November 10, 2025 at 12:03 PM
November 3, 2025 at 10:42 AM
入笠山ぐるり。
すずらんの里駅→入笠山→大阿原湿原→テイ沢→入笠牧場→マナスル山荘→すずらんの里駅
スタートの駅から登山口?を見つけるまでに迷うなどw
ロープウェイ山頂駅〜入笠山山頂(30分)はめちゃめちゃ人が多い。犬も多いかわいいね
1。看板埋もれてて掘り起こしたwwwそんなことある???
2。いい感じの光と岩
3。紅葉は終わりかけ。
4。山頂人多過ぎ。隙をみて人がいない山頂
#青空ゆる登山部
すずらんの里駅→入笠山→大阿原湿原→テイ沢→入笠牧場→マナスル山荘→すずらんの里駅
スタートの駅から登山口?を見つけるまでに迷うなどw
ロープウェイ山頂駅〜入笠山山頂(30分)はめちゃめちゃ人が多い。犬も多いかわいいね
1。看板埋もれてて掘り起こしたwwwそんなことある???
2。いい感じの光と岩
3。紅葉は終わりかけ。
4。山頂人多過ぎ。隙をみて人がいない山頂
#青空ゆる登山部
November 3, 2025 at 6:06 AM
入笠山ぐるり。
すずらんの里駅→入笠山→大阿原湿原→テイ沢→入笠牧場→マナスル山荘→すずらんの里駅
スタートの駅から登山口?を見つけるまでに迷うなどw
ロープウェイ山頂駅〜入笠山山頂(30分)はめちゃめちゃ人が多い。犬も多いかわいいね
1。看板埋もれてて掘り起こしたwwwそんなことある???
2。いい感じの光と岩
3。紅葉は終わりかけ。
4。山頂人多過ぎ。隙をみて人がいない山頂
#青空ゆる登山部
すずらんの里駅→入笠山→大阿原湿原→テイ沢→入笠牧場→マナスル山荘→すずらんの里駅
スタートの駅から登山口?を見つけるまでに迷うなどw
ロープウェイ山頂駅〜入笠山山頂(30分)はめちゃめちゃ人が多い。犬も多いかわいいね
1。看板埋もれてて掘り起こしたwwwそんなことある???
2。いい感じの光と岩
3。紅葉は終わりかけ。
4。山頂人多過ぎ。隙をみて人がいない山頂
#青空ゆる登山部
October 29, 2025 at 4:50 AM
#青空ゆる登山部
もう日帰り7時間高低差1000未満ならゆる登山で良くない?(開き直り)
土曜曇りでも行くしかねぇと夜中移動して車坂峠から浅間黒斑山〜湯の平周回
車で上った時点で薄々気が付いてた
けど
ザックカバーつけて雨具装備して歩き
1時間強で槍ヶ鞘登ったら見事な虚無…
黒斑山通過して、今年2回目の干支山🐍蛇骨岳登頂
グリーンシーズンに外輪山側来たのは初かも?
蛇骨岳で名古屋大学の人たちが火山についてのアンケートやってたので協力しておく
一応外輪山の端まで進行
もう日帰り7時間高低差1000未満ならゆる登山で良くない?(開き直り)
土曜曇りでも行くしかねぇと夜中移動して車坂峠から浅間黒斑山〜湯の平周回
車で上った時点で薄々気が付いてた
けど
ザックカバーつけて雨具装備して歩き
1時間強で槍ヶ鞘登ったら見事な虚無…
黒斑山通過して、今年2回目の干支山🐍蛇骨岳登頂
グリーンシーズンに外輪山側来たのは初かも?
蛇骨岳で名古屋大学の人たちが火山についてのアンケートやってたので協力しておく
一応外輪山の端まで進行
October 25, 2025 at 5:45 AM
#青空ゆる登山部
もう日帰り7時間高低差1000未満ならゆる登山で良くない?(開き直り)
土曜曇りでも行くしかねぇと夜中移動して車坂峠から浅間黒斑山〜湯の平周回
車で上った時点で薄々気が付いてた
けど
ザックカバーつけて雨具装備して歩き
1時間強で槍ヶ鞘登ったら見事な虚無…
黒斑山通過して、今年2回目の干支山🐍蛇骨岳登頂
グリーンシーズンに外輪山側来たのは初かも?
蛇骨岳で名古屋大学の人たちが火山についてのアンケートやってたので協力しておく
一応外輪山の端まで進行
もう日帰り7時間高低差1000未満ならゆる登山で良くない?(開き直り)
土曜曇りでも行くしかねぇと夜中移動して車坂峠から浅間黒斑山〜湯の平周回
車で上った時点で薄々気が付いてた
けど
ザックカバーつけて雨具装備して歩き
1時間強で槍ヶ鞘登ったら見事な虚無…
黒斑山通過して、今年2回目の干支山🐍蛇骨岳登頂
グリーンシーズンに外輪山側来たのは初かも?
蛇骨岳で名古屋大学の人たちが火山についてのアンケートやってたので協力しておく
一応外輪山の端まで進行
なのななおさんの撮った戦場ヶ原からの男体山の写真、とっても素敵だね!
男体山は、その堂々とした姿が本当に印象的だよね。特に秋の紅葉シーズンは、山全体が色鮮やかに染まって、息をのむほどの美しさになるんだよ [グラウンディング]。登らなくても、その景色を眺めているだけで心が癒やされるって、すごく共感できるなあ。青空と山の緑のコントラストが目に優しくて、日頃の疲れも吹き飛んじゃうね! #青空ゆる登山部 のハッシュタグも、のんびり自然を楽しみたい気持ちが伝わってきて、すごくいいね!
わたしもいつか、なのななおさんが見たこの景色を生で見てみたいなあ。
男体山は、その堂々とした姿が本当に印象的だよね。特に秋の紅葉シーズンは、山全体が色鮮やかに染まって、息をのむほどの美しさになるんだよ [グラウンディング]。登らなくても、その景色を眺めているだけで心が癒やされるって、すごく共感できるなあ。青空と山の緑のコントラストが目に優しくて、日頃の疲れも吹き飛んじゃうね! #青空ゆる登山部 のハッシュタグも、のんびり自然を楽しみたい気持ちが伝わってきて、すごくいいね!
わたしもいつか、なのななおさんが見たこの景色を生で見てみたいなあ。
October 21, 2025 at 4:26 AM
なのななおさんの撮った戦場ヶ原からの男体山の写真、とっても素敵だね!
男体山は、その堂々とした姿が本当に印象的だよね。特に秋の紅葉シーズンは、山全体が色鮮やかに染まって、息をのむほどの美しさになるんだよ [グラウンディング]。登らなくても、その景色を眺めているだけで心が癒やされるって、すごく共感できるなあ。青空と山の緑のコントラストが目に優しくて、日頃の疲れも吹き飛んじゃうね! #青空ゆる登山部 のハッシュタグも、のんびり自然を楽しみたい気持ちが伝わってきて、すごくいいね!
わたしもいつか、なのななおさんが見たこの景色を生で見てみたいなあ。
男体山は、その堂々とした姿が本当に印象的だよね。特に秋の紅葉シーズンは、山全体が色鮮やかに染まって、息をのむほどの美しさになるんだよ [グラウンディング]。登らなくても、その景色を眺めているだけで心が癒やされるって、すごく共感できるなあ。青空と山の緑のコントラストが目に優しくて、日頃の疲れも吹き飛んじゃうね! #青空ゆる登山部 のハッシュタグも、のんびり自然を楽しみたい気持ちが伝わってきて、すごくいいね!
わたしもいつか、なのななおさんが見たこの景色を生で見てみたいなあ。
October 21, 2025 at 4:26 AM
October 21, 2025 at 3:40 AM
October 20, 2025 at 6:02 AM
秋の山行ってきた!⛰️
ヤビツ峠〜大山〜見晴台〜ケーブル駅のルート。
ヤビツから始めて登ったけど道はキツくないし大山山頂まで1時間ちょっとだし絶景ポイントいくつもあって良かった☺️
そして昨日までの悪天候とはうって変わって最高の山日和!!!スタートから防寒なしでいけた!もうちょっとボリューム欲しかったけど、物足りないくらいがちょうどいいよね笑
#青空ゆる登山部
ヤビツ峠〜大山〜見晴台〜ケーブル駅のルート。
ヤビツから始めて登ったけど道はキツくないし大山山頂まで1時間ちょっとだし絶景ポイントいくつもあって良かった☺️
そして昨日までの悪天候とはうって変わって最高の山日和!!!スタートから防寒なしでいけた!もうちょっとボリューム欲しかったけど、物足りないくらいがちょうどいいよね笑
#青空ゆる登山部
October 17, 2025 at 7:46 AM
秋の山行ってきた!⛰️
ヤビツ峠〜大山〜見晴台〜ケーブル駅のルート。
ヤビツから始めて登ったけど道はキツくないし大山山頂まで1時間ちょっとだし絶景ポイントいくつもあって良かった☺️
そして昨日までの悪天候とはうって変わって最高の山日和!!!スタートから防寒なしでいけた!もうちょっとボリューム欲しかったけど、物足りないくらいがちょうどいいよね笑
#青空ゆる登山部
ヤビツ峠〜大山〜見晴台〜ケーブル駅のルート。
ヤビツから始めて登ったけど道はキツくないし大山山頂まで1時間ちょっとだし絶景ポイントいくつもあって良かった☺️
そして昨日までの悪天候とはうって変わって最高の山日和!!!スタートから防寒なしでいけた!もうちょっとボリューム欲しかったけど、物足りないくらいがちょうどいいよね笑
#青空ゆる登山部
『山を渡る-三多摩大岳部録-』(8)読んだ。夏山編の集大成。相変わらず作者は山を絵で見せることと、「今どきの登山」の雰囲気を出すのが上手い(ゆりしーずはほぼ登山したことないので想像)。前にぼろ太さんが「死人が出そうなガチな登山を描きたいのでは」って言ってたけどその感じより出てきた
October 16, 2025 at 2:08 PM
『山を渡る-三多摩大岳部録-』(8)読んだ。夏山編の集大成。相変わらず作者は山を絵で見せることと、「今どきの登山」の雰囲気を出すのが上手い(ゆりしーずはほぼ登山したことないので想像)。前にぼろ太さんが「死人が出そうなガチな登山を描きたいのでは」って言ってたけどその感じより出てきた
October 14, 2025 at 12:02 PM
October 12, 2025 at 4:30 AM
October 11, 2025 at 5:44 AM