:ゆきむしとは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。
:ゆきむしとは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。
スジアカクマゼミ( #カメムシ目 #セミ科)
2001年に石川県の平野部で確認された外来種。
クマゼミよりひと回り小さいサイズで、鳴き声は全く違います。
7月中旬頃~9月上旬頃と成虫は長く確認できます。
#bluesky昆虫部
スジアカクマゼミ( #カメムシ目 #セミ科)
2001年に石川県の平野部で確認された外来種。
クマゼミよりひと回り小さいサイズで、鳴き声は全く違います。
7月中旬頃~9月上旬頃と成虫は長く確認できます。
#bluesky昆虫部
比べた写真撮りたくて引っこ抜いてきたら、一番大きなのに虫がついてきた。
調べたらどうやらイネの害虫クモヘリカメムシの幼虫らしい…
比べた写真撮りたくて引っこ抜いてきたら、一番大きなのに虫がついてきた。
調べたらどうやらイネの害虫クモヘリカメムシの幼虫らしい…
何とかシラミ?はカメムシ科なんですって!教科書の片隅で見た気はするけど…( =ω= )
重箱の隅問題多過ぎて解くのストレスやばかった(笑)それ、本当に仕事で使うんでしょうね?本当に需要あるんだよね???って思いながら読んでた_(:3」z)_
何とかシラミ?はカメムシ科なんですって!教科書の片隅で見た気はするけど…( =ω= )
重箱の隅問題多過ぎて解くのストレスやばかった(笑)それ、本当に仕事で使うんでしょうね?本当に需要あるんだよね???って思いながら読んでた_(:3」z)_
Shaykayatcoris michalskii
属名:ビルマ語(古代の)+(ギ)虫
種小名:標本寄贈者に献名
同亜科がゴンドワナの遺存種であることを裏付け
ヒラタカメムシ類で初めて虹彩色、カモフラージュの役割→樹皮下でなくより露出した生活を示唆
多量の花粉と共産→花粉愛好性であった可能性が高い
論文OA www.nature.com/articles/s41...
Shaykayatcoris michalskii
属名:ビルマ語(古代の)+(ギ)虫
種小名:標本寄贈者に献名
同亜科がゴンドワナの遺存種であることを裏付け
ヒラタカメムシ類で初めて虹彩色、カモフラージュの役割→樹皮下でなくより露出した生活を示唆
多量の花粉と共産→花粉愛好性であった可能性が高い
論文OA www.nature.com/articles/s41...
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)は、カメムシ目ツノゼミ科の昆虫。
--
上掲リンクは虫画像注意。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)は、カメムシ目ツノゼミ科の昆虫。
--
上掲リンクは虫画像注意。
Picromerus lewisi Scott,1874
変なカメムシ科っぽいやつが入ったと思ったらまたクチブトカメムシ亜科だった
Picromerus lewisi Scott,1874
変なカメムシ科っぽいやつが入ったと思ったらまたクチブトカメムシ亜科だった
Dinorhynchus dybowskyi Jakovlev,1876
ツノカメムシっぽいけど怖いくらい厳つい口吻でクチブトカメムシ亜科なのがわかる…捕食性
Dinorhynchus dybowskyi Jakovlev,1876
ツノカメムシっぽいけど怖いくらい厳つい口吻でクチブトカメムシ亜科なのがわかる…捕食性
Menida violacea Motschulsky,1861
オオハナウドからカメムシ科のシルエットが見えたからアカスジカメムシかと思ったらコイツだった
Menida violacea Motschulsky,1861
オオハナウドからカメムシ科のシルエットが見えたからアカスジカメムシかと思ったらコイツだった
Urostylis annulicornis Scott,1874
クヌギカメムシ科初採集
同属の他の2種もそのうち見られるといいな
Urostylis annulicornis Scott,1874
クヌギカメムシ科初採集
同属の他の2種もそのうち見られるといいな
キマダラカメムシ( #カメムシ目 #カメムシ科 )
体長20mmを超える大型のカメムシ。
台湾や東南アジアを原産とする外来種で、近年分布が広がっているようです。
我が家のヤマボウシに幼虫を含め複数確認…お宅の庭にもいるかもしれません。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
キマダラカメムシ( #カメムシ目 #カメムシ科 )
体長20mmを超える大型のカメムシ。
台湾や東南アジアを原産とする外来種で、近年分布が広がっているようです。
我が家のヤマボウシに幼虫を含め複数確認…お宅の庭にもいるかもしれません。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
地獄大作戦により、だいぶ殲滅したのですが、そもそもあれほどに発生するのは、植物本体、ひいては土壌の方に何か原因があるんだろうな。ヒョロヒョロだし。同じナス科でも、トマトやナスにはほとんどいなくて、ピーマンと唐辛子ばかりにたかっているのも謎。あと草刈ってみたらさつまいもにもいた。これはナス科ですらないが、ついてたのはピーマンと同じくホオズキカメムシでこれもなぞ。
地獄大作戦により、だいぶ殲滅したのですが、そもそもあれほどに発生するのは、植物本体、ひいては土壌の方に何か原因があるんだろうな。ヒョロヒョロだし。同じナス科でも、トマトやナスにはほとんどいなくて、ピーマンと唐辛子ばかりにたかっているのも謎。あと草刈ってみたらさつまいもにもいた。これはナス科ですらないが、ついてたのはピーマンと同じくホオズキカメムシでこれもなぞ。
アカスジオオカスミカメ
( #カメムシ目 #カスミカメムシ科 )
15mm程度のカスミカメムシの仲間で、暖色の模様が特徴です。
日本には約1,300種以上のカメムシが生息しており、カスミカメムシ科は400種以上いるそうです。
#bluesky昆虫部
アカスジオオカスミカメ
( #カメムシ目 #カスミカメムシ科 )
15mm程度のカスミカメムシの仲間で、暖色の模様が特徴です。
日本には約1,300種以上のカメムシが生息しており、カスミカメムシ科は400種以上いるそうです。
#bluesky昆虫部
https://www.walknews.com/929246/
富山米の品質向上を目指す委員会が5日開かれ、今年はすでに平年の6倍にのぼるカメムシがみられ、気温が高くなる向こう1か月もさらに増加するおそれがあるとして、農家に対しイネ科の雑草の刈り取りを徹底するよう呼びかけることになり [...]
https://www.walknews.com/929246/
富山米の品質向上を目指す委員会が5日開かれ、今年はすでに平年の6倍にのぼるカメムシがみられ、気温が高くなる向こう1か月もさらに増加するおそれがあるとして、農家に対しイネ科の雑草の刈り取りを徹底するよう呼びかけることになり [...]
葉っぱを揉んだら強烈なカメムシ臭がした
野生化したパクチー!?
葉っぱを揉んだら強烈なカメムシ臭がした
野生化したパクチー!?
ナスの葉にカメムシの形の虫がいて、こなくそ!と退治したのですが、よく調べず退治してしまったな……と思うも写真も撮ってなかったし調べても似た虫が出てこなくて、苦し紛れにその虫の絵を描いてGoogleレンズで検索できるかどうか試したところ、虫単体だとコイツはゴキだぜ!と言われ、大きさの比較として後ろに葉を一枚描いたら見た虫がヒットしました!という話。
ナスの葉にカメムシの形の虫がいて、こなくそ!と退治したのですが、よく調べず退治してしまったな……と思うも写真も撮ってなかったし調べても似た虫が出てこなくて、苦し紛れにその虫の絵を描いてGoogleレンズで検索できるかどうか試したところ、虫単体だとコイツはゴキだぜ!と言われ、大きさの比較として後ろに葉を一枚描いたら見た虫がヒットしました!という話。