#レスポンシブWebデザイン
レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック (Web Professional Books)⁣ (菊池 崇⁣) が、Kindleストアのカドカワ祭ゴールデン2025で1100円引きの、1375円+14ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kindle/B00E3K9TRS/#a...
レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック (Web Professional Books)
著者:菊池 崇(著) 出版:角川アスキー総合研究所 2013/7/31(水)配信
5leaf.jp
April 18, 2025 at 5:14 AM
そいやレスポンシブWebデザインてあるんだけども、3点の理由から手を拱いてたり。①モダンブラウザorスマフォに限定される(ガラケーorオールドブラウザ不可。IE8でもデフォでは動かない)。②フリックなりマウスホイールなり、両方の記述が必要。③最大の理由だけども、(続く)
April 9, 2025 at 6:17 PM
レスポンシブデザインでのフォントサイズや余白調整、面倒に感じませんか?

CSSの `clamp()` 関数を使えば、最小値、推奨値、最大値を指定するだけで、ビューポートサイズに応じて要素の値を自動調整できます。例えば `font-size: clamp(1rem, 2vw, 2rem);` と書くだけで、読みやすさを保ちつつ柔軟なデザインが実現します。

このテクニックで、より堅牢で保守しやすいレスポンシブUIを構築しましょう。

#CSS #Web開発 #フロントエンド #レスポンシブデザイン
November 1, 2025 at 1:30 PM
客商売だから表立ってそこまで露骨に企業姿勢を批判することは無いんだけど、強いて1個だけ挙げるとしたらNext.js使ったWebアプリ納品したら、見積もり時に居なかったのに参画してきたデザイン会社が、どうもレスポンシブ無視したpx単位の指定ばかりしてくるしデザインの細かい部分はそっちで直すのが筋だろうと託したら「コードが読めません」と言ってきた事があって、

まあ途中参画とはいえフレームワーク使ったの自分だから、もう利益度外視でhtml+css+生jsで増額無しで作り直したんだけど、それでも「コードが読めません」と言ってきたので流石にそのまま押し切ったことある。じゃあ何なら作れるんだこの会社は
September 7, 2024 at 9:46 AM
今となっては懐かしい感じだし、教室に同じ目的で集まって学ぶという学生時代のような感じを楽しんでいたのかもしれない。
初めてのWebサイトは退職前のツテで美容系サロンのページだった。今のようなスマホ対応(レスポンシブ)じゃないし、今見たら笑ってしまうような古臭いデザインだったけれど、教室の中では結構高い評価の合格点をつけてもらったのも良い思い出。
この業界はアプリも技術も日進月歩で未だ勉強することばかりだけれど、スタートがここからだったからこそ、フルカスタムで作るだけの知識も手に入れられたんだと思う。

#Web制作 #初めてのWeb
April 14, 2025 at 11:36 AM
レスポンシブ対応のフォントサイズ調整、メディアクエリを何個も書くの、正直大変ですよね?☕️

CSSの`clamp()`関数は、その悩みを解決する強力なツールです。最小・推奨・最大値を指定するだけで、ビューポートに合わせて滑らかに変化する値を設定できます。

複数のメディアクエリを削減し、コードをクリーンに保てるだけでなく、デザインの一貫性も向上しますよ。

ぜひ、日々のCSS設計に取り入れてみてはいかがでしょうか?💡

#CSSテクニック #レスポンシブデザイン #Web制作
October 30, 2025 at 9:00 PM
レスポンシブな文字サイズ設定、手間取っていませんか?

`clamp()`関数を使えば、最小値、推奨値、最大値を指定し、フォントサイズを動的に調整可能です。
`font-size: clamp(1rem, 2vw + 1rem, 2.5rem);`のように記述することで、ビューポート幅に応じた柔軟なサイズ変化を実現。メディアクエリの記述を減らし、デザインの一貫性とメンテナンス性を高めます。

スマートなCSSで開発を加速しましょう!

#CSS #Web開発 #フロントエンド #CSSテクニック
November 1, 2025 at 12:30 AM
レスポンシブCSS、メディアクエリでの調整、手間取っていませんか?☕

CSSの`clamp()`関数が便利です。
最小・推奨・最大値を指定するだけで、ビューポートに応じ自動スケール。

`clamp(1rem, 2vw, 2.5rem)`のように、複雑なメディアクエリなしで柔軟デザインを実現。
固定と流動値の本質的なアプローチです。

CSS記述を減らし、保守性も向上。ぜひお試しを!💡

#CSSテクニック #Web開発
November 1, 2025 at 11:31 PM
→)AjaxやレスポンシブWebデザインは更に後。でこれらで何が起きたかと言えば、「情報を取り出す機器に応じて、取り出される情報を変えていこう」でした。例えばスマホとPCブラウザじゃ全く動作違いますし。10年一昔とは良く言った物、時が変われば色々変わりますね(´・ω・)
April 10, 2025 at 3:29 PM
✨新しい“ブルー”テーマテンプレート公開!✨
ノーコードHP作成サービス「カムスタ」で、さわやかな海風を感じる青基調デザインが登場🌊
テンプレートを選ぶだけで、プロっぽいサイトが即完成!

💡ポイント💡

爽やかなグラデーション×ミニマルレイアウト

スマホでもサクサク見やすいレスポンシブ対応

アイコン・カラーをワンストップでカスタマイズ

他にも続々追加中🎨
ぜひチェックしてね🔍

▶️ 今すぐ試す → kamu-sta.com/template/ste...

#カムスタ #ノーコード #Webデザイン #ホームページ作成 #テンプレート #ここにはないもの
July 18, 2025 at 9:59 AM
栗谷幸助ほか『初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門』を読む(1章)。1章はウェブの成り立ちについて。類書にある内容ではあるが、カラーで分かりやすい。本書もProgateを実践しながら読めば、(すぐプロにはなれないが)HTML、CSS、レスポンシブに詳しくなるものと思われる。私のように起業したい人ならこれで十分だと思う(業者さんに指示できればいいのだから)。JavaScriptとPHPを理解すれば、あとは新サービスの構想(ビジネスモデル)だけの問題になるのだと思った。
June 10, 2024 at 2:33 PM
キユリアスでは新たにデザイナー2名をギルドメンバーとして募集。
受託に携わって2年以上または50サイト以上の制作実績があるフリーランスを対象に、自走できる方、一人で限界を感じてる方を歓迎します。
・Adobe必須
・WFから自力でデザインを興せる
・レスポンシブやコーディングルールをある程度理解している
グラフィックさんも、webのみでも、イラスト描ける方も描けない方も、興味がある方はお気軽にコメやメッセージでご連絡を。
#デザイナー募集
#グラフィックデザイナー募集
#webデザイナー募集
#ギルドメンバー募集
January 25, 2025 at 3:26 AM
フロントエンドエンジニア、AIに取って代わられる可能性はまぁ少なくないとは思うんだけど、アクセシビリティorインクルーシブとレスポンシブ+構造を知らないデザイナーによるwebデザインの整合性を取れるまでは少なくとも10年単位で掛かると予測してるので、その間にアクセシビリティに関する知識や手法を深めていけばまぁしばらくは食いっぱぐれないんじゃないかと思っている
June 24, 2024 at 5:56 AM
レスポンシブWebデザイン - マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック アスキー書籍 (菊池崇) が、紀伊國屋電子書籍の特価で1375円引きの、1375円(50%OFF)+12ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-99...
5leaf.jp
October 14, 2025 at 7:45 PM
レスポンシブwebデザイン📝
July 12, 2025 at 7:26 PM
レスポンシブでフォントや余白の調整に悩むことはありませんか? ☕

CSSの`clamp()`関数は、最小値、推奨値、最大値を設定でき、ビューポートに応じて適切な値を自動調整します。

例えば、`font-size: clamp(1rem, 2vw + 1rem, 2.5rem);`と書けば、読みやすさを保ちつつ間延びも防げます。

これにより、煩雑なメディアクエリを減らし、柔軟で予測可能なレスポンシブ対応が可能になりますよ。

デザインシステムに可変性を持たせる上でも非常に強力です。ぜひ試してみてください。💡

#CSSテクニック #レスポンシブデザイン #Web制作
October 26, 2025 at 12:30 AM
ただ、ノーコードツール使ったらWebデザイン未経験者の方(例えばWeb担当者さんとか)がサクッとサイトを品よく作れるか?って言われると、そこはまだ「No」って感じです。(Web屋だからそう言ってる訳ではないです。)

ノーコードツールも基本はHTMLの構造やCSSで構築可能なレイアウトに基づいてるから、ベースにそれらの知識が無いと手放しでちゃんと作れないと思ってます。

特にレスポンシブやグリッドの作り方とか「レイアウト」に関するところ、UI周りの統一感やルール決めなんかは、経験あってもムズい部類ですから、使い方+αで勉強してください。
August 19, 2024 at 9:24 AM
responsive-jp.com/...
Responsive Web Design JP | 日本国内の秀逸なレスポンシブWebデザインを集めたギャラリーサイト
Responsive Web Design JP | 日本国内の秀逸なレスポンシブWebデザインを集めたギャラリーサイト
日本国内の秀逸なレスポンシブWebデザインを集めたギャラリーサイトです。
responsive-jp.com
April 19, 2024 at 2:39 AM
(10/12) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング2位:菊池崇『レスポンシブWebデザイン - マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック アスキー書籍』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/251
October 13, 2024 at 3:10 PM
CSSのレスポンシブ対応、手間に感じませんか?☕

`clamp()`を使えば、フォントや余白のレスポンシブ対応を自動化できます。
最小・推奨・最大値を指定するだけで、メディアクエリ記述を大幅削減。

CSSカスタムプロパティも強力です。
共通値を一元管理でき、DRY原則、デザインの一貫性、テーマ対応に貢献します。

記述量削減だけでなく、
CSSの保守性・柔軟性を高める本質的なテクニックです。
ぜひ日々の開発で活用を。💡

#CSSテクニック #フロントエンド #Web開発
November 3, 2025 at 11:30 PM
栗谷幸助ほか『初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門』を読む(7章)。レスポンシブ対応サイトのつくり方。スマホで見る場合とPCで見る場合とでレイアウトが異なるものである。私はプロを目指していないので、こういうことができることを知っているだけが重要。
June 14, 2024 at 4:16 AM