#マニアック専門
ChessicsやVariant Chessは、マニアックなネタが多くて面白い。
フェアリーチェスプロブレムの専門誌は、Fairy Chess Reviewや、少し前ならAnda Fairy Planetがあったんだけど、今はもう他にないのかな。
November 8, 2025 at 11:28 PM
神保町はすぐ近くに親の会社(自営の活版印刷屋)があったから子供の頃から度々行っていて、その頃あった店がどんどん失くなっていくのがとっても悲しい。中でもショックだったのが餃子専門店『スヰートポーヅ』と、コミックならマニアックな作品までなんでも揃っていた『コミック高岡』の閉店。特にコミック高岡は、うちの近所で見付からない作品はここへ探しに行く&ここなら置いてあるという本屋だったから、新しいビルになった今でも黄色い外装を目で探してしまう。そして、親にちょいちょい連れられてきた思い出のある『キッチンカロリー駿河台店』や細い路地にある喫茶店達は失くならないで!と祈るばかり。
November 6, 2025 at 10:24 AM
実はしろくまさん、大宮の鉄道博物館に行ってみたいと思っていましたが、昨日行くことができたからうれしかった!
そこまで鉄道に詳しくないのですが、古い新幹線とかの車両を見るのは楽しかったです!
あと子供連れの家族が多くて、複数の小学生くらいの子が、鉄道の専門用語を使ったマニアックな話をしていたり、立派な一眼レフカメラで電車を撮影していたのはすごかった...
November 3, 2025 at 11:46 AM
"起こりつつある「大転換」の内実とは? 最前線の専門家が見通す新秩序!"

"中国、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、安全保障――各分野の最前線で活躍する専門家と、ロシア軍事専門家の小泉悠氏が、「大転換」を具体的かつマニアックに語り尽くす!"

"台湾有事、第2次トランプ政権、米中対立、移民問題、ウクライナ戦争、中国経済、自衛隊の防衛力ほか、一流の専門家が読み解く、新時代の必読書!"

小泉悠 『世界の大転換』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『世界の大転換』
起こりつつある「大転換」の内実とは? <br>最前線の専門家が見通す新秩序!<br><br>...
comingbook.honzuki.jp
October 25, 2025 at 3:39 AM
寄ってきました☺️

マニアックすぎる!

そもそもつくばという街が学園研究都市だからなのか、TSUTAYAのわりに専門書が多い印象でした

(渡り鳥の本が気にはなったけど詳細過ぎてわたしにはレベルが高いので見送りました)
む?!来週つくば行く予定あるから、帰りに寄ってみようかな?
[お知らせ]
茨城県つくば市のTSUTAYAデイズタウンつくば店さまで、文一総合出版も参加する自然の会の合同フェア『深い世界に入るマニアックな本 —自然の会14社合同フェア』が開催中です。

また、フェア本購入特典として数量限定・先着順で「自然の会オリジナルA5クリアファイル」を店頭にてプレゼント中。みなさまぜひご来店ください👍🏼

┈ ┈ ┈

「深い世界に入るマニアックな本 —自然の会14社合同フェア」

✅ 開催中〜2025年12月1日㈪
✅ 10:00〜22:00
✅ TSUTAYAデイズタウンつくば店
book-ace.co.jp/shops/book/4...
October 20, 2025 at 8:04 AM
神戸は山側が北、海側が南なので迷子にはなりにくい。
元町中華街より一本北の商店街、履き倒れの街神戸らしく、靴がお買い得だったりします。あと線路より北は、散策するなら雑居ビルの中の雑貨屋とかカフェとか巡るのも楽しい。マニアックな専門店とか。
どこもかしこも坂なのでぺたんこ靴でぜひ!

よく行ってたのがコロナ前だから、色々閉店していて悲しい。。
October 15, 2025 at 2:02 PM
レイブンクローは暮らしのちょっとしたお得情報を取り入れたり、さり気なくお店の人や友達を褒めて、サービスをもらうのが上手いひとだと私は思っているよ
あと専門知識がめちゃくちゃマニアックで収集癖ありそうなイメージ(勝手なイメージ)
ぼくにない要素です😭いいなぁレイブンクロー
October 7, 2025 at 4:37 AM
今年ついに活動再開したRIP SLYME 再結成までの8年は「みんな心配していた。みんな活動を待っていた」(テレ朝POST)|dメニューニュース(NTTドコモ)

https://www.moezine.com/2120608/

今年ついに活動再開したRIP SLYME 再結成までの8年は「みんな心配していた。みんな活動を待っていた」 今さら人に聞けないような“音楽の基本”から、制作の裏側や専門テクニックといった“マニアックな知識”までを掘り下げ [...]
今年ついに活動再開したRIP SLYME 再結成までの8年は「みんな心配していた。みんな活動を待っていた」(テレ朝POST)|dメニューニュース(NTTドコモ) - Moe Zine
今年ついに活動再開したRIP SLYME 再結成までの8年は「みんな心配していた。みんな活動を待っていた」
www.moezine.com
October 6, 2025 at 5:17 AM
別の沼のマニアックな会話してる人たちをYouTubeで見て「あれ、音楽の話をしてる時の俺だな……」ってなった。お互いの共通言語で話しつつ専門分野は自分たちの愛着を語るにとどめて布教はしない。なぜなら互いに好みが違うことを理解しているから。だけど対象への愛を聞いていると自然と知りたくなるのもまた事実というか。そういう会話ができる人って貴重なんだなあって今さら。
October 4, 2025 at 3:24 PM
帰りにシックセールさんに寄ってみた。
オリジナルグッズの製作に長けた専門店で、絵本や古書なども扱っています。なかなか他のお店で見つけることが出来ないマニアックな本も置いている。

#chicsale
#postcard#originaltshirts#books#goods
#シックセール
#土浦市
2025年9月27日日曜日
October 1, 2025 at 8:52 AM
メモリダンプはマニアック過ぎるから…一般の人が見るものではないんだ、すまない。気にしないで。専門職でも一部の人しか見られない。考えてみれば普通のパソコン屋さんが見るようなものではなかった。やってって言うのは無理だと思う。有償価格で1件で30万くらいの単価が付くような内容なんだ。ごめんよ。ちょっと私がぼけてた💦
September 20, 2025 at 8:13 AM
定食屋や喫茶店、床屋なんかにマンガや新聞が置いてあるのはつまらないと思う。
続刊を読みたくなったり、最新のニュースを見たければ自分で買うのだ。目的は暇つぶしなのだから、普段自分が絶対手に取らない、門外漢の専門誌や、美術書、写真集などを置くべきだ。
興味がなかったものだからこそ、新しい視点や見識を得られる。興味がないから、待ち時間だけの読み物になっても構わないのだ。
以前、古本屋かと見まごうほどに非売品の蔵書のある喫茶店に遭遇したことがある。地元の民俗史、建築写真集、マニアックな小説、童話、映画のパンフレット、レコードなどがカオスにひしめき合う店内に、申し訳程度に客席がある。
天国かと思った。
September 18, 2025 at 3:37 AM
【気になる本】 『妖怪ブックガイド600』氷厘亭氷泉/式水下流

www.maruzenjunkudo.co.jp/products/978...
妖怪を知るための一般書、専門書、小説、漫画、絵本、図鑑など600冊を紹介。
江戸時代から現代までの本、マニアックな本、研究書、児童書、ゲーム、特撮、画集など幅広い分野の書籍を、書影とともに掲載。
妖怪コレクションやシリーズもの、事典などをまとめてくわしく取り上げた「ぴっくあっぷ」「ミニコラム」、2300項目超の索引(妖怪名・人名・作品名)、全ページに「マメ知識」付き。
September 5, 2025 at 8:01 AM
わざわざ熟女専しか来ないようなマニアックな熟女エロ専門店に来てイケメンの全年齢グラビア出せ!とゴネられるみたいなもんなんですが、熟女母描きの私が好きな熟女母キャラのノアフォーム描いてイケメンロココやロコマリの話しかされなかったの。地雷傷つきます!でなく、何故なのか?な類いよ。

あきらかにまずカプありきの女性向けノリで男性向け特殊性癖描きの私に接したから起きた摩擦なのに。男性向け女性向け関係ないです。あいつはロコマリ地雷の妄想百合カプ萌えだから公式カプロコマリ腐してけしからんみたいに叩かれるんよ。熟女専門店でイケメン出せってゴネたのそっちやで?が通じない。
September 5, 2025 at 3:28 AM
マニアックな趣味とか専門知とかを少女にやらせるいつものやつだなーと思うんだけど、テーマが宝石になると若干ドギツさというか即物さが脳裏を掠めてしまうな
September 3, 2025 at 3:40 AM
久しぶりにくまざわ書店錦糸町店に行ったら、歴史棚に『果てしない余生』が挿してあり、攻めてるなと思ったのだが、店頭に回ったらハヤカワ新書『五胡十六国時代』刊行記念フェア(著者おすすめ本)をやっていてひっくり返った。何とマニアック…堂々たるセレクション。漢〜魏晋南北朝〜唐の概説書だけでなく専門書まで。聞くところによると中国古代史専攻の店員さんの企画だそうです。

いくらでも撮って広めてくださいということだったので広めます。東京東側の民、総武線半蔵門線ユーザーは是非。ほぼ駅ビルだから便利だよ。なお宝蔵館文庫フェアもやってます。何とマニアック…いや、ありがてえ…
August 31, 2025 at 9:34 AM
『スター・ウォーズ』“タトゥイーン”の「砂」を専門家と調査する超マニアックな動画が公開。土の研究者・藤井一至氏による「ゲームさんぽ/よそ見」最新回
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250830d
August 30, 2025 at 9:01 AM
さすがに最近は専門分野の講演会で新しく勉強することも少なくなってきてしまい、よほどマニアックな題材でもなければ聴講しないんだけど、今日は医局の後輩が講師なので久しぶりに顔見ようかなと思って待機している。
August 29, 2025 at 9:33 AM
#青空読書部 #青空映画部
こんにちは。自宅リハビリ中なので、魔空空間化してる部屋を整理中です。
意外な物や、探し物が出てきて作業が進まないのはお約束ですね。
見つけたのは、私の人生を変えた?一冊。漫画好きの親父が購読してた「月刊マンガ少年」、その増刊号。スターウォーズ公開以降起きた、特撮ブームをマニアックに扱った一冊。情報が少なかった当時、貴重な資料満載で、東宝特撮映画が全てだった私を開眼(*^^*)させてくれました。以降「宇宙船」や「スターログ」などの特撮専門誌を読み漁り、オタク魂を蓄積させることに。
August 25, 2025 at 12:16 AM
放送大学面接授業、教授の「The専門!」が出せるので、かなりマニアックなものもあります。あと地元関連の授業とか多くて楽しい
August 18, 2025 at 12:19 AM
AIイラストアプリを使って作った作品を投稿して公開してるのは良いけど、余りにもマニアック過ぎるおにゃのこ専用のアカウントさんは、いいねしてくの辞めて欲しいの・・・。

ごめんなさいね。
私にはそういうの専門外過ぎるし、そういう類のものは趣味じゃないから理解して差し上げられません。
生理的に受け付けられない。

恐らくというか、絶対このアカウントの方は男性だとは思うけど。
そういう方は私苦手ですのよ、ごめんなさいね。

たぷんたぷんのお腹とかだるんだるんのお腹とかぱいぱい大っき過ぎるのの露出度高いとか晒しまくってるおにゃのこキャラとかAIイラストキャラとか、私苦手なのよ。
August 17, 2025 at 1:33 PM
8月開催!青山でエムールのマニアック寝具体験フェア

Q.エムールの寝具体験フェアってどんなイベント?
A.エムールの寝具体験フェアは、一般的な売場では見かけないこだわりの寝具を青山ショールームで体験できる期間限定イベントです。専門スタッフのサポートもあります。

https://bestcalendar.jp/articles/press/67890
August 16, 2025 at 3:01 AM
若い世代のジブリ離れというのは、その通りだろう。
だが自分は、専門学校や大学の授業で、ジブリ作品を例に講義をしている。

マンガ学科で講師を始めて困ったのは、学生が“基礎教養”と思われる映画を観ていないことだった。
日本の学生は「スター・ウォーズ」も「ロード・オブ・ザ・リング」も観ていない、「マトリックス」なんて聞いたこともない、と知り、ストーリーの概念を教えるのに窮した。
海外の学生は観ているのだが、逆に彼らは今の少しマニアックな人気作、例えば「ハルヒ」や「ゲ謎」を知らない。

いろいろリサーチし、ジブリはまだ皆が知っている、と判ったので。
youtu.be/-6jMLhWmc3M?...
August 14, 2025 at 2:49 AM
梅ヶ丘の駅前には「鯛乃音」というブイヤベース専門店(マニアックな…)があった。20代前半の記憶なのでちょっと今と感覚が違うだろうけど、かなり美味しかったと思う。閉店してしまったらしいけど、あの店主はいまはどうしているんだろう?

(誰がご存知でしたら教えて下さい)
August 9, 2025 at 5:33 AM
ハードカバー、オールカラーで専門家の監修付きで2000円台は破格だと思います!(特にオタク的に…笑) 最近はなかなかマニアックなジャンルも増えてタイトル眺めてるだけでも楽しいです😊
August 8, 2025 at 3:22 AM