#人体生理学
私は人体と向き合う仕事をしている中で、現在解剖生理学でわかっている子孫を残す仕組みを勉強している時に本当にびっくりした。
体の仕組みのほとんどが、生殖により子孫を残すことを目的としているんじゃないのかと思うくらい連携し帰結していくようだった。

私がかなり肉体主義者なのもあるけど、でも、女性に生まれたから不利ってそんな悲しいことをみんなどうして思ってしまったの。
October 2, 2025 at 3:13 PM
高地生理学

1644年、水銀気圧計を発明したトリチェリは、「我々は空気の海の底に住んでいる」という不朽の名言を残しました。しかし、空の征服が始まるまで、人々は気圧が人体に与える影響にあまり関心を持っていませんでした。 1875年、熱気球のゼニス号で事故が発生しました。高度8800メートルの記録更新を試みていた3人の乗員は、酸素欠乏により意識を失い墜落し、1人だけが生還しました。当時、人々は高地や低気圧が不快感を引き起こすことを知っていたため、ゼニス号には酸素を貯めたゴム製の気球が搭載されていましたが、それはわずか1時間分の供給しかできませんでした………
高地生理学
1644年、水銀気圧計を発明したトリチェリは、「我々は空気の海の底に住んでいる」という不朽の名言を残しました。しかし、空の征服が始まるまで、人々は気圧が人体に与える影響にあまり関心を持っていませんでした。 1875年、熱気球のゼニス号で事故が発生しました。高度8800メートルの記録更新を試みていた3人の乗員は、酸素欠乏により意識を失い墜落し、1人だけが生還しました。当時、人々は高地や低気圧が不快感を引き起こすことを知っていたため、ゼニス号には酸素を貯めたゴム製の気球が搭載されていましたが、それはわずか1時間分の供給しかできませんでした…… 1878年、ポール・ベールは著書『気圧(La Pression Barométrique)』を出版し、高地の有害な影響は酸素分圧の低下によって起こることを初めて明確に示しました。これが神経系、呼吸器系、循環器系の異常を引き起こすのです。さらに、酸素中毒という現象を初めて記述しました。このことから、ベールは「高山生理学の父」と呼ばれています。ただし、彼自身も著書の中で、ドニ・ジュルダネ医師が名付けた「低酸素血症」や「気圧性貧血」から重要な着想を得たと述べています。 その後、民間航空、登山、採掘などの活動により、低酸素環境の研究が必要とされ、関連する研究も増加しました。民間航空が始まってから約30年後に、ようやくボーイング307が登場し、客室加圧技術を備えるようになりました。(それ以前の乗客は、高山病を経験していたのかもしれません……) こうした明らかな問題のほかに、気圧や天候の変化によって一部の人が頭痛などの症状を訴えることがあり、これは気象病と呼ばれます。しかし、特定地域の気圧の変化は比較的小さく、高層ビルのエレベーターで感じる程度のものに相当します。したがって、気象変化が関節痛、頭痛、眠気、その他の体調不良を引き起こすかどうかについては、いまだ科学的な合意は得られていません。
tankiji.com
July 8, 2025 at 2:49 PM

本書を読むことで、楽しくゆるっと人体の構造と機能に対する理解を深めることができます!
私も臨床の視点から、少しだけ分担執筆させていただきました✏️
気軽に、でも本格的な人体の解剖生理学を学んでみたい方は是非ご一読を!
詳しいレビューはこちらです👇
dancing-doctor.com/2024/06/24/k...
Amazon.co.jp: ゆるっとポップな解剖生理学 からだずかん : 角野 ふち, 嵯峨 堅, 能間 国光: Japanese Books
Amazon.co.jp: ゆるっとポップな解剖生理学 からだずかん : 角野 ふち, 嵯峨 堅, 能間 国光: Japanese Books
amzn.to
July 18, 2024 at 11:02 AM
便宜上保健体育って言ってるだけで世の中のあれな方々と一緒にされたくはないな(なんか見た)
学業の保健体育と生理学を教えつつ、人体構造の把握をやるので本質はエロ目的ではない。なんなら自分が痛い思いくらいはする覚悟がある(人体急所による護衛)し、整体も教える(周囲への労い手段)からね。知識不足で困るのは当人だけではないが身に染みてるので。その上でご褒美的な触れ合いと意識させていく目的だから。アイリとアサギは最低限の女性側しか教えられなかったからね……
March 16, 2025 at 12:26 AM
(9/1) 紀伊國屋書店 電子書籍 医薬・看護・福祉・心理ランキング1位:志村二三夫【編】/岡純【編】/山田和彦【...『解剖生理学 人体の構造と機能 第3版』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
September 2, 2025 at 8:10 AM
大学で解剖生理学とか人体の構造とかちょっとやってたので、がちキショいオタクが出来上がっておるのです、怖いですねすみません
October 28, 2025 at 11:09 AM
生殖、山風の「生理学的興味の筆致から書かれたモノ化する人体とモノである自身を利用する忍者同士の闘争」なら好きではある。
February 15, 2025 at 3:02 AM
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 栄養科学シリーズNEXT⁣ が、紀伊國屋電子書籍の特価で924円引きの、2156円(30%OFF)+19ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 栄養科学シリーズNEXT
著者:河田光博(編)/三木健寿(編)/鷹股亮(編) 出版:講談社 2020/9/4(金)配信
5leaf.jp
January 23, 2025 at 1:06 PM
下ネタじゃないです2021年ノーベル医学生理学賞のTRPV1チャネルと痛覚と温覚と人体の話です
May 6, 2025 at 3:27 AM
人体は気温で溶けるってまだ習ってないんですけど今日の解剖生理学で習うんですかね
予習できて偉い!ッテコト??(は?)
July 5, 2024 at 1:49 AM
春の特別座談会開催!特定行為看護の新たな取り組みを紹介#東京都#千代田区#特定行為看護#看護師研修#人体生理学

専門誌『特定行為看護』第3号が登場!特定行為実践をサポートする特集や座談会を通じて最新情報をお届けします。
春の特別座談会開催!特定行為看護の新たな取り組みを紹介
専門誌『特定行為看護』第3号が登場!特定行為実践をサポートする特集や座談会を通じて最新情報をお届けします。
news.3rd-in.co.jp
March 21, 2025 at 3:31 AM
今日のAI関連記事

患者の身体をAIで再現「仮想人体」 9つの臓器とAIエージェントたちが連携 中国チームが研究発表 | ITmedia AI+ 最新記事一覧
中国の研究チームが、患者の身体をAIで再現する「仮想人体(Organ-Agents)」を発表した。
これは、9つの臓器システムを個別のAIエージェントとして連携させ、時間経過に伴う患者の生理学的変化や複雑な病態の進行を予測するシステムだ。
従来の静的なAIと異なり、複数の臓器が相互に影響し合う状況を高い精度でシミュレーション可能。
集中治療室などでの正確な診断や治療支援への応用が期待される。
患者の身体をAIで再現「仮想人体」 9つの臓器とAIエージェントたちが連携 中国チームが研究発表:Innovative Tech(AI+) - ITmedia AI+
中国の天津大学などに所属する研究者らは、患者の9つの臓器システムをそれぞれ独立したAIエージェントとして表現し、相互作用を通じて患者の状態変化を予測する研究報告を発表した。
www.itmedia.co.jp
September 1, 2025 at 7:17 AM
毎年この時期書いてるが、
私の父は戦時中研究室でガスマスクとそれに伴う人体の酸素取り込みの運動生理学を研究していた。
父の指導教官は731部隊の設立に関係し、父の先輩の1人は参加し、凍傷などの人体実験をし、戦後は医科大学学長になった。そして当時のことをたびたび自慢気に話すので周りを閉口させたらしい。
父のいた研究室は戦後25年経った頃、国会でアメリカから細菌兵器などに関連してペンタゴンから研究資金をもらっている研究室の一つと挙げられた。おそらく731部隊の資料を戦後免罪とともにかっさらったアメリカと何らかのつながりがあったのだろう。
August 14, 2025 at 10:59 AM
人生(人体生理学の略)終わってるマジで
January 9, 2025 at 8:21 AM
(8/31) 紀伊國屋書店 電子書籍 医薬・看護・福祉・心理ランキング1位:志村二三夫【編】/岡純【編】/山田和彦【...『解剖生理学 人体の構造と機能 第3版』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
September 2, 2025 at 6:10 AM
ひぇえぇええぃ…

人体模型開発の、ちゃんとした会社だった

1/2スケール、85cmとのこと

EVOTECH人体筋肉と器官モデル、27部分1/2真人サイズの除去可能器官付き筋肉システムモデル、医学生理学研究教育に用いられる人体筋肉解剖モデルにポスターを含む amzn.asia/d/9PW8dNM
Amazon.co.jp: EVOTECH人体筋肉と器官モデル、27部分1/2真人サイズの除去可能器官付き筋肉システムモデル、医学生理学研究教育に用いられる人体筋肉解剖モデルにポスターを含む : おもちゃ
Amazon.co.jp: EVOTECH人体筋肉と器官モデル、27部分1/2真人サイズの除去可能器官付き筋肉システムモデル、医学生理学研究教育に用いられる人体筋肉解剖モデルにポスターを含む : おもちゃ
amzn.asia
May 20, 2025 at 4:25 PM
(8/31) 紀伊國屋書店 電子書籍 医薬・看護・福祉・心理ランキング1位:志村二三夫【編】/岡純【編】/山田和彦【...『解剖生理学 人体の構造と機能 第3版』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
September 2, 2025 at 1:10 AM
2025 年诺贝尔生理学或医学奖授予了免疫系统研究员

2025 年诺贝尔生理学或医学奖授予了美国科学家 Mary E. Brunkow、Fred Ramsdell 和日本科学家 Shimon Sakaguchi,以表彰他们在防止免疫系统伤害身体的外周免疫耐受方面做出的开创性发现。人体强大的免疫系统必须受到调控,否则它可能攻击我们自身的器官。每天,我们的免疫系统会保护我们免受成千上万种不同微生物的入侵。它们都有不同的外观,其中许多还进化出与人类细胞相似的特征作为伪装。那么免疫系统是如何决定它应该攻击什么,防御什么呢?今年的获奖者识别出了免疫系统的"保安"——调节性T细胞,这些细胞能阻止免疫细胞
October 7, 2025 at 1:30 AM
高海拔生理学

1644 年,发明水银气压计的 Torricelli,写下了不朽名言「我们生活在空气海洋的底部」。不过人们对气压如何影响人体不太感兴趣,直到人类征服天空。 1875 年,Zénith 号热气球发生事故。三名驾驶员在尝试打破当时 8800 米的高度记录时,由于缺氧而失去意识,导致坠落,仅有一人存活。当时的人们知道高海拔/低气压会让人不适,所以 Zénith 号装备有储存氧气的橡胶气球,但气球仅能提供一小时的氧气供应…… 1878 年,Paul Bert 出版了《气压》(La Pression…
高海拔生理学
1644 年,发明水银气压计的 Torricelli,写下了不朽名言「我们生活在空气海洋的底部」。不过人们对气压如何影响人体不太感兴趣,直到人类征服天空。 1875 年,Zénith 号热气球发生事故。三名驾驶员在尝试打破当时 8800 米的高度记录时,由于缺氧而失去意识,导致坠落,仅有一人存活。当时的人们知道高海拔/低气压会让人不适,所以 Zénith 号装备有储存氧气的橡胶气球,但气球仅能提供一小时的氧气供应…… 1878 年,Paul Bert 出版了《气压》(La Pression Barométrique),首次明确指出,高海拔的有害影响是由低氧分压引起的,这会导致神经、呼吸和循环系统紊乱,同时首次描述了 氧中毒 现象。因此他被称为「高原生理学之父」,不过 Paul 在书中也提到,Denis Jourdanet 医生命名的缺氧血症与气压性贫血,给了自己重要的灵感。 之后因为民航、登山和挖矿等,人类需要探索低氧气地区需求,相关研究也开始增加。所以在 民航 出现的 30 年后,波音 307 才带着客舱加压技术出现(好奇在此之前的旅客,是否会出现高原反应……)。 除了这些明显的问题,也有人认为居住地的天气、气压变化,会让部分人头痛,这被称作 天气病。不过固定区域的气压变化相当小,大约相当于在高层建筑中,乘坐电梯时所经历的变化。所以天气状况影响是否会影响人体,如关节痛、头痛、嗜睡或其它不良状况,目前还没有得到共识。
tankiji.com
July 6, 2025 at 2:46 AM
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 栄養科学シリーズNEXT⁣ が、紀伊國屋電子書籍の講談社ほぼ全点ポイント50倍キャンペーンで700ポイント増の、3080円+1400ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 栄養科学シリーズNEXT
著者:河田光博(編)/三木健寿(編)/鷹股亮(編) 出版:講談社 2020/9/4(金)配信
5leaf.jp
December 24, 2024 at 11:22 PM
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 栄養科学シリーズNEXT⁣ が、紀伊國屋電子書籍の特価で1540円引きの、1540円(50%OFF)+14ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 栄養科学シリーズNEXT
著者:河田光博(編)/三木健寿(編)/鷹股亮(編) 出版:講談社 2020/9/4(金)配信
5leaf.jp
March 24, 2025 at 5:57 PM
症状や訴え→問題が起きてる局在臓器と障害の種類の仮説を幾つか立てる→生理学的検査(血液検査)&各種モダリティーの画像検査で答え合わせ→病名を決定という感じで、人体の生理学的&形態学的な反応をまず意識して診察を行います。病名はあくまでその障害に対し付けられた名称と捉えています。
病名から先に考えると、その病名の定義に引っ張られてしまい、正しく診断が下せない場合があるんです。
ま、でもほとんど(80%)の疾患は放っておいても勝手に良くなるタイプの障害なので、タイパ重視の対症療法薬の処方で数捌きになるのが現在の保険診療の現状ですが・・。
December 7, 2024 at 12:10 PM
ラノスさんとメーデアさん…同郷です✌︎︎( ◜▿◝ )

ラノスさんからみたメーデアさん
[面食いエセ眼鏡]

メーデアさんからみたラノスさん
[嘘っぱち無気力人間]

メーデアさんは知的に見えそうだから眼鏡掛けている、普通に視力はいい。
ラノスさんは自分のやりたい事以外は基本的に動きたくないし、嘘を平然と伝える人。

面食いはそのまんま。顔良い〜と思いながら会話してる。

ラノスさんの事は苦手。嫌いではない。
天才肌の人間とは合わないと思ってる。
どっちかって言うと努力家のメーデアさん。

専攻科目は生理学(人体)
禁足地の住人の生体機能、気候変動に合わせたメカニズムをしているのか調査してる
September 6, 2025 at 12:24 PM
完成的第一个课程,没有想象中难。从刚开始疯狂查单词到后来还是疯狂查单词,但没有了开始时那种中文母语的心理障碍,有的词连苹果的中英词典都没得翻译,反而看英文解释会更容易理解。把人体生理学过一次,可以解释到很多平时身体反应的疑惑,再听什么健康podcast也可以方便理解内在的原理。
January 10, 2025 at 2:08 AM