#仕事と介護
とんスキのアニメ第2期を見てると、第1期放送の後くらいに原作者さんが親御さんの介護のためにWeb小説版をいったん更新休止してたのを思い出した。

その後は親御さんを預ける施設が見つかったそうで作品も更新再開。
アニメ第2期の作者監修とかやったなら、時期を考えると大変だったろうなあと。



べつにそういう事情をふまえて作品の評価が上下したりはしないんだけど(とんスキは好きだよ)、介護と仕事のバランス取りは俺もちょうど実体験してそう月日も経ってない時分なので、ともかく大変だったろうなあと、思うものは思うのであった。
November 12, 2025 at 6:39 PM
にょこいをリハビリ中。
仕事のヘマからリカバリーしつつ、介護と子育てで凹むことばかりだけど、ちょっとずつ回復❤️‍🩹

年内に杉鯉もなんとかしたい。
November 12, 2025 at 3:50 PM
仕事から帰ってきてから朝まで介護しながらマネウォ回してた🫶
November 12, 2025 at 2:56 PM
“セルフケア、だれかへのケア、介護や福祉の仕事、ケア視点のある本や商品。“ケア”は、わたしたちの暮らしの延長線上にあります。毎年11月、BONUS TRACKでは「ケアリングノーベンバー」と題して、“ケア”イベントを開催します”

2025年11月11日(火)〜11月29日(土)11:00-20:00
note.com/bonustrack_s...
2025年11月11日(火)〜11月29日(土) ケアリングノーベンバー2025|BONUS TRACK NEWS
ケアリングノーベンバー2025 11月11日は介護の日。”ケア”を知り、楽しむ3週間 セルフケア、だれかへのケア、介護や福祉の仕事、ケア視点のある本や商品。“ケア”は、わたしたちの暮らしの延長線上にあります。毎年11月、BONUS TRACKでは「ケアリングノーベンバー」と題して、“ケア”イベントを開催します。展示、広場でのマーケット、体験型イベント、トーク、ブックフェアなど、ケアについて知る...
note.com
November 12, 2025 at 2:26 PM
死に化粧した祖母は、なんかめちゃくちゃ立派な顔をしていた 80年前に防空壕に入っていた田舎の女の子が、継母にいじめられたり、三人いる妹のうち三女を養子に出されたり、中学を出たらメリヤス工場に就職させられて裁断の仕事を出産直前まで続けたり、その継母の介護で壮年期を過ごしたり、いろいろの苦労を重ねて、それこそエリザベス女王とかを彷彿とさせる「偉い人」の顔でおだやかに眠っていた
November 12, 2025 at 1:48 PM
私のメンタル低迷発言を目にしたり耳にしたりしたことない人は私の事を自信満々な人間だと思ってるんだろうな。両親毒親で機能不全家族育ちで見た目も中身も努力も過程も結果も褒められた事がないヒーロー、及び引き篭っている最中に母親がくも膜下出血で倒れて半身不随になった翌日から機能不全家族の母親役も妻役も介護係も全部背負って家族の為に生きると決めたケアテイカー、それなのに家の一番の危機の時に家も仕事もお金も全部奪われた毒親育ちだよ?自信なんてある訳ない。立ち居振る舞いが堂々として見えるのならそれはクラシックバレエやってて姿勢が良いとか、放送部だったから腹から声が出てるからとか、後付けの効果じゃないかな。
November 12, 2025 at 11:57 AM
みんな政治にまで気を回せないほど仕事家事育児介護に追われててやるせない。わざと目を逸らさせられてるんよ…。
November 12, 2025 at 9:44 AM
でさ、わりとこぎれいな、それ自体は「間違ってないお役立ち情報まとめ画像」でバズって、LINEに誘導するアカウント、めちゃめちゃ多いんですね。何個か登録してみたけど(するなよ)、大体数百人は登録者のいる公式LINEでした。それはそれとして「パートタイムで介護仕事をしてるアラフォー女性」っつったら(ウソはついてねえだろ)お断りされたケースもあったので、わたくし、カモですらありませんのね!くすんくすん🥺
November 12, 2025 at 9:23 AM
Elderlycare&Welfareexhibition2026について検索しました。介護と福祉の仕事をしていらっしゃるのですか?お母様も?日本には初めて来られるのですか?私は東京を離れて40年くらいになるので今の東京を知りませんが富士山からは遠いですね。来日したら知らせてくださいね。
November 12, 2025 at 8:06 AM
夫は仕事と義両親の介護で忙しいようなので
だいたい大掃除は私がいつも一人でやってしまいます
それのほうが早いので
男の人って手際が悪くって
私一人で動いたほうが早いと思っているのです
November 12, 2025 at 6:48 AM
おじいちゃん(75)のお話し聞いてあげるの、仕事の範疇じゃないので「私に話かけないでくださいね~」ってオーラ出しちゃってるかもしれん。
家に居てもすることなくて、人に会えなくて寂しいから仕事に来てるらしいんですけど、とくにする仕事無いから暇なんだろうな………。

介護の職場を経験した後から「おじいちゃんのお話し相手?仕事ならやります」って気持ちになってしまう。
介護なんか「自分で介護してあげたい家族」か、もしくは「仕事(=金がもらえる)」だからじゃないとできないよ。
November 12, 2025 at 6:37 AM
激しい動きは控えるように、との事だけど仕事が介護ってのがね…
November 12, 2025 at 5:25 AM
わたくしはかつて勤めていた会社と同じビルで仕事している。フリーランスになってから社長に破格の条件で入居を勧められたためなのだが、今日は介護のために在宅勤務となった元同僚とランチの約束。たまの息抜きの手伝いとなれば良し。
November 11, 2025 at 11:40 PM
おはようございます!

本日は、来週の大きな会議のための資料作り(紙)です
事前に参加者にメールなりで通知?何を言っているのですか?介護の現場は紙とFAX!
メールでなんて言ったら重鎮に地域でお仕事できないようになる噂を流されるんですよ🙃

ではでは、良い一日を!
November 11, 2025 at 10:34 PM
🌟 最新のニュース動向 🌟
日本の政治と社会に関するニュースが多数報道されています。巨人軍が日本ハムの松本剛選手を調査していると報じられています 🏟️。また、立憲民主党が外国人ヘイトスピーチを批判し、維新の吉村代表が反発しています 🤝。
経済関連では、科研製薬が希少疾患領域に特化した専任チームを新設し、製品開発と情報提供を強化しています 💊。さらに、インド首都で爆発があり、9人が死亡しています 🌪️。
エンタメ関連では、南野陽子さんの40周年記念コンサートツアーの追加公演が決定しました 🎤。また、草なぎ剛さんが前向きな言葉を連発し、仕事に邁進しています 💪。
その他、介護福祉士の実務者研修の一
November 11, 2025 at 8:20 PM
医療職ではありませんし、身体介護を行うわけでもないので、直接死に目に立ち会ったことはありません。

でも、つい先週までにこにこと「来てくれてありがとうねぇ」と言っていた方が冷たく硬くなっているのを、ベッドからお布団に移して、ベッドを解体して持ち帰るような仕事もあります。

そんな時にも、わたし自身の言葉が軽薄であろうという考えが邪魔をして、「お悔やみ申し上げます」とか「ご愁傷様です」とかといった言葉さえ口から出てきません。なんだか、わたしが定型文を口にしたら、嘘に聞こえてしまいそうで……。

精々が「長らくお世話になりました。本当にありがとうございました」です。これは心からのものですから。
November 11, 2025 at 3:36 PM
私が出かけるにしてもあまりに地元すぎるし、基本休みは介護と仕事に全振りしすぎてて、遠出して遊ぶ余裕もないんですよね
本業の量が凄まじいからお土産買うようなものなくて毎度申し訳なかった
November 11, 2025 at 2:32 PM
こっちは看護資格付で精神系の資格も勉強中の資格保有者ぞ?!そんでこの給料って馬鹿にしてんだろ!

あと、保育士の手取りは11万ですよ?!(就職の選択しにあった)
それでよく保育士や介護士をやってくれる人が居ないので外国人を入れますって言えるよな?!

まず給料上げてよ!
人の命預かる仕事がこの給料で良いわけないだろ
November 11, 2025 at 12:57 PM
介護人材確保へ新戦略 インドネシアの留学生に「1人年370万円支給」 東川町など32市町···って何???

私が貯金崩しながら看護介護の学校行ってたとき国が生活費支給してくれた?
私が食べるお金無くなってきて1日1食とかスティックパン一本だけで過ごしてたとき町が生活費支給してくれた?

そんでそういう仕事をしはじめて、初任給が低すぎて絶望している私に国が370万も支給してくれた?
日本人介護士を馬鹿にしてんの?!
November 11, 2025 at 12:47 PM
“2割負担の対象者を拡大すれば、サービスの利用控えが起きて必要なサービスが届かない結果、高齢者の重度化の加速を招きかねません。足元の厳しい物価高騰も踏まえると、今の負担割合を断固維持すべきだと思います。”

“介護職の仕事を地域の善意に置き換えることには、どうしても限界があります。要介護1・2の高齢者にはより専門的な対応が必要で、これをさらに縮小させたら介護離職も急増するでしょう。”

介護保険に救われた当事者の決意 家族の会が負担増・給付縮小に反対し続ける理由 | 介護ニュースJoint www.joint-kaigo.com/articles/416...
介護保険に救われた当事者の決意 家族の会が負担増・給付縮小に反対し続ける理由 | 介護ニュースJoint
「次の世代に、この素晴らしい介護保険制度をそのままの形で手渡したい」。 「認知症の人と家族の会」の和田誠代表理事は、国の審議会などの重要な場で利用者・家族の立場から率直に意見を言い続けている。【Joint編集部】 その源 […]
www.joint-kaigo.com
November 11, 2025 at 12:15 PM
“しかし、厚労省の改革案をよくよく見てほしい。資格の更新制が廃止される一方で、ケアマネジャーが研修を受ける義務は残るようだ。
これでは意味がない。実質的な更新研修の存続と言うほかない。”
“また、子育てなど何らかの事情で介護の現場から離れた後、再びケアマネジャーの仕事に戻ろうと考えている人にとって、研修の受講は復帰のハードルとなるだろう。「潜在ケアマネ」の活用を難しくする施策は、人材確保の観点から大きな痛手となる”
【結城康博】ケアマネ更新制の廃止に失望 研修義務付けでケアマネ不足は加速する | 介護ニュースJoint www.joint-kaigo.com/articles/416...
【結城康博】ケアマネ更新制の廃止に失望 研修義務付けでケアマネ不足は加速する | 介護ニュースJoint
10月27日の審議会で、厚生労働省はケアマネジャーの資格の更新制を廃止する方針を打ち出した。一瞬、多くの介護関係者が喜んだに違いない。現場の切実な声が届き、ついに国を動かすことができたんだと…。【結城康博】 しかし、厚労 […]
www.joint-kaigo.com
November 11, 2025 at 12:04 PM
介護の魅力を発信する最新プロジェクトが始動!多彩な体験を提供するスペシャルブックも登場#介護の仕事#スペシャルブック#ケアを知る

マガジンハウスが介護の仕事をテーマに新プロジェクトを開始。特集や体験イベントを通じて、介護の魅力を広く発信します。
介護の魅力を発信する最新プロジェクトが始動!多彩な体験を提供するスペシャルブックも登場
マガジンハウスが介護の仕事をテーマに新プロジェクトを開始。特集や体験イベントを通じて、介護の魅力を広く発信します。
miyagi.publishing.3rd-in.co.jp
November 11, 2025 at 4:32 AM
介護業界の魅力を伝えるプロジェクト始動!スペシャルブックとイベント開催#介護#マガジンハウス#こここ

マガジンハウスが介護の仕事の魅力を伝える新プロジェクトを始動。『anan』『POPEYE』『こここ』が協力し、特集や体験型イベントが盛りだくさん!
介護業界の魅力を伝えるプロジェクト始動!スペシャルブックとイベント開催
マガジンハウスが介護の仕事の魅力を伝える新プロジェクトを始動。『anan』『POPEYE』『こここ』が協力し、特集や体験型イベントが盛りだくさん!
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
November 11, 2025 at 4:27 AM
介護のしごとを魅力的に発信する新プロジェクト始動!#イベント#介護#マガジンハウス

マガジンハウスが介護の仕事の魅力を広める新プロジェクトを発表。スペシャルブックや体験イベントを通じて、介護職の素晴らしさを伝えます。
介護のしごとを魅力的に発信する新プロジェクト始動!
マガジンハウスが介護の仕事の魅力を広める新プロジェクトを発表。スペシャルブックや体験イベントを通じて、介護職の素晴らしさを伝えます。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
November 11, 2025 at 4:23 AM