森友文書について
法人税減税の「財源」について
x.com/office_kawau...
最初に参議院自民党がNHK党と会派を組んでいることについて。
高市早苗さんは無所属と会派を組んでいるという答弁。
兵庫県知事の公益通報者保護制度の発言が訂正されてないことについて。
2025年11月10日 衆議院 予算委員会
www.youtube.com/live/YsMWcFN...
森友文書について
法人税減税の「財源」について
x.com/office_kawau...
最初に参議院自民党がNHK党と会派を組んでいることについて。
高市早苗さんは無所属と会派を組んでいるという答弁。
兵庫県知事の公益通報者保護制度の発言が訂正されてないことについて。
2025年11月10日 衆議院 予算委員会
www.youtube.com/live/YsMWcFN...
そういえば昔は「通産省グッドデザイン賞」って呼ばれてなかったっけ? と思い出して調べてみると、
「グッドデザイン賞は、1957年に通商産業省によって創立された「グッドデザイン商品選定制度」を(財)日本産業デザイン振興会(現在の公益財団法人日本デザイン振興会)が承継し、1998年に新たにスタートした、わが国で唯一の総合的デザイン表彰制度です。」
という事で、移管されていたという話でした。
そういえば昔は「通産省グッドデザイン賞」って呼ばれてなかったっけ? と思い出して調べてみると、
「グッドデザイン賞は、1957年に通商産業省によって創立された「グッドデザイン商品選定制度」を(財)日本産業デザイン振興会(現在の公益財団法人日本デザイン振興会)が承継し、1998年に新たにスタートした、わが国で唯一の総合的デザイン表彰制度です。」
という事で、移管されていたという話でした。
→もはや言っても詮無いけど、だから無理に改革する必要ないんだってば。ここまで来たら政治側の面子を立てるためにどうしたって法改正をやるしかない。後はどこまで骨抜きにできるか(現行制度を維持できるか)の鍔迫り合いに持ち込む。財源保証は獲らないとまずいでしょう。「自ら稼ぐアカデミー」って、何なのそれ。提言書をシークレットにして政府が買うの?
/国民のための組織に…学術会議のあり方問題、内閣府の歩み寄りが始まった | #ニュースイッチ newswitch.jp/p/43994
→もはや言っても詮無いけど、だから無理に改革する必要ないんだってば。ここまで来たら政治側の面子を立てるためにどうしたって法改正をやるしかない。後はどこまで骨抜きにできるか(現行制度を維持できるか)の鍔迫り合いに持ち込む。財源保証は獲らないとまずいでしょう。「自ら稼ぐアカデミー」って、何なのそれ。提言書をシークレットにして政府が買うの?
/国民のための組織に…学術会議のあり方問題、内閣府の歩み寄りが始まった | #ニュースイッチ newswitch.jp/p/43994
先達に公益法人法関係のパプコメ募集があって、公益法人自治は法人の自律性を促す云々の有識者意見に、私は「家父長制や権威主義が内面化してる本邦では、教育制度等も含めたリカーシブルな変革が無ければ法人自治に自律性を期待するのは困難なのでは?」みたいなことを書いてしまいました。
先達に公益法人法関係のパプコメ募集があって、公益法人自治は法人の自律性を促す云々の有識者意見に、私は「家父長制や権威主義が内面化してる本邦では、教育制度等も含めたリカーシブルな変革が無ければ法人自治に自律性を期待するのは困難なのでは?」みたいなことを書いてしまいました。
桃谷順天館が設立した公益社団法人桃谷政次郎記念財団は、経済的理由で苦しむ学生への給付型奨学金制度を導入しました。授与式の模様や設立の背景を紹介します。
(収益事業はちゃんと課税されてるから「宗教法人=非課税」は大きな誤り)
そのへん、制度なり法律なりの建付けを知らない(知ろうともしない)思い込みでくっちゃべって❝批判❞したり非難したり嫉妬してる奴が多すぎる
(収益事業はちゃんと課税されてるから「宗教法人=非課税」は大きな誤り)
そのへん、制度なり法律なりの建付けを知らない(知ろうともしない)思い込みでくっちゃべって❝批判❞したり非難したり嫉妬してる奴が多すぎる
公益財団法人自動車リサイクル促進センターが「まつやま環境フェア」で行ったリサイクル制度の広報活動の様子。来場者の反応も紹介。
2025年4月から施行の新公益法人制度に関する無料Webセミナーが開催。新制度の概要や実務上のポイントを解説します。
2025年4月から施行の新公益法人制度に関する無料Webセミナーが開催。新制度の概要や実務上のポイントを解説します。
国際人材活躍支援機構が公益財団法人として認定され、人材の採用サポートを強化。特に自動車整備と介護職に特化した環境づくりを目指す。
公益社団法人食品容器環境美化協会は、市民と行政が連携して地域の美化を進める「アダプト・プログラム助成制度」を2025年度も実施します。
公益社団法人食品容器環境美化協会は、市民と行政が連携して地域の美化を進める「アダプト・プログラム助成制度」を2025年度も実施します。
スパムは...電話番号無しでもXはアカウント作れちゃいますが、こっちは電話番号必須だし、そう簡単にスパムは出てこない読みで(´・ω・`)
スパムは...電話番号無しでもXはアカウント作れちゃいますが、こっちは電話番号必須だし、そう簡単にスパムは出てこない読みで(´・ω・`)
辻・本郷税理士法人が新公益法人制度に関するセミナーを開催。制度の変更点や注意すべきポイントについて解説。無料で参加できます。
辻・本郷税理士法人が新公益法人制度に関するセミナーを開催。制度の変更点や注意すべきポイントについて解説。無料で参加できます。
同制度の発足当初から、審査委員会の末席に加えていただいています。私を含む委員全員の講評も、併せて公開されました。子どもを、点や線ではなく、面や、奥行きを持って支えられるしくみづくりが、全国各地に広がることを願っています。
同制度の発足当初から、審査委員会の末席に加えていただいています。私を含む委員全員の講評も、併せて公開されました。子どもを、点や線ではなく、面や、奥行きを持って支えられるしくみづくりが、全国各地に広がることを願っています。
今は「子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのば」へ毎月、UNHCRと国境なき医師団に時々寄付をしています。
今は「子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのば」へ毎月、UNHCRと国境なき医師団に時々寄付をしています。
公益財団法人ちゅうでん教育振興財団が、全国の高等専門学校を対象にした助成制度を2025年度から開始します。教育活動を促進しましょう。
公益財団法人ちゅうでん教育振興財団が、全国の高等専門学校を対象にした助成制度を2025年度から開始します。教育活動を促進しましょう。
国会タイムテーブル
🔸ネット中継
(衆) www.shugiintv.go.jp/jp/
(参) www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index....
🔸国会会議録 kokkai.ndl.go.jp
🔸法案 clb.go.jp/recent-laws/
国会タイムテーブル
🔸ネット中継
(衆) www.shugiintv.go.jp/jp/
(参) www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index....
🔸国会会議録 kokkai.ndl.go.jp
🔸法案 clb.go.jp/recent-laws/
詳細な活動や支援内容については、アマヤドリ様のホームページもぜひご覧ください☔
www.amayadori-official.net
詳細な活動や支援内容については、アマヤドリ様のホームページもぜひご覧ください☔
www.amayadori-official.net
https://www.amazon.co.jp/dp/4824300967?tag=am
https://www.amazon.co.jp/dp/4824300967?tag=am
www.shogi.or.jp/news/2024/09...
www.shogi.or.jp/news/2024/09...
www.nrat.or.jp/emergency/ne...
公益社団法人日本リウマチ友の会、一般社団法人日本リウマチ学会、公益財団法人日本リウマチ財団の連名で「高額療養費制度の自己負担限度額引き上げの撤回と法制度の更なる拡充を求める陳情署名」活動を実施し、厚生労働大臣に「要望書」を提出することとなったそうです!
7月31日までにリンク先にあるPDFファイルを印刷して直筆で署名して、日本リウマチ友の会へ郵送してください
署名活動にぜひご協力ください!
#リウマチ #関節リウマチ
www.nrat.or.jp/emergency/ne...
公益社団法人日本リウマチ友の会、一般社団法人日本リウマチ学会、公益財団法人日本リウマチ財団の連名で「高額療養費制度の自己負担限度額引き上げの撤回と法制度の更なる拡充を求める陳情署名」活動を実施し、厚生労働大臣に「要望書」を提出することとなったそうです!
7月31日までにリンク先にあるPDFファイルを印刷して直筆で署名して、日本リウマチ友の会へ郵送してください
署名活動にぜひご協力ください!
#リウマチ #関節リウマチ
公益財団法人日本環境協会が主催する「エコマークアワード2025」の応募が始まりました。環境に優しい取り組みを行っている企業や団体を表彰するこの制度について、詳しく解説します。
公益財団法人日本環境協会が主催する「エコマークアワード2025」の応募が始まりました。環境に優しい取り組みを行っている企業や団体を表彰するこの制度について、詳しく解説します。