#価値提供
『結果を分かち合うことで価値は最大化する』

時間や労力を売っても、単価は低く、働き方は苦しくなる。
本当に高く売れるのは「顧客が望む成功」だ。
まず自分が結果を出し、その経験を体系化し、教育として提供する。
顧客の成功を追求することが、自分を最高値で売る唯一の方法。
カスタマーサクセスは、自分の価値を最大に広げる道なのだ。

あなたは「作業」ではなく「成功」を売れていますか?
November 10, 2025 at 8:26 PM
MRRは、企業が提供するサブスクリプションや定期的なサービスの価値を最大化するために重要な役割を果たします。
November 12, 2025 at 2:56 PM
『特に「フェアユース」(公正利用)の第4要素である「原作品の潜在的市場や価値への影響」に直接関連する実証的証拠を提供している。』

「著作物を食うAIは違法か」に実証的な証拠か “著作物を学習したAI” vs. 専門作家で文章生成能力を検証 米国チームが発表
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
「著作物を食うAIは違法か」に実証的な証拠か “著作物を学習したAI” vs. 専門作家で文章生成能力を検証 米国チームが発表
米ストーニーブルック大学や米コロンビア大学ロースクールなどに所属する研究者らは、著作権で保護された書籍で訓練されたAIが、専門作家よりも読者に好まれる文章を生成できることを明らかにした研究報告を発表した。
www.itmedia.co.jp
November 6, 2025 at 9:13 AM
👑 あなたの経験が最高の価値に! 👑
​【40代・50代の魅力を活かせる泉州のメンズエステ】
​人生経験豊富な世代を求む!
​お客様の**「本物の癒し」**を提供しませんか?
​落ち着いた雰囲気の店で、あなたのペースで働けます。
​#熟女 #ミセス #マダム #セラピスト募集
burekuru.com
泉大津メンズエステ|Mrs.burekuru~ミセスブレクル
当店は厳選されたセラピストによるプライベートサロンでございます。プライベートサロンならではの行き届いたおもてなしをご体感くださいませ。
burekuru.com
November 5, 2025 at 7:50 PM
その意味では、富の再分配ということを考えるとき、特に近世以降近代を経て現代に至るまでは一貫して、付加価値を多く生み出したものにより大きな報酬を、というのが常識的理解となって、基本的にだれもそれを疑わなくなって久しいですが、報酬は負担して提供する社会的機能の重要性に応じて分配されるべきだという視点に基づけば、いわゆる底辺職と呼ばれる職能や、産業次元の低い産業こそ、社会の存立基盤の核心的内容を担っているわけですから、もっと厚く分配を受けるべきということになるのです。サービス業の多くはなくても死にませんが、農業の充実や汚水処理の程度の具合は文字通り死活を分けるのです。
November 8, 2025 at 8:32 PM
ただここで一点、「では、社会的功利を機能的に提供できない人間に尊厳はないのか?」という難しい問題が浮上します。もちろんそんなことはありません。様々な事情により働けないということは往々にして起こるのです。先に例示した過労などは、働きすぎのゆえに次の労働に繋がる契機を喪失する非常に皮肉な一例です。しかし、社会の分担的機能の交換という事柄の精髄はまさにそうした場面でこそ輝きを際立たせるのであり、福祉・看護という領域ですべての人が社会構成員からこぼれることのないことを担保するという職能は代替しがたい価値を発揮するのです。その意味では働けないことと福祉の紐帯自体が、社会的有機連携の形だと言えるのです。
November 8, 2025 at 9:36 PM
私は自分でコーヒー専門店で豆を買って、自分で挽いていれるようになってから、「スタバのコーヒーはそこまでおいしくない」と感じるようになって、美味しくないコーヒーに300円も払うなら自分で家で挽いて入れた方がいい(1杯10g 高くても60円)とここ8年くらい信じてた。
ちょっと空いてるスタバで「豆から淹れてくれませんか」と言えば初めて、豆をどれにするか選べ、10分かけて淹れたてのスペシャリティコーヒーが出てくると知ったのは、昨日のことだった。
スタバは同じ空間の中で、コーヒー好きな人と流行りの飲み物を飲みたい人をセグメントして、両方の属性の客に「価値あるサービス」を提供してた。
November 8, 2025 at 1:17 AM
落描きも作文も、自分が生み出したものに価値を全く感じてないから、自分のデータを置く所なんて適当だ。いい加減極まりない。
道端で拾った小石を金庫に入れるような滑稽さ。

パクリだのAIに使われるだの気にするんやったら、SNSでもブログでもインターネット上に公開した時点で「素材提供」なのだ。提供したらあかんやで……。
November 5, 2025 at 2:43 PM
SNSが価値観の議論の場所になった段階で、出版社たちがSNSに商業サンプルを流す戦法を変えてればよかったのかもしれないけど
議論の場で宣伝を続けたせいで
漫画が現実の価値観を投影して議論されるようになってしまったよな・・・って気がする
逆にSNSから離れて独立した価値観を提供する世界になれれば、また違った気持ちで受け容れられるのかもしれない
October 27, 2025 at 12:35 PM
金に血眼になる奴ほど、金を生み出すだけの価値や労働力を自らは提供しなくなるし、すでにできなくなっている。
October 25, 2025 at 12:18 PM
これ読んで思うんだけど、その「ライセンス市場」も、30条の4を言い訳にする輩のせいで頓挫する気がするんだけど
だっていちいち許諾得てやってる奴が、許諾得ないで「学習無罪」を主張する輩に「AIとしての価値(元データのクオリティと量)」で勝てるわけがない

また、海外でそれをやられた場合どうするのか?が結局定まってない
日本で30条の4権利制限を言い訳に機械学習、海外でサービス提供なんてした場合、文化庁の言い分じゃ学習は無罪だし出力は日本国法に縛られないなんてことが起こりうるわけだし

全部机上の空論だけど、30条の4が文化庁の解釈のままでこのライセンス云々が正常に機能する気がしないのだけど
お疲れ様です。
今日、AI時代の知的財産権検討会(第8回)が開催されたらしいですね。
www.kantei.go.jp/jp/singi/tit...

政府には期待していませんが、
「生成AIで著作物を使用する場合、事前に著作権者から許諾を得て、対価を支払うライセンス契約の推進」に近いものが論点に上がっているようですね。(議事録は未掲載)
www.kantei.go.jp/jp/singi/tit...

www.kantei.go.jp/jp/singi/tit...
October 24, 2025 at 10:02 AM
アイエンガーさんは、自身の振る舞い一つで、視覚障害者や少数派に対する他者の先入観や価値観を変えられると強調し、変化を起こすチャンスは誰にでもあると述べている。彼女は1995年の京都での留学時、飲食店で緑茶に砂糖を頼むとできないと言われたが、30年後の2025年には(彼女の望みを尊重して)提供されるようになっていた。このような個人的体験からも、時代の変化の可能性を実感させた。
October 22, 2025 at 11:30 PM
インターネットを見て色々な情報をキャッチするということに関しても、俺はインターネットの利便性や提供される情報の価値そのものとは別に、その情報空間の雰囲気やそこに居るひとたちのノリや空気感から得ていた楽しみが大きいので、後者が失われつつある(正確にはそれを俺が感じられなくなってきている)状況で、インターネットからわざわざ何かを得る営みの意味が薄くなってきているのかもしれない。「ニコニコはオワコン」「Twitter終了のお知らせ」と言っていたひとたちの気持ちをなんとなく書き下しているだけだと思うが、なんとなく俺もそのような感情を抱き始めている。それが悲しいよ
October 20, 2025 at 10:45 AM
乱暴に言うと、価値を生み出す人より資金提供する人の方がエライっていうのが資本主義経済の根本にあると思ってます。
資本家やお金管理の方々にとってはそれが自然でも、生み出す側やそこを大切と考える人々にとっては歪みですよね。
AI も含むテクノロジーってある人(たいてい資本を持ってる人)にとっては進歩でも、別の人にとっては歪みを拡大することがよくあると思います。

でも、たとえ社会が黒を白と言っても黒は黒、白は白です。
共有したいというアーティストの思いが間違ってるはずはありません。
社会は必ずしも思うような方向に進まないかないかもしれませんが、身の丈に合わないとかおかしいとは思わないでください。
October 20, 2025 at 7:03 AM
「外人は生きている価値はない」などと差別発言を繰り返していた男性への個人情報の提供については違法と認められたものの、「警察官が差別的な言動をすることは不自然」だとする判断は一審と変わっていません。

国際人権条約に基づいた真っ当な判断が今の司法ではできないのであれば、個人通報制度や国内人権機関といった司法とは別の救済制度が必要です。

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
一部勝訴も警察による人種差別は認定されず。原告女性「罪のない娘がなぜ正義を得られないのか」
原告側弁護団は、「(今回のような事案については)国際人権の観点から眺めなければいけないのだという発想が、裁判所ではまだ浸透していないのではないか」と疑問を呈し、個人通報制度や国内人権機関の必要性を訴えた。
www.huffingtonpost.jp
October 17, 2025 at 2:43 AM
判決、どう考えてもおかしい。「ガイジン生きてる価値ない」などと詰め寄ってきた男に対し、被害女性の住所などの個人情報を警察が提供したこと自体は違法としたものの、情報提供に女性が「同意」したことになっている。引っ越しを余儀なくされているにも関わらず、「同意」などありえるのか。
差別と向き合わない司法――南アジア出身の女性Aさんと3歳の娘さんが公園で突然、差別言動を繰り返す男に詰め寄られた上、警察は男ではなくAさんたちを連行。幼い娘ひとりが複数の警官に聴取された場面もありました。その上、警察は男にAさんの住所などを伝達。東京高裁は都に賠償を命じましたが、その額わずか66万円。違法と認めたのは個人情報の漏洩のみでした。取材報告記事です。
d4p.world/33660/
宙に浮いた差別の違法性――母子不当聴取裁判で何が見過ごされたのか | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
「なぜ裁判官たちは、小さな部屋で警官たちが3歳の少女をひとりで聴取し、脅すことが合法であると信じているのでしょうか。なぜ母親と罪のない子どもの平和な生活を破壊することが合法なのでしょうか」 事件から4...
d4p.world
October 16, 2025 at 11:56 AM
女性の子どもは事件後、心的外傷後ストレス障害の疑いと診断されました。警察官が、「外人は生きている価値がない」などと差別発言を繰り返していたトラブル相手の男性に女性の住所や氏名などの個人情報を提供したことで、母子は引っ越しを余儀なくされました。

この事件を多くの人に知ってほしいです。

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
October 16, 2025 at 5:59 AM
"美術館とは、さまざまな芸術作品が展示され、人々に知的刺激や楽しみ、日々の暮らしの潤いを提供する文化空間である。アートを通してコミュニケーションを深める、多面的なものの見方や価値の発見を支援する、福祉や医療、人口減少など現代的課題の解決にも寄与するなど、個人利用にとどまらず、社会的にも必要とされる存在として注目されている"

可児光生, 草刈清人, 齋藤智愛, 福冨幸 『47都道府県・美術館百科』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『47都道府県・美術館百科』
美術館とは、さまざまな芸術作品が展示され、人々に知的刺激や楽しみ、日々の暮らしの潤いを提供する文...
comingbook.honzuki.jp
October 17, 2025 at 6:45 AM
ごく低コストで複製可能な情報が持っている価値って何なのかと言われたら正直よくわからない。利用可能なライセンスやトークンといった形で提供するダウンロードソフトや電子書籍、あれらは仮に物を取引するのに似た手触りを与えているだけにすぎず、その形態である必要はない。
October 13, 2025 at 12:14 PM
一匹狼気質の僕がコミュニティを形成してるのは、その方が多くの人を救えるから。

自分一人の力なんて、たかが知れてる。

経営者やフリーランスは、一人で仕事取って食って行くのが当たり前だし、まずはそこ。

その上で、自分にできないことができる人たちとつながることで、お客さんにより多くの価値を提供できる。

コミュニティに属することを、それじゃサラリーマンと変わらないと揶揄する人がいるけど、弱者同士が依存してれば、そりゃそうだ。

でも、一人でも多くの人の役に立ちたいと思って起業したのであれば、そんな次元の低い考えは捨てた方がいい。
October 12, 2025 at 1:49 PM
店主、店主する前後で食に対する価値観の変化とか味に関する客観性の獲得とか色々ありそうなんだけど、あくまで他者に提供するからって理由であって、自身の感覚には無関心だったら激萌なんですね 美味しいものだと食が進むというという訳でもなく、不味かろうと必要な分を過不足なく摂取するみたいな、生命維持に必要なことだけ考えてるとかだと萌萌な訳です 食べられるか食べられないかのみで考えてるから味の良し悪しに意識を向けることは殆どなく、味に対する得手不得手もなく、どんなものが出されても食事の早さはほとんど変わらない店主が、血を吐いた時だけ生理的な脳の反射で明確に口の中が不味いと感じてるの、はちゃめちゃにかわいい
October 9, 2025 at 10:12 AM
『適正価格は“自分基準”でいい』

世の中の相場は、
多くが大量生産や大規模販売の基準で作られている。

だから個人が丁寧に提供するサービスを、
同じ土俵で比べる必要はない。

価格を決める軸は「続けられるかどうか」
そして「情熱や時間の価値に見合うかどうか」。
相場に縛られず、自分基準で値付けしていいのだ。

あなたの情熱は、適正に価格に反映されていますか。
October 8, 2025 at 7:10 AM
日本の経済を変える事は出来ないが、

宗教のように感じるかもしれないが、

我々に出来る事は、
所属する企業が業績を悪化させないよう、
技術を提供すること。
次に、自社の存在と価値を外部に向けてしっかり発信し、認知を高めること。

そう感じた‥。
October 7, 2025 at 12:03 PM
生成AIで能力が再分配されてしまった社会って、むしろえげつなく不平等で理不尽になりそうな気もするよな。
成果物が同じなら、誰が作ったかが価値になって、じゃあ美人でスタイルのいい女性が提供してくれるもののほうが…頭の回転が早くてコミュ力やユーモアがある人に作ってもらったほうが…みたいに1番努力でなんとかしにくいところが評価基準になってしまいそう。
October 3, 2025 at 4:23 PM
『良いビジネスは、社会を潤す』

ビジネスの連鎖はこうだ。
お客様に価値を提供し、受け入れられる。
→会社が利益を得る。
→社員や株主、仕入先に還元できる。
→雇用を守り、納税で社会を支える。

すべては「お客様あって会社が成り立つ」という事実から始まる。
健全なビジネスは、誰も害せず社会全体を豊かにする。

あなたの仕事は、この循環を描けていますか。
September 29, 2025 at 5:47 AM