設…として再生

宿泊者も図書館の本を読むことができ…図書館を利用する人も2階の客室フロアに上がることが可能…議場だったところは図書館の学習室として使われる予定」
坂倉準三建築の名作がホテルとして再生。公共図書館と一体となった新しいかたちの宿泊施設
モダニズム建築の巨匠・坂倉準三による、三重県伊賀市の市指定文化財である旧上野市庁舎。今回新たにその施設が再生され、スモールブティックホテル「泊船(はくせん)」として、7月21日に開…
bijutsutecho.com
September 26, 2025 at 2:05 PM
出版業界ニュースまとめ#2025/09/13
■トーハン・近藤会長、「出版配送の危機」改めて訴える
■紀伊國屋書店  京王書籍販売「啓文堂書店」社名と屋号を変更
■リーダーリンク、ベイカー&テイラーの買収に合意
■百科事典のBritannica、Perplexityを著作権・商標権侵害で提訴
■イオングループから10億円寄付、四日市市の新図書館などの整備に
furuhata.theletter.jp/posts/41467b...
出版業界ニュースまとめ#2025/09/13
■トーハン・近藤会長、「出版配送の危機」改めて訴える ■紀伊國屋書店  京王書籍販売「啓文堂書店」社名と屋号を変更 ■リーダーリンク、ベイカー&テイラーの買収に合意 ■百科事典のBritannica、Perplexityを著作権・商標権侵害で提訴 ■イオングループから10億円寄付、四日市市の新図書館などの整備に
furuhata.theletter.jp
September 12, 2025 at 9:14 PM
先月ある女子校の見学に行った際、図書館の漫画コーナーに『言え誰』があった。生徒さんが「勉強に関連する漫画だけなんですけど」と説明していた。数少ない漫画蔵書の中にこの本を置いているの、凄いなと思った。女子校の教員の方が危機意識持っているのかもしれない。
8月から共同通信による『言え誰』インタビュー記事の配信が各紙で始まっています。
新学期に入り、また教員による性暴力事件の報道が続いています。学校関係者の方々には「一部の異常者がやっていること」と軽視せず、危機意識を持っていただければと切に願います。
子どもたちを守るために、どうかお願いします。
September 3, 2025 at 4:39 PM
ほんまに申し訳ないCOするとLttF回はマジで最初LttF104期が受け入れられなさ過ぎて激萎えしてた、マジでどこにもお気持ち漏らさんかったけど

同時に不正だらけの図書館イベとかも生えて萎えてるとかいうレベルじゃなくてLiella!しか見てなかったくらいには蓮のモチベの危機ではあった

その不満FesLiveがすべて吹き飛ばしてくれて、EDの展開も最高すぎて、本当にあのときのFesLive良かった…
September 1, 2025 at 2:27 PM
和漢文読めなくなってる〜という危機感を覚えつつ読みました
古い神社はいくつかあるんですが、ちょっとわからないですね…知らん寺だ…
周南市の図書館に近々行こうと思うので、そのときにレファレンスとかできるものなのか行ってみようかな…
September 1, 2025 at 12:53 PM
キネマ旬報シアターが閉館の危機😔
先日初訪問した直後のニュースなので驚いた、、けど
そんな雰囲気は感じました。
でもクラファンに乗り出してくれたなら希望がある!
本当に微力ですが支援します。
www.kinejun.com/article/view...

歴代映画パンフレットが見れたり、二階の図書館には『キネマ旬報』のバックナンバーが揃っていたり。
こんな映画愛に溢れた映画館は残ってほしい。
私の好きなジョン・カーニーをよくかけてくれていたのもあり、ずっと行きたかったの。
August 29, 2025 at 12:06 PM
うちの近所で同じぐらいのすごさで雑草化していっているのはガザニア。とくに真っ白いガザニアをよく見かける。わたしは、近所の図書館が植えていたガザニアが増えたんじゃないかと思ってる。危機感を感じたらしい図書館は、花壇からガザニアを全部取り払ってしまった。

日本の多湿な気候では、本来はここまで増えないはずだけど、雨がざーーっと降ればあとは10日くらい乾燥してたってだいじょうぶな植物。気候が極端化した結果、ツタみたいな強い茎をのばして増えていってる。

もともと「ガザニアの手入れ」というのは増えすぎないようにカットしたり間引きしたりすることだから、放置されれば放置されるほど繁殖していくというわけ。
August 25, 2025 at 11:36 AM
デンマーク政府が書籍の税金撤廃へ 読書離れは「危機」と文化相
news.tv-asahi.co.jp/news_interna...
www.yomiuri.co.jp/shimen/20250...

>デンマーク政府は6月にも若者の読書への意欲を高めるためとして、公共や学校の図書館の書籍を充実するためなどに約5億6000万円投じると発表しています。

過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
デンマーク政府が書籍の税金撤廃へ 読書離れは「危機」と文化相
デンマーク政府は国民の“読書離れ”を防ごうと、書籍に課している税金を撤廃すると明らかにしました。  デンマークの書籍に対する消費税は現在25%で、世界で最も高いとされてます。  こうしたなか、エンゲルシュミット文化相は20日、書籍に課している税金を撤廃すると明らかにしました。  SNSや動画配信サイトの広がりにより国民の読書離れが進んでいて、「危機に対してあらゆる手段を尽くす」と現地メディア...
news.tv-asahi.co.jp
August 21, 2025 at 11:25 PM
工房が襲撃されて、L社で命の危機に晒され続けて、図書館でも苦しんだけどろーらんの側では辛くなかったんだよ
August 18, 2025 at 11:27 AM
図書館などを「衛生的」な空間に保とう(路上生活者などを追い出す)という排除的な動きもあるが、そもそも公共空間は季節問わず誰もに開かれている場所であるべきだと思う。

一方、気候変動についての危機感をまだ抱きにくい人がいる中で、「クーリングシェルター」とやらで身を守る必要性と方法を周知するのは悪くない試みでは
August 6, 2025 at 6:48 AM
8/3(日) #日記 
・今日は奉唱デーでした
・14時すぎに本を返しに外歩いたら生命の危機すら感じた 顔が汗でずぶ濡れ
・月一くらいのペースで別に母校でもない大学図書館に通ってるんだけど、ちょうどオープンキャンパスで構内に移動販売車みたいなのが出てた すげ〜 高校生でも何でもないけどかき氷食べたかったな……
August 3, 2025 at 12:24 PM
倉橋耕平さんが気になって地元図書館で検索したら借りられていたとのこと。
この歴史修正主義の跳梁跋扈に危機感を抱いている人が地元にもいるのかなと考えてしまう。
August 2, 2025 at 11:31 AM
図書館ってさ~あのカボチャほじくりだしてまたカボチャのペースト埋めるみたいで、木の本棚なってるやつが好きなんだよね 森じゃん まさに ひとは自然が大好きで、(ライバルであるにもかかわらず) おのれの知恵の結晶を自然の骨髄に垂らして折りたたもうって なかなか残忍なことしてるな~て思うんだけど いや、ほんとに 林のようで、そうすれば印やラベルを探りながら歩くのは、体験しえない木のうろをなでながら平坦で静謐で、危機のない森の中を宝物を取りに歩く 日差しを見上げながら そんなものじゃん 私たちにとって、理想の図書館というのは そしてそれ、がこの プリンプの図書館。。 素晴らしいなって 話ざす
August 2, 2025 at 3:13 AM
久しぶりに図書館!楽しいが!暑すぎて!命の危機を感じる!
July 29, 2025 at 6:35 AM
これは読んでおいたほうがいい、と思って取り寄せたけれども読んでない積ん読本でいっぱいなのは、では今すぐ、その本を読むべきなのか、と問われると、いや、まだだけど、いずれ必要になると思って、と。じゃあじゃあ、今すぐ、読むべき本があるはずでしょ、と問われると、んー、さしあたってこれか、となる。浪人乱読時代に図書館で読んだけどぜんぜんわかっていなかったのね、この時代になってその意図と意味がわかってくる、わかってくることは怖い、「危機」なのだ。
July 27, 2025 at 3:07 PM
そういや、地元の女子高の写真部による簡易的な展示が図書館で行われてたけど、部員が総勢20名近くいて「おいおい、廃部の危機定期になってろよ⋯⋯愛せねえよ⋯⋯」ってなってた。(古典アニヲタなだけ、写真文化楽しそうなのは良いこと
July 24, 2025 at 8:32 AM
覚者様、今『熱中症アラート』なる危機が訪れているそうですよ。
中の方が図書館の本の返却や税金の支払いを延滞していたせいで、この危機の中外出する羽目になったそうです。自業自得ですね。
写真で見ると涼しげ、ですか? 呑気で羨ましいもんです。
#ねんどろいどどーる #ねんどり #nendroid
July 24, 2025 at 7:08 AM
クーラーのいらなかったはずの地域がこんなに暑くなるとは……。クーラー導入間に合わなければ “大型商業施設や図書館、公民館などエアコンが効いた場所で過ごすことも考えてください” というのも確かにそうだなあ

40℃に迫る北海道 クーラー無し世帯が6割で命の危機に
40℃に迫る北海道 クーラー無し世帯が6割で命の危機に
日本列島は今年2回目の猛暑のピークを迎えています。きのう21日は猛暑日が7月7日以来2週間ぶりに200地点を超えました。きょう22日(火)からあす23日(水)も200地点前後が予想されていて、厳しい暑さが続く見通しです。この暑さで、きょうは熱中症警戒アラートが30都道府県に出されました。30以上になるのは7月9日以来です。
news.tv-asahi.co.jp
July 24, 2025 at 3:28 AM