小さな村なので先の写真の撮影場所も特定できた。当時のコンクリート電柱がそのまま残っているのではないかと想像していたのだが、建物は昔と変わらず電線は地中埋設に変更されていた。
小さな村なので先の写真の撮影場所も特定できた。当時のコンクリート電柱がそのまま残っているのではないかと想像していたのだが、建物は昔と変わらず電線は地中埋設に変更されていた。
#岡山県
#コンクリート診断士
#橋梁補修
#橋梁耐震補強
#温度ひび割れ
#温度応力解析
#3次元FEM解析
#ひび割れ照査
#断面修復
#ひび割れ補修
#表面被覆
#剥落防止
#表面含浸
#コンクリート補修材
#コンクリート補強材
#岡山県
#コンクリート診断士
#橋梁補修
#橋梁耐震補強
#温度ひび割れ
#温度応力解析
#3次元FEM解析
#ひび割れ照査
#断面修復
#ひび割れ補修
#表面被覆
#剥落防止
#表面含浸
#コンクリート補修材
#コンクリート補強材
1944年8月19日、サン=ランベール=シュル=ディーヴ村
(Saint-Lambert-sur-Dive)で戦闘中のカナダ第4機甲師団サウスアルバータ連隊のM4シャーマン(おそらくM4A4)。向こう側の電柱の辺りにはSS102重戦車大隊のティーガー1の残骸。
1944年8月19日、サン=ランベール=シュル=ディーヴ村
(Saint-Lambert-sur-Dive)で戦闘中のカナダ第4機甲師団サウスアルバータ連隊のM4シャーマン(おそらくM4A4)。向こう側の電柱の辺りにはSS102重戦車大隊のティーガー1の残骸。