改正後民法の嫡出否認ルールがややこしくて覚えらんない...と頭をかかえていたんだけど、改正の意義〜!!となって覚えるモチベが上がった。
「母や子が事後的に嫡出推定を否認できる仕組みも新設する。改正法は子の出生後3年以内なら否認の訴えが可能になる。現行法は父のみが子の出生を知った時から1年以内に否認の訴えが可能で、夫に手続きをとってもらう必要があった。」
#個人的な勉強の記録
「母や子が事後的に嫡出推定を否認できる仕組みも新設する。改正法は子の出生後3年以内なら否認の訴えが可能になる。現行法は父のみが子の出生を知った時から1年以内に否認の訴えが可能で、夫に手続きをとってもらう必要があった。」
#個人的な勉強の記録
改正民法、来月1日施行
子が生まれた時期によって法律上の父親を推定する「嫡出推定」制度を変える改正民法が4月1日に施行される。離婚から300日以内の出産でも、女性が再婚していれば現夫の子と推定する。離婚した夫の子と推定されることを避け、子が無戸籍となる問題の解消を目指す。改正民法は2022年12月に国会で成立した。現行法は「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子」とする嫡出推定の規定がある。1898年施行の民法で定
www.nikkei.com
March 26, 2024 at 11:17 PM
改正後民法の嫡出否認ルールがややこしくて覚えらんない...と頭をかかえていたんだけど、改正の意義〜!!となって覚えるモチベが上がった。
「母や子が事後的に嫡出推定を否認できる仕組みも新設する。改正法は子の出生後3年以内なら否認の訴えが可能になる。現行法は父のみが子の出生を知った時から1年以内に否認の訴えが可能で、夫に手続きをとってもらう必要があった。」
#個人的な勉強の記録
「母や子が事後的に嫡出推定を否認できる仕組みも新設する。改正法は子の出生後3年以内なら否認の訴えが可能になる。現行法は父のみが子の出生を知った時から1年以内に否認の訴えが可能で、夫に手続きをとってもらう必要があった。」
#個人的な勉強の記録
まって
行政不服審査法10条
法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
の「その名」って、「社団又は財団の名前」って事なの!?!?!?
代表者又は管理人の名前だと思ってたよ!!!
これ、条文の書き方がわかりにくいよーーー😭
#個人的な勉強の記録
行政不服審査法10条
法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
の「その名」って、「社団又は財団の名前」って事なの!?!?!?
代表者又は管理人の名前だと思ってたよ!!!
これ、条文の書き方がわかりにくいよーーー😭
#個人的な勉強の記録
June 15, 2024 at 8:14 AM
まって
行政不服審査法10条
法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
の「その名」って、「社団又は財団の名前」って事なの!?!?!?
代表者又は管理人の名前だと思ってたよ!!!
これ、条文の書き方がわかりにくいよーーー😭
#個人的な勉強の記録
行政不服審査法10条
法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
の「その名」って、「社団又は財団の名前」って事なの!?!?!?
代表者又は管理人の名前だと思ってたよ!!!
これ、条文の書き方がわかりにくいよーーー😭
#個人的な勉強の記録
March 4, 2024 at 10:03 PM
地方公共団体が行う処分や、地方公共団体に対する届け出のうち、法律の規定に基づいて行うものには行政手続法が適用されるっていうの、永遠に覚えられないな...。
#個人的な勉強の記録
#個人的な勉強の記録
July 7, 2024 at 9:14 PM
地方公共団体が行う処分や、地方公共団体に対する届け出のうち、法律の規定に基づいて行うものには行政手続法が適用されるっていうの、永遠に覚えられないな...。
#個人的な勉強の記録
#個人的な勉強の記録
法律行為の無効は、いつでも主張することができる!!?まったく覚えてなかった!
例として、覚醒剤の取引は公序良俗違反で誰でも無効を主張できるし、誰に対しても無効の効果が及ぶとあるのだが、イリーガル過ぎてまったくイメージがわかないわ...。
#個人的な勉強の記録
例として、覚醒剤の取引は公序良俗違反で誰でも無効を主張できるし、誰に対しても無効の効果が及ぶとあるのだが、イリーガル過ぎてまったくイメージがわかないわ...。
#個人的な勉強の記録
March 18, 2024 at 1:14 PM
法律行為の無効は、いつでも主張することができる!!?まったく覚えてなかった!
例として、覚醒剤の取引は公序良俗違反で誰でも無効を主張できるし、誰に対しても無効の効果が及ぶとあるのだが、イリーガル過ぎてまったくイメージがわかないわ...。
#個人的な勉強の記録
例として、覚醒剤の取引は公序良俗違反で誰でも無効を主張できるし、誰に対しても無効の効果が及ぶとあるのだが、イリーガル過ぎてまったくイメージがわかないわ...。
#個人的な勉強の記録
March 14, 2024 at 9:49 PM
June 2, 2024 at 8:14 AM
原則を忘れて例外のキワみたいなのだけ覚えてた結果、問題文が何を言ってるか全くわからんと言うパターンが多いので、原則って当たり前過ぎるけどしっかり押さえなあかんなと。
原則:債務の弁済は第三者でもできる
例外:弁済の許されない第三者もいる(弁済をするのに正当な利益を有していない第三者が債務者とか債権者の意に反して弁済しようとする場合とか)
これに対して、物上保証人は他人の債権を弁済できる、とだけ覚えてると、問題文の「正当な利益」とか「意思に反する」の意味がわからなくて終わる、みたいな事がしばしばある。
#個人的な勉強の記録
原則:債務の弁済は第三者でもできる
例外:弁済の許されない第三者もいる(弁済をするのに正当な利益を有していない第三者が債務者とか債権者の意に反して弁済しようとする場合とか)
これに対して、物上保証人は他人の債権を弁済できる、とだけ覚えてると、問題文の「正当な利益」とか「意思に反する」の意味がわからなくて終わる、みたいな事がしばしばある。
#個人的な勉強の記録
March 27, 2024 at 9:28 PM
原則を忘れて例外のキワみたいなのだけ覚えてた結果、問題文が何を言ってるか全くわからんと言うパターンが多いので、原則って当たり前過ぎるけどしっかり押さえなあかんなと。
原則:債務の弁済は第三者でもできる
例外:弁済の許されない第三者もいる(弁済をするのに正当な利益を有していない第三者が債務者とか債権者の意に反して弁済しようとする場合とか)
これに対して、物上保証人は他人の債権を弁済できる、とだけ覚えてると、問題文の「正当な利益」とか「意思に反する」の意味がわからなくて終わる、みたいな事がしばしばある。
#個人的な勉強の記録
原則:債務の弁済は第三者でもできる
例外:弁済の許されない第三者もいる(弁済をするのに正当な利益を有していない第三者が債務者とか債権者の意に反して弁済しようとする場合とか)
これに対して、物上保証人は他人の債権を弁済できる、とだけ覚えてると、問題文の「正当な利益」とか「意思に反する」の意味がわからなくて終わる、みたいな事がしばしばある。
#個人的な勉強の記録
March 10, 2024 at 1:04 AM
根抵当権設定者の承諾を得て、根抵当権者は根抵当権を譲り渡す事ができる。その結果譲渡人の債権は無担保債権となり、譲受人の債権は、被担保債権の範囲内であれば、譲受時のみならずその後の債権も担保される。
何だこの駆け引きみたいなの。丸暗記できるけど意味がわからん。
#個人的な勉強の記録
何だこの駆け引きみたいなの。丸暗記できるけど意味がわからん。
#個人的な勉強の記録
March 5, 2024 at 8:55 PM
根抵当権設定者の承諾を得て、根抵当権者は根抵当権を譲り渡す事ができる。その結果譲渡人の債権は無担保債権となり、譲受人の債権は、被担保債権の範囲内であれば、譲受時のみならずその後の債権も担保される。
何だこの駆け引きみたいなの。丸暗記できるけど意味がわからん。
#個人的な勉強の記録
何だこの駆け引きみたいなの。丸暗記できるけど意味がわからん。
#個人的な勉強の記録
通行地役権の時効取得には、要役地所有者によって開設された通路が必要。
しかし
要役地の所有者が登記無しで通行地役権を対抗する事ができる要件は
承役地が要役地の所有者によって継続的に通路として使用されている事が客観的に明らかで、譲受人が通路使用の旨を認識する事が可能だったこと、とあり、通路の開設までは要件に入ってないんだけど🤔🤔?
#個人的な勉強の記録
しかし
要役地の所有者が登記無しで通行地役権を対抗する事ができる要件は
承役地が要役地の所有者によって継続的に通路として使用されている事が客観的に明らかで、譲受人が通路使用の旨を認識する事が可能だったこと、とあり、通路の開設までは要件に入ってないんだけど🤔🤔?
#個人的な勉強の記録
March 20, 2024 at 1:16 AM
通行地役権の時効取得には、要役地所有者によって開設された通路が必要。
しかし
要役地の所有者が登記無しで通行地役権を対抗する事ができる要件は
承役地が要役地の所有者によって継続的に通路として使用されている事が客観的に明らかで、譲受人が通路使用の旨を認識する事が可能だったこと、とあり、通路の開設までは要件に入ってないんだけど🤔🤔?
#個人的な勉強の記録
しかし
要役地の所有者が登記無しで通行地役権を対抗する事ができる要件は
承役地が要役地の所有者によって継続的に通路として使用されている事が客観的に明らかで、譲受人が通路使用の旨を認識する事が可能だったこと、とあり、通路の開設までは要件に入ってないんだけど🤔🤔?
#個人的な勉強の記録
会社役員の中で自然人じゃなきゃいけないのは取締役だけなのね!
役員は全員自然人じゃなきゃいけないのかと間違って記憶してて、
会計参与は公認会計士もしくは監査法人または税理士もしくは税理法人って、条文を読んで、役員やのに法人が含まれてるやないか〜何故〜と3分くらい悩んでしまった。
#個人的な勉強の記録
役員は全員自然人じゃなきゃいけないのかと間違って記憶してて、
会計参与は公認会計士もしくは監査法人または税理士もしくは税理法人って、条文を読んで、役員やのに法人が含まれてるやないか〜何故〜と3分くらい悩んでしまった。
#個人的な勉強の記録
June 19, 2024 at 10:02 PM
会社役員の中で自然人じゃなきゃいけないのは取締役だけなのね!
役員は全員自然人じゃなきゃいけないのかと間違って記憶してて、
会計参与は公認会計士もしくは監査法人または税理士もしくは税理法人って、条文を読んで、役員やのに法人が含まれてるやないか〜何故〜と3分くらい悩んでしまった。
#個人的な勉強の記録
役員は全員自然人じゃなきゃいけないのかと間違って記憶してて、
会計参与は公認会計士もしくは監査法人または税理士もしくは税理法人って、条文を読んで、役員やのに法人が含まれてるやないか〜何故〜と3分くらい悩んでしまった。
#個人的な勉強の記録
March 5, 2024 at 8:49 PM
行政書士法の勉強を始めた。受験するものの、行政書士が何なのかがいまいち分かってなかったので、仕事について知れて且つ受験勉強にもなってお得である。
行政書士になれる資格の、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士というラインナップを覚えられる自信がないので、なんか語呂合わせ考えよう...とした結果、パチスロのネットスラングに、「これ絶対」を略した「こぜ」というのがあると言うのを知るなど。
#個人的な勉強の記録
行政書士になれる資格の、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士というラインナップを覚えられる自信がないので、なんか語呂合わせ考えよう...とした結果、パチスロのネットスラングに、「これ絶対」を略した「こぜ」というのがあると言うのを知るなど。
#個人的な勉強の記録
June 29, 2024 at 8:01 AM
行政書士法の勉強を始めた。受験するものの、行政書士が何なのかがいまいち分かってなかったので、仕事について知れて且つ受験勉強にもなってお得である。
行政書士になれる資格の、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士というラインナップを覚えられる自信がないので、なんか語呂合わせ考えよう...とした結果、パチスロのネットスラングに、「これ絶対」を略した「こぜ」というのがあると言うのを知るなど。
#個人的な勉強の記録
行政書士になれる資格の、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士というラインナップを覚えられる自信がないので、なんか語呂合わせ考えよう...とした結果、パチスロのネットスラングに、「これ絶対」を略した「こぜ」というのがあると言うのを知るなど。
#個人的な勉強の記録
May 23, 2024 at 8:49 PM
よく考えたら特別区、地方自治法上の市に関する規定が原則として適用されるなら、別に特別区じゃなくて市でもいいのでは...?
ここの特別区制度の変遷を読むと、行きがかり上、区という名称が残って、そこにさまざまな権限を付与したりなんだりして、市と同じ地位になった、と読み取れて、だったら市でもいいのでは...?と思ってしまった。
#個人的な勉強の記録
www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokube...
ここの特別区制度の変遷を読むと、行きがかり上、区という名称が残って、そこにさまざまな権限を付与したりなんだりして、市と同じ地位になった、と読み取れて、だったら市でもいいのでは...?と思ってしまった。
#個人的な勉強の記録
www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokube...
特別区とは|公益財団法人特別区協議会
www.tokyo-23city.or.jp
June 15, 2024 at 9:42 PM
よく考えたら特別区、地方自治法上の市に関する規定が原則として適用されるなら、別に特別区じゃなくて市でもいいのでは...?
ここの特別区制度の変遷を読むと、行きがかり上、区という名称が残って、そこにさまざまな権限を付与したりなんだりして、市と同じ地位になった、と読み取れて、だったら市でもいいのでは...?と思ってしまった。
#個人的な勉強の記録
www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokube...
ここの特別区制度の変遷を読むと、行きがかり上、区という名称が残って、そこにさまざまな権限を付与したりなんだりして、市と同じ地位になった、と読み取れて、だったら市でもいいのでは...?と思ってしまった。
#個人的な勉強の記録
www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokube...
未成年者は、単に権利を得、または義務を免れる法律行為は法定代理人の同意は不要でできるけど、
時効の更新における権利の承認は法定代理人の承認を得ずにやったら取り消す事ができる。
(ごっちゃになってた)
#個人的な勉強の記録
時効の更新における権利の承認は法定代理人の承認を得ずにやったら取り消す事ができる。
(ごっちゃになってた)
#個人的な勉強の記録
July 7, 2024 at 1:47 AM
未成年者は、単に権利を得、または義務を免れる法律行為は法定代理人の同意は不要でできるけど、
時効の更新における権利の承認は法定代理人の承認を得ずにやったら取り消す事ができる。
(ごっちゃになってた)
#個人的な勉強の記録
時効の更新における権利の承認は法定代理人の承認を得ずにやったら取り消す事ができる。
(ごっちゃになってた)
#個人的な勉強の記録
行政不服審査法の口頭意見陳述、審査請求人または参加人の申し立てがあったら機会を与えなきゃいけないけど、
職権で機会を与えるものではないと...イイー!行政事件訴訟法の裁判所が職権でいろんな事させるから、混ざったわ。
提出資料等の閲覧、写しの交付の請求の権利は、審査請求人だけじゃなく、参加人にもあるのね...
#個人的な勉強の記録
職権で機会を与えるものではないと...イイー!行政事件訴訟法の裁判所が職権でいろんな事させるから、混ざったわ。
提出資料等の閲覧、写しの交付の請求の権利は、審査請求人だけじゃなく、参加人にもあるのね...
#個人的な勉強の記録
June 15, 2024 at 8:41 AM
行政不服審査法の口頭意見陳述、審査請求人または参加人の申し立てがあったら機会を与えなきゃいけないけど、
職権で機会を与えるものではないと...イイー!行政事件訴訟法の裁判所が職権でいろんな事させるから、混ざったわ。
提出資料等の閲覧、写しの交付の請求の権利は、審査請求人だけじゃなく、参加人にもあるのね...
#個人的な勉強の記録
職権で機会を与えるものではないと...イイー!行政事件訴訟法の裁判所が職権でいろんな事させるから、混ざったわ。
提出資料等の閲覧、写しの交付の請求の権利は、審査請求人だけじゃなく、参加人にもあるのね...
#個人的な勉強の記録
今朝は、正しいフォルムが分かってなくて常に勘で書いてた「為」の書き方の練習をした。
あ、ここ、突き出すんだ!という気付きもあったが、字が下手な事を差し置くと、こんな字、本当にあり得るの?!という驚きがある。よく使われる漢字だが、書き方も形もエキセントリック過ぎる。
kakijun.jp/page-ms/0913...
#個人的な勉強の記録
あ、ここ、突き出すんだ!という気付きもあったが、字が下手な事を差し置くと、こんな字、本当にあり得るの?!という驚きがある。よく使われる漢字だが、書き方も形もエキセントリック過ぎる。
kakijun.jp/page-ms/0913...
#個人的な勉強の記録
April 10, 2024 at 9:00 PM
今朝は、正しいフォルムが分かってなくて常に勘で書いてた「為」の書き方の練習をした。
あ、ここ、突き出すんだ!という気付きもあったが、字が下手な事を差し置くと、こんな字、本当にあり得るの?!という驚きがある。よく使われる漢字だが、書き方も形もエキセントリック過ぎる。
kakijun.jp/page-ms/0913...
#個人的な勉強の記録
あ、ここ、突き出すんだ!という気付きもあったが、字が下手な事を差し置くと、こんな字、本当にあり得るの?!という驚きがある。よく使われる漢字だが、書き方も形もエキセントリック過ぎる。
kakijun.jp/page-ms/0913...
#個人的な勉強の記録
May 19, 2024 at 4:24 AM
あぶね〜〜〜!
地方公共団体の議会、特別委員会と臨時会を同じものだと思ってたわ〜〜〜!!よく見たらちゃうねんな〜〜!!
臨時会の招集の請求は議員定数の4分の1以上
秘密会の開催は3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上
分数だけ見ると、臨時会の開催請求の方がイージーかと思ったが、こちらは議員定数がベースなのね。
国会の時も、定数に対してか出席議員に対してか、がポイントになってたけど、
そんなに議員って議会休むの??と不思議に思いつつ、議員の出席率についてはまだ調べていない。
#個人的な勉強の記録
地方公共団体の議会、特別委員会と臨時会を同じものだと思ってたわ〜〜〜!!よく見たらちゃうねんな〜〜!!
臨時会の招集の請求は議員定数の4分の1以上
秘密会の開催は3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上
分数だけ見ると、臨時会の開催請求の方がイージーかと思ったが、こちらは議員定数がベースなのね。
国会の時も、定数に対してか出席議員に対してか、がポイントになってたけど、
そんなに議員って議会休むの??と不思議に思いつつ、議員の出席率についてはまだ調べていない。
#個人的な勉強の記録
June 14, 2024 at 9:28 PM
あぶね〜〜〜!
地方公共団体の議会、特別委員会と臨時会を同じものだと思ってたわ〜〜〜!!よく見たらちゃうねんな〜〜!!
臨時会の招集の請求は議員定数の4分の1以上
秘密会の開催は3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上
分数だけ見ると、臨時会の開催請求の方がイージーかと思ったが、こちらは議員定数がベースなのね。
国会の時も、定数に対してか出席議員に対してか、がポイントになってたけど、
そんなに議員って議会休むの??と不思議に思いつつ、議員の出席率についてはまだ調べていない。
#個人的な勉強の記録
地方公共団体の議会、特別委員会と臨時会を同じものだと思ってたわ〜〜〜!!よく見たらちゃうねんな〜〜!!
臨時会の招集の請求は議員定数の4分の1以上
秘密会の開催は3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上
分数だけ見ると、臨時会の開催請求の方がイージーかと思ったが、こちらは議員定数がベースなのね。
国会の時も、定数に対してか出席議員に対してか、がポイントになってたけど、
そんなに議員って議会休むの??と不思議に思いつつ、議員の出席率についてはまだ調べていない。
#個人的な勉強の記録
行政立法、こんなん「国民の権利義務に具体的な変動をもたらさない」とか言って行政機関に規範の制定をやらせてたら、独裁完了しちゃわん...?法治の意義とは....ドン引きしてたのだが、
ちゃんと行政手続法で行政立法手続に対する透明性と明確性が確保されてた〜〜〜!!!
良かった〜〜〜!!
法治国家さいこう〜!
#個人的な勉強の記録
ちゃんと行政手続法で行政立法手続に対する透明性と明確性が確保されてた〜〜〜!!!
良かった〜〜〜!!
法治国家さいこう〜!
#個人的な勉強の記録
権力の暴走というトピックに敏感な人間なので、行政立法の所を勉強してるとキレ散らかしてしまうのだが...。
こんなん国民側がしっかり見張ってないと、国民の権利義務については国会であんまり議論せずフワッとした法律を作って、行政府の権限で国民の権利を制限して義務めっちゃ負わしたろ〜、独裁完了〜ってなっちゃわん??
旧監獄法施行規則120条事件とか、児童扶養手当法施行令事件とか、法律の趣旨を規則が逸脱してるって出訴した皆さん、まじリスペクト。
こんなん国民側がしっかり見張ってないと、国民の権利義務については国会であんまり議論せずフワッとした法律を作って、行政府の権限で国民の権利を制限して義務めっちゃ負わしたろ〜、独裁完了〜ってなっちゃわん??
旧監獄法施行規則120条事件とか、児童扶養手当法施行令事件とか、法律の趣旨を規則が逸脱してるって出訴した皆さん、まじリスペクト。
April 20, 2024 at 8:22 AM
行政立法、こんなん「国民の権利義務に具体的な変動をもたらさない」とか言って行政機関に規範の制定をやらせてたら、独裁完了しちゃわん...?法治の意義とは....ドン引きしてたのだが、
ちゃんと行政手続法で行政立法手続に対する透明性と明確性が確保されてた〜〜〜!!!
良かった〜〜〜!!
法治国家さいこう〜!
#個人的な勉強の記録
ちゃんと行政手続法で行政立法手続に対する透明性と明確性が確保されてた〜〜〜!!!
良かった〜〜〜!!
法治国家さいこう〜!
#個人的な勉強の記録
日産自動車女子若年定年制事件で、
公序良俗違反の契約は無効です。代表的な公序良俗違反の契約は愛人契約です。
という解説があって、だから何???という感じだったのだが、不法原因給付、「不法な原因のために給付した者は、その給付したものの返還を請求する事ができない」で、そういうことかーーーー!と納得した。
#個人的な勉強の記録
公序良俗違反の契約は無効です。代表的な公序良俗違反の契約は愛人契約です。
という解説があって、だから何???という感じだったのだが、不法原因給付、「不法な原因のために給付した者は、その給付したものの返還を請求する事ができない」で、そういうことかーーーー!と納得した。
#個人的な勉強の記録
March 13, 2024 at 11:45 AM
日産自動車女子若年定年制事件で、
公序良俗違反の契約は無効です。代表的な公序良俗違反の契約は愛人契約です。
という解説があって、だから何???という感じだったのだが、不法原因給付、「不法な原因のために給付した者は、その給付したものの返還を請求する事ができない」で、そういうことかーーーー!と納得した。
#個人的な勉強の記録
公序良俗違反の契約は無効です。代表的な公序良俗違反の契約は愛人契約です。
という解説があって、だから何???という感じだったのだが、不法原因給付、「不法な原因のために給付した者は、その給付したものの返還を請求する事ができない」で、そういうことかーーーー!と納得した。
#個人的な勉強の記録
March 5, 2024 at 9:32 PM