ASIOS編著(今回も傭兵多数)でお送りする、昭和以前のオカルトを詳細に紹介・解説した一冊。
UFO、UMA、心霊、超古代史、超科学……
懐かしの中岡俊哉や斎藤守弘もあれば、誰も知らないようなUFOコンタクティーのことまで載っている!!
(日本ではほぼ紹介されたことのない初期のUFOコンタクティーを不肖小山田がドカンと書きました)
よろしくお願いいたします
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
ASIOS編著(今回も傭兵多数)でお送りする、昭和以前のオカルトを詳細に紹介・解説した一冊。
UFO、UMA、心霊、超古代史、超科学……
懐かしの中岡俊哉や斎藤守弘もあれば、誰も知らないようなUFOコンタクティーのことまで載っている!!
(日本ではほぼ紹介されたことのない初期のUFOコンタクティーを不肖小山田がドカンと書きました)
よろしくお願いいたします
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
下記書目を取次の八木書店さんにたんまり出荷しました! ドシドシご注文くださいね。
平林章仁『雄略天皇の古代史』
中林史朗『完訳 華陽国誌』
葛兆光『形似神異』
下記書目を取次の八木書店さんにたんまり出荷しました! ドシドシご注文くださいね。
平林章仁『雄略天皇の古代史』
中林史朗『完訳 華陽国誌』
葛兆光『形似神異』
巽好幸 『神と仏の人文地質学 地殻変動で解き明かす日本古代史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
巽好幸 『神と仏の人文地質学 地殻変動で解き明かす日本古代史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
日韓の古代史にはどんな謎があるのか(星海社新書)
著者:康熙奉
発売日:2025/11/19
戦争もあった、蜜月もあった。日本に来た渡来人の足跡をたどりながら、古代における日本と朝鮮半島の交流に秘められた謎に迫る。
https://www.honyaclub.com/shop/g/g21192325
日韓の古代史にはどんな謎があるのか(星海社新書)
著者:康熙奉
発売日:2025/11/19
戦争もあった、蜜月もあった。日本に来た渡来人の足跡をたどりながら、古代における日本と朝鮮半島の交流に秘められた謎に迫る。
https://www.honyaclub.com/shop/g/g21192325
どこから?ビッグバンから?
どこから?ビッグバンから?
5leaf.jp/kindle/B0G19Z7B37/#a...
5leaf.jp/kindle/B0G19Z7B37/#a...
「○藤」苗字の、藤原氏ルーツで先祖の官職により、左衛門尉の藤原で「佐藤」、伊賀伊勢伊豆の守や介の藤原で「伊藤」みたいのが通説ですね。これを佐伯氏+藤原氏=佐藤、伊香氏+藤原氏=伊藤、のように、古代地方豪族が生き残るために系譜に操作をくわえているのだという見解をとなえられてます。
古代史で(こいつらその後どうなったんだ…)と思うことはあるので、その辺は興味深いです。物藤氏(物部+藤原)はないですが
「○藤」苗字の、藤原氏ルーツで先祖の官職により、左衛門尉の藤原で「佐藤」、伊賀伊勢伊豆の守や介の藤原で「伊藤」みたいのが通説ですね。これを佐伯氏+藤原氏=佐藤、伊香氏+藤原氏=伊藤、のように、古代地方豪族が生き残るために系譜に操作をくわえているのだという見解をとなえられてます。
古代史で(こいつらその後どうなったんだ…)と思うことはあるので、その辺は興味深いです。物藤氏(物部+藤原)はないですが
5leaf.jp/kindle/B0G1GXVCSF/#a...
5leaf.jp/kindle/B0G1GXVCSF/#a...
📺BS-TBS 🕛[2025年11月08日(土) 12:00~12:54] 54分
日本人は、どのような選択を重ね、歴史を刻んできたのか。どのような影響をもたらしたのか。「古代史」「中世史」「江戸時代」に続く、一番新しいシリーズ第4弾!
📺BS-TBS 🕛[2025年11月08日(土) 12:00~12:54] 54分
日本人は、どのような選択を重ね、歴史を刻んできたのか。どのような影響をもたらしたのか。「古代史」「中世史」「江戸時代」に続く、一番新しいシリーズ第4弾!
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
というわけで今回買ったのは以下の通り。
小川剛生『足利義満』
小田部雄次『華族』
川尻秋生『平安京遷都 シリーズ日本古代史⑤』
木村明生『ソ連共産党書記長』
千田稔『平城京遷都』
ちなみに歴史好き、ではありません。どちらかというと新書というジャンルが歴史に偏っていることには批判的です。
というわけで今回買ったのは以下の通り。
小川剛生『足利義満』
小田部雄次『華族』
川尻秋生『平安京遷都 シリーズ日本古代史⑤』
木村明生『ソ連共産党書記長』
千田稔『平城京遷都』
ちなみに歴史好き、ではありません。どちらかというと新書というジャンルが歴史に偏っていることには批判的です。
あと各パネルに使用されている拡大イラストは館内プリンターで刷ったものらしい。原画展とかでもよく出てくるカバーイラストだけでなく見返しイラストも選出されていて企画者の確かな審美眼を感じるぜ!
あと各パネルに使用されている拡大イラストは館内プリンターで刷ったものらしい。原画展とかでもよく出てくるカバーイラストだけでなく見返しイラストも選出されていて企画者の確かな審美眼を感じるぜ!
おはよう御座います。
発掘から100年以上経ち、科学も技術も進歩してなお、未だ分からないことが多くあるって凄いですよね。
古代史・古代のミステリー、大好きです。
今週も宜しくお願いします。
おはよう御座います。
発掘から100年以上経ち、科学も技術も進歩してなお、未だ分からないことが多くあるって凄いですよね。
古代史・古代のミステリー、大好きです。
今週も宜しくお願いします。