#他者への配慮
"かつてキャロル・ギリガンが提唱した「ケアの倫理」がもて囃されている昨今において、ひとは他者への配慮こそを無謬の倫理として無条件にじ込んでいるように思えるが、そういった者たちは、自己自身のトラウマの本質について思索をめぐらせる経験を、無意識に避けようとしがちなのではないだろうか。"

全く同じことを思ってました。
というかまぁ、ケアの視点は大事なのだろうが、ことアート界での取り扱いに関しては、マーケットの流行りとユリイカの特集で見かけたような関心で、特異な境遇の他人を素材にしようとするんじゃねぇよ、という話です。
October 26, 2025 at 9:47 AM
「日本人としての誇りと自信を持つ」

高市早苗総裁のスローガン。

日本人の誇りは、日本人としての美徳があること。礼儀正しさ、謙虚さ、そして思いやり、他者への配慮…。

高市総裁をアイドルのように応援している方々に、こうした美徳がないのはなぜだろう?
October 20, 2025 at 10:57 PM
弱者男性て言葉は揶揄や蔑称として使われるよりも、他者へ「配慮」を強要する権力を利用して色々なことを免除してもらうために使われてるケースが多い気がするので、そういうことを自覚せず無邪気に自虐のつもりで言ってる人を見ると警戒してしまう。
「コミュ障」とか「非リア充」みたいなのも同じだけど
October 17, 2025 at 4:00 AM
万博くん楽しかったねぇの気持ちと、あ〜なんか人間の標準ルートの設計って輝かしい楽しげな幼年期→他者への配慮を獲得する思春期→復帰可能な挫折や苦難をやる青年期→衰えと向き合う老年期なんだなぁと思ったりした。というか発達心理学でやりましたねそうですね。いや教科書の話じゃんと思っていたが割と多数でそうなんだな、を見
October 14, 2025 at 7:06 AM
「一方的に」この言語センス、思考力の無さが正しく高市氏らしさだなあ、と(褒めてない)。朝日新聞のコメントで上西充子氏(「ご飯論法」)も書いておられたが、まず「わたしひとりで〜」は詭弁だし(公明は会談以前から要求していた)、決裂したにしても相手側への配慮くらいできないのか、と。ウソ・誤魔化し+他者への攻撃、やはり政治家は言葉だ。
October 11, 2025 at 3:11 AM
年功序列で立場だけが上がっただけなのに何を勘違いしているのか自分が偉いと思ってるだけで仕事の取り組み方と他者への配慮どころか人として守るべき最低限のことが全て欠落してる
October 9, 2025 at 11:16 AM
私が欲しいのは、罪悪感や…ましてやパターナルな配慮よりも、当たり前の人間としてのリスペクトかな。自分も他者に対して、罪悪感よりはその人に対する人間として当たり前のリスペクトを持ちたい。

その人の存在の尊厳に対する当然の畏れと共に。
September 27, 2025 at 5:11 PM
自分を大切にすることと自己中心的であることは別だ。他者への思いやりや配慮、感謝を忘れるな。

#独り言
November 9, 2024 at 1:58 PM
ネタバレ厳禁の人を先行🧱して配慮してたのに…って言ってる人を見かけたけど、それはネタバレ厳禁の人が🧱や🔇で自衛すればいいやつなので。というか、ちらっと見えてしまったレベルのネタバレや地雷すら絶許なら、ペケやんするの無理でしょ…って話。他者の配慮に乗っかる前提なのは良くないよ
October 16, 2024 at 11:48 PM
かなり冷たく感じるリプになって申し訳ないです。
向こうのSNSにも書きましたが、本当に、平穏無事に終わることを祈ってますし、トラブルには気を付けてくださいね。

イベントなどに参加したことが無い身なので、細かい配慮が出来なくて申し訳ないです。

気持ちは充分に理解出来ているんで、そこだけは絶対に揺らぎません。今後、他のSNSでも他者にも言いふらすことは絶対にないです。
気持ちは痛いぐらいわかるので。

こちらから心配してることも多くあるんで。
言葉にし過ぎるのも良くないので黙っておきますが、頑張ってください👋

応援してます🫡

他の関係者の方々にもお伝えしてくれると助かります
April 13, 2025 at 9:17 PM
津田さんではないけど「自由や人権の制限を受け入れるのはリベラルとしておかしい」というツイートはいくつか見かけた。彼らの自由や人権はあくまでも自分の自由や人権なんだなと思った。彼らは新型コロナをさほど危険視しておらず、従って他者の自由や人権への配慮は不要ということだったのかもしれないけれど。
「強権発動」って何の話か知らないけど、なるほどそういうスタンスで、津田さんはずっとマスクさえ着けずに番組内で飲食してたのね。それで誰かが感染して命を落としたり後遺症になったりということは気にせずに自分たちの自由を守っていたと…。こういうことって、立場の左右とか関係ないですよね。公衆衛生の問題なわけで。

x.com/tsuda/status...
x.com
x.com
December 5, 2024 at 8:10 AM
あと最近の「初音ミクを自分の配偶者である人間として扱え、と他者に訴えるわりには当人の初音ミク人形の扱いがぞんざい」批判は若干筋が悪いと思っていて、初音ミクは人間ではないだけでなく「どう扱えば初音ミクの人権相当の配慮ができているといえるか」が各人の胸先三寸になっているので、ようは「言いがかり」っぽさが先行してしまう。攻めが細分化して弱くなる。もっと拳を固めて殴ったほうがよいのでは。
December 11, 2024 at 2:57 AM
「忙しい」という漢字は「心をなくす」と書く、とよく言うけど、忙しくなってきたときは心の状態に気をつける。心に余裕をもつこと、他者への配慮を意識すること。
June 18, 2025 at 2:06 AM
note.com/hyougakioji/... 現代社会において、感情の安定は円滑な人間関係と業務遂行の基盤です。感情の起伏が激しい状態は、自己管理能力の欠如と見なされ、プロフェッショナルとしての信頼を損ねます。感情のコントロールは、他者への配慮と協調性を示す指標であり、組織全体の生産性向上に不可欠です。論理的思考と冷静な判断に基づき、感情に左右されない客観的な行動が求められます。自己の感情を管理し、建設的なコミュニケーションを心がけることは、個人の成長と組織の発展に寄与する重要な要素です。
情緒不安定な女は迷惑!周りに迷惑をかける精神不安定な人はいらない|氷河期世代おじさん代表
●急に泣き出す ●イライラしてすぐに怒る ●感情の起伏が激しい このような人は現代社会では認められません。 現代社会では冷静で理知的かつ論理的に他人と接することが当然であり、これができない情緒不安定な人は立派な社会不適合者だからです。 パートナーに「湧き出る感情を受け止めて欲しい」「情緒不安定を許して欲しい」っていう女性多いよな。 でもな、大人になったら、湧き出る感情や情緒不安定を撒き...
note.com
July 22, 2025 at 4:07 AM
ラガタが優しいことを否定したい訳じゃないんだ、優しいんだよ。でもその根っこが他者への配慮の意味が違うってかなんて言うか、結局自分の為なのに、その自覚が薄いから苦しい感じ。不快にならないように、楽しめるように、怒らせないようにって自分が我慢すれば済むシーンでは常に我慢を選択。自分なりに頑張ってるんだけど、それは人の為じゃなくて自衛意味も強く、自分の軸より人の評価顔色を優先してしまって言動が人に合わせてブレブレになり、結果信用を失う。言い方が難しいねんこれ〜…。スタート100点の減点方式されてんねん…。
June 22, 2025 at 11:33 AM
心が壊れた=人生終了ではない。
壊れた後に自分がどうするのか、何ができるのか、どうなりたいのかって考えるきっかけだったりもするので。

見える景色も、考え方の視点も、自分と自分の周りにいる人への配慮の仕方も良い意味で変わることもある。
そりゃ、壊れない方がいいに決まっているけど。
壊れたからダメではないし。
壊れたから弱い奴ではないし。
壊れたから何も出来ない奴ではない。

次に何をするのか、どう繋げたら次はもっと楽しくなるのか。
次がいつだって待っている。
他者は悪、邪魔、自分を傷つけるものではなく、一緒に良い未来をつくっていく存在と認識したい。私もそう思ってもらえるように行動したな。
壊れた心は元には戻りませんと言われたことがある。
治療したり、カウンセリングをして、壊れてしまったところを修復していくイメージ。
でも何事もなかったように綺麗にならない。
心を壊すと言うことはそういうことだと思う。

相手の心を壊すような無責任な行動をしている人は、それがわかっていない。ごめんね、悪かったね!では済まないんだよね。
ことばを発する時、行動をする時、相手がどんな顔をしている?どんな声色?それをしっかり見て欲しいな。
そして、相手に求めるだけではなくて、私もしっかり自衛したい。
それが逃げているような気持ちになるかもだけど。逃げることも自衛の一つなのではないかと私は思っている。
October 23, 2024 at 11:39 PM
インターネットによる弊害を指摘する人もいるが、わたしたち大人が、自分以外の誰かに対して、その人の気持ちに配慮して共感するという姿勢やたとえその人の考えに共感できなくても理解して尊重するという態度が十分でないことが影響しているのであって··· 他者への思いやりがなく、対話や議論が保てない。そういう社会にこそ原因があるのだ。

今年4月の全国学力テスト、中学国語の正答率58・4%で過去最低…「読む」技能に課題(読売新聞オンライン)
July 30, 2024 at 1:20 AM
龍太郎の善性への圧倒的信頼のためどれだけハードな状況でも絶対逃げ出さないと確信しているし、褒めてやったり自信をつけさすような報酬的モチベへの配慮を一切しなくても他者への奉仕精神だけで走り続けると確信してもいるので結果めちゃくちゃ試しまくる
November 28, 2024 at 2:17 PM
全児童に日傘配布 岐阜・池田町、熱中症緊急対策 – ひろた幸治(ヒロタコウジ) | 選挙ドットコム

https://www.walknews.com/992908/

ひろた 幸治 ブログ ちゃんと子どもたちの健康と安全を考えてくれてる。うらやましいです。 画像の傘は黄色ですので、他者からすると視認性が高くなって安全にも配慮されていて、とても良いと思います。   全児童に日傘配布 岐阜 [...]
全児童に日傘配布 岐阜・池田町、熱中症緊急対策 - ひろた幸治(ヒロタコウジ) | 選挙ドットコム - WALK NEWS
ひろた 幸治 ブログ
www.walknews.com
July 28, 2025 at 11:00 PM
本当、なんで倫理観のない事を理解してあげないといけないんだろうね。
人への配慮を捨て自分の楽しみが最優先、他者が傷つく事を楽しみ悪を称賛したり助長し、正義や善意を嘲笑う。そういう倫理観のない事なんて、理解されないのが当たり前なのに。
露悪趣味などの倫理観のない趣味だって、精神的ダメージや悪影響を受けたり有害な要素があるから、人目につかないよう、そういうものが好きな人だけが楽しめるような場所で出して、むやみにオープンにしない事で趣味は守られ、現実の倫理観に反さず済むわけで。そういう事だってモラルを守る行動のうちだよ。
でもそれすらせずオープンにしたがり、個人の自由として認められたがる。
August 1, 2025 at 1:06 AM
2025年720冊目。
『もっと想像力を使いなさい』(齋藤孝/著)
★★★

想像力を日常や仕事にどう活かすかを解説した本。

想像力は、他者への配慮・新たなアイディアの創出・未来予測と課題回避、という3つの側面でビジネスやプライベートで強力な武器になる。

#読了 #読書記録
November 3, 2025 at 5:01 AM
たたた 確かに………………………………!そして、この後者の"己の傷には敏感なのに他者の傷に無配慮マイノリティ"には、私自身も無意識になってしまっている可能性がめっちゃあるので、本当に、優しくなりたい 優しくありたい
June 30, 2024 at 2:59 AM
誰かに配慮を求めるより自分でどうにかしたほうが早いと思ってるゴリラなんですよ。
こちら思い通りに動くわけないのが他者なので。だってこちらのお気持ちなんて相手は知ったことではないものな。
こちらに対して配慮や譲歩してくれやことに対して感謝はすれど、そうじゃないからと言って相手を攻撃したり責めたりするのは違うというのが自分の考えです。
March 22, 2024 at 2:23 AM
対話だって立派な行動だよ
合理的配慮の義務、一時期荒れた割にすっかり忘れさられているけど
恥ずかしい話だよね、義務ですって制定されなきゃ他者を尊重した対話すらままならないなんて
他者ってのは健常者→障害者、サービス→被サービスだけでなく、もちろん逆も成り立つはなしだよ
January 24, 2025 at 9:21 AM