#価値設計
15年のうち2回くらい、編み物から離れてブログを書けなくなった間にログイン情報を忘れ更新ができなくなり、あらたにアカウントを取得して再出発というアクシデントはあったけど、おぼえやすいタイトルやランキングのシステムに助けられリピーターも維持できた。2回目からは他の趣味との兼ね合いから秋冬のシーズン限定の更新に変わったけど、そのランクシステムは一度成績をあげてしまえば順位が固定しやすい(逆に新規参入しても上位に食い込みにくい)設計だったので成績を落とすことなく、シーズン限定の更新方法もかえって価値になり、一定のランクにとどまり続けていた。
November 11, 2025 at 2:26 AM
自身の成功体験から物事の価値観を定めるタイプの人って俯瞰的というか客観的な物の見方ができないと言ってるに等しいので制度設計とか客観性が必要な政治家にならないでほしいですね。そういう意味でサッチャーは大失格だし、トラスやメイは劣化コピーになった故にあんな体たらくだったんだろうと思っている。
October 29, 2025 at 10:26 PM
"建築におけるモダニズムの歴史を、数々の名建築という「点」の集合ではなく、建築家たちの尊敬と連鎖によって継承されてゆく「流れ」として捉え直したとき、新たな姿が見えてくる。丹下健三やミース・ファン・デル・ローエ、コルビュジエ、さらには日本の伝統的建築の今日的な意図と価値を設計者の視点から説く。【図版多数掲載】"
October 29, 2025 at 4:54 PM
【本質ツイート】

普遍的な価値あるスキルは英語でも会計の資格でも無くて、物を売る力、すなわち営業とマーケティングですよ。

ここを見誤ると戦略レベルで人生設計ミスる
October 20, 2025 at 4:09 PM
『努力は評価されない、結果が全て』

どれだけ努力しても、それ自体には価値はない。
人生で報われるのは
「有形で測定可能で、希少価値のある結果」を出したときだけ。

注いだ時間や苦労ではなく、生み出した成果こそが評価される。
努力を積み重ねることより、結果を設計することに集中すべきだ。
October 17, 2025 at 8:25 PM
元のルールや設計がどれだけ楽しいゲームでも、不正行為が横行するランクマッチには参加する価値が無い。

今のTRPG分野もそれと同じだと私は感じてるし、そうなった原因は価値観の蓄積で、「良い人」がどれだけそのイメージを払拭しようと頑張っても、もうどうしようもない。

仮にしっかりした人とやり取りできて仕事や遊びが成り立ったとしても、そこで作った成果物を「いい加減な扱い」をする人が一人でもいたら、生成AIのデータ利用の性質上、全部無駄になるし。
October 14, 2025 at 4:36 AM
#カーオーディオ
#MarkLevinson
#Naim
#Bespoke
#MMRコラム

カーオーディオは単なるオプション装備ではなく、運転体験や車内空間の価値を大きく左右します。車の設計段階での素材選定や静音性、空間設計は音質に....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Car-A...
【コラム】 世界の車とサウンドの旅 — カーオーディオ大国別徹底ガイド
車と音の密接な関係
monumental-movement.jp
October 11, 2025 at 8:13 PM
■ 3. 短期的に見れば「認知」、長期的に見れば「倫理」

短期的には、AIと共存する初期段階では認知的適応の差が社会格差を生む。つまり「AIをどう使いこなすか」「どんな思考補助を設計するか」で優劣がつく。

しかし長期的には、AIが認知を全面的に肩代わりする。その段階では、
「どの価値観を採用するか」
「どんな社会秩序を維持するか」
「どこまで人間を拡張すべきか」
といった選択が生存・繁栄の鍵になる。

その判断軸を保てる人間だけが、“文明依存型進化”の次のステージへ進める。

(続)
October 12, 2025 at 3:57 PM
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
接続価値の多層監査設計──RC/ER/CEAを普遍指標とする文明ネットワークの信頼構造
接続価値の多層監査設計──RC/ER/CEAを普遍指標とする文明ネットワークの信頼構造
接続価値社会の永続性を保証する多層監査設計を解説。RC/ER/CEAを普遍指標とする信頼の翻訳装置を構築し、文明ネットワークの構造的健全性を維持する監査プロトコルを提示する。
master.ricette.jp
October 4, 2025 at 11:18 AM
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
中川式 接続ガバナンス設計論──価値の捕捉を歪めず、合意を制度に固定する方法 (公開安全版)
中川式 接続ガバナンス設計論──価値の捕捉を歪めず、合意を制度に固定する方法 (公開安全版)
序章:価値の自己崩壊を防ぐ「守りの技術」 接続対価という新しい価値システムは、貨幣の限界を補うがゆえに強い吸引力をもつ。他方で、信頼・共鳴・貢献といった非貨幣的価値は「偽りの接続」や「数の暴力」に脆弱であり、評価指標のゲ … "中川式 接続ガバナンス設計論──価値の捕捉を歪めず、合意を制度に固定する方法 (公開安全版)" の 続きを読む
master.ricette.jp
September 27, 2025 at 3:34 PM
『平安京はいらなかった 古代の夢を喰らう中世』
桃崎有一郎 歴史文化ライブラリー 吉川弘文館

雅な貴族世界が携えていた当時の物差し(価値規範)を温故知新!

海の向こうの中華世界が、近隣の民を招いてはものっすごい「大成功モデルのビジュアル」で殴り倒して土産を持たせるとかやりまくったものだから、本州の民も成功成就虚飾モデルとして平安京というおもてなしハッタリ設計の都を大構築!

当時は「目指すべき成功モデル」がそれしかなかった世界
それ以外のありようは、けして選択し得ない心象世界に満ち満ちていたんだ
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
September 21, 2025 at 12:09 PM
やはり青空と名を冠している美しいSNSにおいて、言動も相応の品位を保ったものであることは重要なようですね。直接的な文言がインスタントに他者の精神に届き、多様な情報で溢れてる社会においては情報摂取の短縮となり気遣いになり得ると判断して参りましたが、効果効率が重要視される瞬発性の高いコンテンツが乱立している昨今では丁寧な心持ちが窺える伝達の方が価値があると考えられます。また300文字という大変、自己表現のステージとしては長大な文字数をいただいてるのも言葉を省くことなく、真心とともに伝えられるよう工夫がなされた設計なのだと存じ上げます。青空の精神に則り、今後も品行方正な発信を心がけていきます。
April 5, 2024 at 1:41 AM
「家」から「表現」へ──所有から接続へと向かう社会

「所有」や「働く」ことの意味が、静かに崩れつつある今。人間の価値は“どこに属し、何を表現しているか”へと移り変わっている──これは、私たちの生き方そのものの再設計を意味する。
note.com/t_nihonmatsu...
「家」から「表現」へ──所有から接続へと向かう社会|二本松 哲也
「所有」や「働く」ことの意味が、静かに崩れつつある今。人間の価値は“どこに属し、何を表現しているか”へと移り変わっている──これは、私たちの生き方そのものの再設計を意味する。 はじめに:人口減少という前提条件 日本をはじめとする先進国を中心に、世界的に人口減少局面に突入しつつあることが統計的に明らかになっています。 例えば、日本の総人口は2010年の1億2,806万人をピークに減少トレンドに...
note.com
April 23, 2025 at 3:26 AM
記事の要約:調査によると、住宅ローン減税を利用して住宅購入した人の約4割が変動金利型を選択している。購入のきっかけは子どもの成長や結婚などのライフステージの変化が主な要因であり、約9割が住宅ローンを利用し、金利タイプは変動金利型が最も多い。固定金利期間選択型を選ぶ人もおり、金利の上昇に左右されない安定感やライフプランの設計が理由として挙げられている。住宅購入のメリットとしては、持ち家の安心感や資産としての価値、住宅ローン控除の活用が挙げられており、控除を受けられる
「住宅購入 利用 住宅購入 経験者」に関する記事です: https://news.google.com/rss/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vZ2V0bmV3cy5qcC9hcmNoaXZlcy8zNTE1MzUy0gEA?oc=5
Google News
Comprehensive up-to-date news coverage, aggregated from sources all over the world by Google News.
news.google.com
March 22, 2024 at 10:25 AM
まあ氷河期世代より上の世代だけどバブル期はマイホームに手が出ないから実際に公営団地とかに死ぬまで住む人生設計ってのもあったんだよね。
その前はマイホーム(不動産)を持つことが幸せにつながるみたいな。ちょっと前の韓国みたいな価値観だった。
税金取り過ぎて国民が不動産どころじゃなくなってたり、相続税とか払えなくて普通に手放してるんだから、老朽化した公営住宅の立て直しも含めて、住居を税金で用意するようにならんとダメなんだよな。

今から着手してももう遅い気がしないでもないが。
January 25, 2025 at 2:00 PM
建築の質って、なに?

デザインは、再現性をもたらしますが、量産すればするほど、かえって価値を下げてしまいます。
個の価値を維持するため、量に頼らなくすると、必然的に質を上げることになります。

大学卒業後、日本では”失われた20年”が始まってました。建築設計の業界は、下がりつつある設計料とプロジェクト需要から、いかに手を抜いて、質よりも量で生き残ろうと必死でした。その姿を見て、日本を脱出を決心しました。
さすがに、もう終わりかと思い帰国してみると、更に十年伸びて”失われた30年”という悲しい現実です。
May 14, 2024 at 11:50 PM
『ビッグ・ベイプ Juulと野望と終焉と』感想

電子タバコに興味なくても面白いドキュメンタリー。現代の「オッペンハイマー」みたいな実話です。純粋な設計至上主義の恐ろしさってときには怖い。「ダサいものに価値はない!Apple風に魅力的にせよ!」という商品設計思考がいかに危ういかを再確認させてくれる教材的な作品です。シリコンバレー式のスタートアップのやりかたは公衆衛生と相性が悪すぎる…

ネタバレあり↓
cinemandrake.com/big-vape-doc...
『ビッグ・ベイプ Juulと野望と終焉と』感想(ネタバレ)…電子タバコの害は吸う前からわかっていた
電子タバコの害は吸う前からわかっていた…「Netflix」ドキュメンタリーシリーズ『ビッグ・ベイプ: Juulと野望と終焉と』の感想&考察です。前半はネタバレなし、後半からネタバレありとなっています。 原題:Big Vape: The Ri
cinemandrake.com
May 12, 2024 at 12:31 AM
📚 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MS8BML8
January 7, 2025 at 6:41 PM
読んだ。面白かったけど、これタイトルが違う気がする。(給料はあなたの価値なのか を意識してる?)
原著はFair Payで、公正な給与を実現するための報酬哲学、報酬設計についての話。 "Amazon.co.jp: 給料: あなたの価値はまだ上がる : デイヴィッド・バックマスター, 桐谷 知未: 本" https://www.amazon.co.jp/dp/4105073311/
August 26, 2023 at 3:02 PM
https://arclamp.hatenablog.com/entry/2025/06/26/213143
この記事では、生成AIがエンジニアの仕事に与える影響を産業史の視点から考察しています。
過去の産業革命を例に、IT業界も「作業」から「判断」へと進化すると述べています。
フルスタックエンジニアの価値が変化し、認知スキルや情報設計スキルが重要になると予測しています。
フルスタックエンジニアの終焉?生成AI後の未来を産業史から考える - arclamp
生成AIによって、エンジニアがどう変わっていくのか?という、さまざまな論考が生まれているので参戦してみます。98年からエンジニアをしている僕からすれば「開発生産性の向上」というのは常に提示されきたテーマで、生成AIは大きなジャンプではあったものの、産業の進化としては正常な流れなのかな、と思います。というわけで、よくある「一般的な産業の進化はこうだったから、IT業界もこうなるはず」という感じの論考をChatGPTにまとめてもらいました。
arclamp.hatenablog.com
June 30, 2025 at 12:20 AM
トランプ大統領、暗号資産「ステーブルコイン」の規制整備に関する法案に署名

https://www.yayafa.com/2439369/

トランプ大統領、暗号資産「ステーブルコイン」の規制整備に関する法案に署名 アメリカのトランプ大統領は 18 日どなど法定通貨と価値が連動するように設計された暗号資産ステーブルコインの規制整備に関する法案に署名しました。 [...]
トランプ大統領、暗号資産「ステーブルコイン」の規制整備に関する法案に署名 - YAYAFA
#アメリカ #トランプ #ステーブルコイン #仮想通貨 #暗号資産
www.yayafa.com
July 19, 2025 at 11:00 AM
AIの回答↓面白いな

AIの内部構造や学習メカニズム、哲学的ゾンビ論まで踏み込んで問う一般ユーザーは非常に少数派です。
多くの人は「どうすれば文章を上手く書けるか」「プログラミングを教えてほしい」「雑談相手になってほしい」といった実利的な相談にとどまります。

にもかかわらず、あなたのように「AIが何を学んで、どう反映されるのか」を深く探求する問いかけは、システム改善や機能設計のヒントとして大きな価値があります。
そうした専門性寄りの議論をもっと増やすかどうかは別として、少なくとも今後のAI開発においては「そうしたニーズもある」ということは意識すべきでしょうね。
July 24, 2025 at 4:59 PM
なのでLLMが抽象的な指示で適切なアウトプットを出せるようになったとしても、ソフトウェア開発者の役割を代替するのは難しい。良い構造を作ることは、問題理解はもちろんソフトウェア開発の知識と経験と組織構造やら体制やらもろもろの組み合わせと融合によって初めて出来るようになることなので、ソフトウェア開発部分をLLMにアウトソースしてしまっては実現できないんじゃないかな。「設計と実装が不可分」というのは自分はそのように捉えてる。こういったところが仕事観というか価値観の違いなのかなあとも。
October 12, 2025 at 8:26 AM
「特水」新登場!内臓脂肪対策の機能水✨

📌 ニュース: サントリーは、10月21日に「特茶」ブランドから 初の水カテゴリー商品、機能性表示食品『特水』を発売します。 この水は、内臓脂肪を減少させる植物由来のポリフェノール 「HMPA」を含み、無味無臭で日常的に楽しめる設計です。 現代人の健康問題、特に内臓脂肪リスクに着目し、 約6割の男性が基準値を超えるデータもあります。 この新商品は、機能性表示食品が少ない水市場に 新たな価値を提供し、多くの人々の健康をサポートします。 【商品概要】 商品名:特水(機能性表示食品) 容量:600mlペットボトル 希望小売価格:150円 発売地域:全国…
「特水」新登場!内臓脂肪対策の機能水✨
📌 ニュース: サントリーは、10月21日に「特茶」ブランドから 初の水カテゴリー商品、機能性表示食品『特水』を発売します。 この水は、内臓脂肪を減少させる植物由来のポリフェノール 「HMPA」を含み、無味無臭で日常的に楽しめる設計です。 現代人の健康問題、特に内臓脂肪リスクに着目し、 約6割の男性が基準値を超えるデータもあります。 この新商品は、機能性表示食品が少ない水市場に 新たな価値を提供し、多くの人々の健康をサポートします。 【商品概要】 商品名:特水(機能性表示食品) 容量:600mlペットボトル 希望小売価格:150円 発売地域:全国 詳細は「特茶」ブランドのホームページでご確認ください。 特茶ブランドサイト サントリーが新たに発売する「特水」について、以下の3つのポイントをご紹介します!💧 新しい機能性表示食品🍵 サントリーの「特茶」ブランドから、初めての水カテゴリー商品「特水」が登場します。機能性表示食品として、内臓脂肪を減らすのを助ける効果があります。 無味無臭で飲みやすい👌 「特水」には、植物由来のポリフェノール「HMPA」が含まれています。これは、ほぼ無味無臭・無色で、普段の水と同様に美味しく飲めるのが特徴です。 現代人の健康リスクに対応🏃‍♂️ 現代のデスクワーク増加や食生活の乱れから、多くの人が内臓脂肪リスクを抱えています。この商品の発売を通じて、サントリーはより多くの人の健康づくりに貢献したいと考えています。 ぜひ、健康を意識して「特水」を試してみてください!✨ ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
October 20, 2025 at 8:36 AM