宋元絵画
二つの孔雀明王像で、やまと絵と唐絵の違いに思いを馳せる。
大和 平面的で装飾的、穏やかで親しみやすく
中国 写実的で立体的、高貴で近寄りがたく
こんな感じかなあ。
単なる感想だが、日中両国の「ほとけ」に対してのイメージにも繋がっていそう。
二つの孔雀明王像で、やまと絵と唐絵の違いに思いを馳せる。
大和 平面的で装飾的、穏やかで親しみやすく
中国 写実的で立体的、高貴で近寄りがたく
こんな感じかなあ。
単なる感想だが、日中両国の「ほとけ」に対してのイメージにも繋がっていそう。
October 22, 2025 at 11:40 AM
宋元絵画
二つの孔雀明王像で、やまと絵と唐絵の違いに思いを馳せる。
大和 平面的で装飾的、穏やかで親しみやすく
中国 写実的で立体的、高貴で近寄りがたく
こんな感じかなあ。
単なる感想だが、日中両国の「ほとけ」に対してのイメージにも繋がっていそう。
二つの孔雀明王像で、やまと絵と唐絵の違いに思いを馳せる。
大和 平面的で装飾的、穏やかで親しみやすく
中国 写実的で立体的、高貴で近寄りがたく
こんな感じかなあ。
単なる感想だが、日中両国の「ほとけ」に対してのイメージにも繋がっていそう。
"過去を知るため史料としても意義が認められてきた中世日本のやまと絵は、世界的に見ても、豊かな情報を汲み取ることが可能な対象である。こうした認識のもと、宮廷絵師の画業や中世の寺社縁起絵巻・掛幅縁起絵および行事絵を対象に、中世史研究の立場から美術史学や国文学の関心と重なり合う作品や論点を含んだ分野横断的な研究の水準を示す"
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む — 中世絵画史料論 —』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む — 中世絵画史料論 —』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『縁起絵・行事絵を読む』
過去を知るため史料としても意義が認められてきた中世日本のやまと絵は、世界的に見ても、豊かな情報を...
comingbook.honzuki.jp
October 17, 2025 at 6:36 AM
"過去を知るため史料としても意義が認められてきた中世日本のやまと絵は、世界的に見ても、豊かな情報を汲み取ることが可能な対象である。こうした認識のもと、宮廷絵師の画業や中世の寺社縁起絵巻・掛幅縁起絵および行事絵を対象に、中世史研究の立場から美術史学や国文学の関心と重なり合う作品や論点を含んだ分野横断的な研究の水準を示す"
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む — 中世絵画史料論 —』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む — 中世絵画史料論 —』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
ブックカバーとか買ったはいいけど使ってないんですよね やまと絵展で買った琵琶の付喪神のブックカバー 可愛いんだけどな まあ外でそんな読まないし......
October 14, 2025 at 12:26 PM
ブックカバーとか買ったはいいけど使ってないんですよね やまと絵展で買った琵琶の付喪神のブックカバー 可愛いんだけどな まあ外でそんな読まないし......
"過去を知るため史料としても意義が認められてきた中世日本のやまと絵は、世界的に見ても、豊かな情報を汲み取ることが可能な対象である。こうした認識のもと、宮廷絵師の画業や中世の寺社縁起絵巻・掛幅縁起絵および行事絵を対象に、中世史研究の立場から美術史学や国文学の関心と重なり合う作品や論点を含んだ分野横断的な研究の水準を示す"
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む— 中世絵画史料論 —』
www.chukobi.co.jp/products/pub...
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む— 中世絵画史料論 —』
www.chukobi.co.jp/products/pub...
縁起絵・行事絵を読む | 書籍一覧 | 中央公論美術出版
【未刊につき予約受付中】 過去を知るため史料としても意義が認められてきた中世日本...
www.chukobi.co.jp
October 9, 2025 at 8:00 PM
"過去を知るため史料としても意義が認められてきた中世日本のやまと絵は、世界的に見ても、豊かな情報を汲み取ることが可能な対象である。こうした認識のもと、宮廷絵師の画業や中世の寺社縁起絵巻・掛幅縁起絵および行事絵を対象に、中世史研究の立場から美術史学や国文学の関心と重なり合う作品や論点を含んだ分野横断的な研究の水準を示す"
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む— 中世絵画史料論 —』
www.chukobi.co.jp/products/pub...
藤原重雄 『縁起絵・行事絵を読む— 中世絵画史料論 —』
www.chukobi.co.jp/products/pub...
水墨山水、道釈人物画は、若いころに描いていたやまと絵系の仏画とはあまりに原理が違っているものを無理やり描こうとしてちぐはぐになっているという感じで思っておけばいいんだろうけど、当時の人間はこの下手くそさに誰も突っ込まなかったのだろうか
September 4, 2025 at 3:25 AM
水墨山水、道釈人物画は、若いころに描いていたやまと絵系の仏画とはあまりに原理が違っているものを無理やり描こうとしてちぐはぐになっているという感じで思っておけばいいんだろうけど、当時の人間はこの下手くそさに誰も突っ込まなかったのだろうか
2010年の長谷川等伯展、松嶋雅人氏の巻頭エッセイを読む。等伯の空間表現の無関心さを仏画、やまと絵由来の平面性、装飾性に由来し、そうした造形的特質は智積院楓図も、豊臣秀吉の嫡子鶴松の菩提を弔う趣旨と合致した形で採用されていると読み解く。さらに長谷川は等伯一代で衰えたが、その後の江戸絵画、尾形光琳や狩野探幽の造形などに受け継がれているとする
September 4, 2025 at 3:08 AM
2010年の長谷川等伯展、松嶋雅人氏の巻頭エッセイを読む。等伯の空間表現の無関心さを仏画、やまと絵由来の平面性、装飾性に由来し、そうした造形的特質は智積院楓図も、豊臣秀吉の嫡子鶴松の菩提を弔う趣旨と合致した形で採用されていると読み解く。さらに長谷川は等伯一代で衰えたが、その後の江戸絵画、尾形光琳や狩野探幽の造形などに受け継がれているとする
線の強弱も歴史があって中国から入ってきた仏画は鉄線描って言って均一な幅の線で描かれてたのだけど日本では線の強弱をつけて柔和な印象のやまと絵が出来ていきます
August 29, 2025 at 3:10 PM
線の強弱も歴史があって中国から入ってきた仏画は鉄線描って言って均一な幅の線で描かれてたのだけど日本では線の強弱をつけて柔和な印象のやまと絵が出来ていきます
直近で見応えあったの150周年の国宝展とやまと絵展だな
August 5, 2025 at 2:45 PM
直近で見応えあったの150周年の国宝展とやまと絵展だな
展示室4が主に鳥の絵画だったのだが、入り口からかっ飛ばしてた。
伝牧谿のツバメ!土佐光起のウズラ!円山応挙のニワトリ!
いや本気出しすぎじゃね?ありがたいけども。けども。
中国の水墨画、やまと絵の細密描写、写実絵画と一気に名品持ってこられて足が止まる。
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
伝牧谿のツバメ!土佐光起のウズラ!円山応挙のニワトリ!
いや本気出しすぎじゃね?ありがたいけども。けども。
中国の水墨画、やまと絵の細密描写、写実絵画と一気に名品持ってこられて足が止まる。
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
August 3, 2025 at 8:03 AM
展示室4が主に鳥の絵画だったのだが、入り口からかっ飛ばしてた。
伝牧谿のツバメ!土佐光起のウズラ!円山応挙のニワトリ!
いや本気出しすぎじゃね?ありがたいけども。けども。
中国の水墨画、やまと絵の細密描写、写実絵画と一気に名品持ってこられて足が止まる。
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
伝牧谿のツバメ!土佐光起のウズラ!円山応挙のニワトリ!
いや本気出しすぎじゃね?ありがたいけども。けども。
中国の水墨画、やまと絵の細密描写、写実絵画と一気に名品持ってこられて足が止まる。
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
やまと絵の特殊紙も浮世絵の多色刷りも俺らには特殊装丁の血が流れている……!となれて良い
特殊装丁もアートより民衆なのクソ日本
電子が発達したこの現代こそ特殊装丁!
特殊装丁もアートより民衆なのクソ日本
電子が発達したこの現代こそ特殊装丁!
June 8, 2025 at 12:21 AM
やまと絵の特殊紙も浮世絵の多色刷りも俺らには特殊装丁の血が流れている……!となれて良い
特殊装丁もアートより民衆なのクソ日本
電子が発達したこの現代こそ特殊装丁!
特殊装丁もアートより民衆なのクソ日本
電子が発達したこの現代こそ特殊装丁!
近年の展覧会は本当に出し惜しみ無しでやってくれるから、やまと絵展で《伝源頼朝像》《伝平重盛像》《伝藤原光能像》の神護寺三像がみれたのも嬉しかった
kamomelog.exblog.jp/33134572/
kamomelog.exblog.jp/33134572/
やまと絵展@東京国立博物館 伝説級の絵たちが勢ぞろいした豪華絢爛なオールスター展覧会 | 鴎庵
やまと絵展をトーハクにてみました。当初「やまと絵」というテーマにそこまでそそられなかったのですが、11/5までの第2期で国宝の頼朝肖像画がみれると聴き馳せ...
kamomelog.exblog.jp
May 30, 2025 at 10:41 PM
近年の展覧会は本当に出し惜しみ無しでやってくれるから、やまと絵展で《伝源頼朝像》《伝平重盛像》《伝藤原光能像》の神護寺三像がみれたのも嬉しかった
kamomelog.exblog.jp/33134572/
kamomelog.exblog.jp/33134572/
細見美術館 広がる屏風、語る絵巻
空間デフォルメのやまと絵。
自然のデザイン化の琳派。
土佐光信、鈴木其一の絵を見て気づいたフレーズ。
小さな美術館だが、見どころしかない。
空間デフォルメのやまと絵。
自然のデザイン化の琳派。
土佐光信、鈴木其一の絵を見て気づいたフレーズ。
小さな美術館だが、見どころしかない。
May 26, 2025 at 11:05 AM
細見美術館 広がる屏風、語る絵巻
空間デフォルメのやまと絵。
自然のデザイン化の琳派。
土佐光信、鈴木其一の絵を見て気づいたフレーズ。
小さな美術館だが、見どころしかない。
空間デフォルメのやまと絵。
自然のデザイン化の琳派。
土佐光信、鈴木其一の絵を見て気づいたフレーズ。
小さな美術館だが、見どころしかない。
やまと絵展、4回行ったから記憶がある…
こないだ超国宝展行った時にも、ちょこちょこ「やまと絵展でお会いしましたね」って作品に出会った
京都と大阪の国宝展は諦め(万博いくから)
こないだ超国宝展行った時にも、ちょこちょこ「やまと絵展でお会いしましたね」って作品に出会った
京都と大阪の国宝展は諦め(万博いくから)
May 8, 2025 at 2:09 PM
やまと絵展、4回行ったから記憶がある…
こないだ超国宝展行った時にも、ちょこちょこ「やまと絵展でお会いしましたね」って作品に出会った
京都と大阪の国宝展は諦め(万博いくから)
こないだ超国宝展行った時にも、ちょこちょこ「やまと絵展でお会いしましたね」って作品に出会った
京都と大阪の国宝展は諦め(万博いくから)
アニメのやまと絵演出超好きだから元ネタも可愛い色合いである。なんとなく水色の直垂多い気もする。ふふ。
March 29, 2025 at 2:46 PM
アニメのやまと絵演出超好きだから元ネタも可愛い色合いである。なんとなく水色の直垂多い気もする。ふふ。
最後に、絵を語る(著 辻惟雄)読了。
奇想の系譜の辻先生はもう90歳を超えておられるのか。矍鑠とされていて驚いた。とはいえご年齢もあり、勉強されていて熱意のある編集の方がインタビューされる形で本作は作られている。奇想の系譜の影響で、若冲らの人気が高まり、逆に本流の人気が下がっている。そこで奇想の系譜を相対化するように、やまと絵や狩野派、円山応挙らといった本流を丹念に説明されている。図版も多くあり、日本美術史の解説本としても最適ではなかろうか。狩野元信や円山応挙の作った型の話し、型を破る永徳や蘆雪の話が興味深かった
www.amazon.co.jp/dp/product/4...
奇想の系譜の辻先生はもう90歳を超えておられるのか。矍鑠とされていて驚いた。とはいえご年齢もあり、勉強されていて熱意のある編集の方がインタビューされる形で本作は作られている。奇想の系譜の影響で、若冲らの人気が高まり、逆に本流の人気が下がっている。そこで奇想の系譜を相対化するように、やまと絵や狩野派、円山応挙らといった本流を丹念に説明されている。図版も多くあり、日本美術史の解説本としても最適ではなかろうか。狩野元信や円山応挙の作った型の話し、型を破る永徳や蘆雪の話が興味深かった
www.amazon.co.jp/dp/product/4...
最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
www.amazon.co.jp
March 22, 2025 at 8:54 AM
最後に、絵を語る(著 辻惟雄)読了。
奇想の系譜の辻先生はもう90歳を超えておられるのか。矍鑠とされていて驚いた。とはいえご年齢もあり、勉強されていて熱意のある編集の方がインタビューされる形で本作は作られている。奇想の系譜の影響で、若冲らの人気が高まり、逆に本流の人気が下がっている。そこで奇想の系譜を相対化するように、やまと絵や狩野派、円山応挙らといった本流を丹念に説明されている。図版も多くあり、日本美術史の解説本としても最適ではなかろうか。狩野元信や円山応挙の作った型の話し、型を破る永徳や蘆雪の話が興味深かった
www.amazon.co.jp/dp/product/4...
奇想の系譜の辻先生はもう90歳を超えておられるのか。矍鑠とされていて驚いた。とはいえご年齢もあり、勉強されていて熱意のある編集の方がインタビューされる形で本作は作られている。奇想の系譜の影響で、若冲らの人気が高まり、逆に本流の人気が下がっている。そこで奇想の系譜を相対化するように、やまと絵や狩野派、円山応挙らといった本流を丹念に説明されている。図版も多くあり、日本美術史の解説本としても最適ではなかろうか。狩野元信や円山応挙の作った型の話し、型を破る永徳や蘆雪の話が興味深かった
www.amazon.co.jp/dp/product/4...
徳川美術館・名古屋市蓬左文庫「江戸絵画に新風が吹く」開催中〜4/2
長崎派・南画・復古やまと絵の3章構成で、改修工事中の名古屋市博からたくさん借り出した企画展。地元地域を意識した優れたコレクション。山本梅逸と中林竹洞をまとまって見られて貴重。
同時期に雛祭り展示も開催中。常設エリアの池大雅「唐詩屏風」は3/23まで。
※作品の解釈に基づく理由がない限り、屏風の右隻・左隻を前・後期に分けて出すのやめてほしい。これでは適切な鑑賞ができない。屏風2点あるなら1点ずつ出すとか(ケースの場所が違うけど、章ごとにキャプションの色を分けるとか工夫できるのでは)
長崎派・南画・復古やまと絵の3章構成で、改修工事中の名古屋市博からたくさん借り出した企画展。地元地域を意識した優れたコレクション。山本梅逸と中林竹洞をまとまって見られて貴重。
同時期に雛祭り展示も開催中。常設エリアの池大雅「唐詩屏風」は3/23まで。
※作品の解釈に基づく理由がない限り、屏風の右隻・左隻を前・後期に分けて出すのやめてほしい。これでは適切な鑑賞ができない。屏風2点あるなら1点ずつ出すとか(ケースの場所が違うけど、章ごとにキャプションの色を分けるとか工夫できるのでは)
江戸絵画に新風が吹く - 名古屋・徳川美術館|The Tokugawa Art Museum
https://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibitions/江戸絵画に新風が吹く/
March 21, 2025 at 3:56 AM
徳川美術館・名古屋市蓬左文庫「江戸絵画に新風が吹く」開催中〜4/2
長崎派・南画・復古やまと絵の3章構成で、改修工事中の名古屋市博からたくさん借り出した企画展。地元地域を意識した優れたコレクション。山本梅逸と中林竹洞をまとまって見られて貴重。
同時期に雛祭り展示も開催中。常設エリアの池大雅「唐詩屏風」は3/23まで。
※作品の解釈に基づく理由がない限り、屏風の右隻・左隻を前・後期に分けて出すのやめてほしい。これでは適切な鑑賞ができない。屏風2点あるなら1点ずつ出すとか(ケースの場所が違うけど、章ごとにキャプションの色を分けるとか工夫できるのでは)
長崎派・南画・復古やまと絵の3章構成で、改修工事中の名古屋市博からたくさん借り出した企画展。地元地域を意識した優れたコレクション。山本梅逸と中林竹洞をまとまって見られて貴重。
同時期に雛祭り展示も開催中。常設エリアの池大雅「唐詩屏風」は3/23まで。
※作品の解釈に基づく理由がない限り、屏風の右隻・左隻を前・後期に分けて出すのやめてほしい。これでは適切な鑑賞ができない。屏風2点あるなら1点ずつ出すとか(ケースの場所が違うけど、章ごとにキャプションの色を分けるとか工夫できるのでは)
府中で見たのとか千葉で見たのとかトーハクで見たのとか、初見の個人蔵とか、今回は板美以外の作品も多い。
禅画も浮世絵も、狩野派も琳派も、文人画もやまと絵も、肉筆画も版画も出ており、幅広いジャンルと多彩な切り口で紹介される黒い絵の数々、おまけとしてお歯黒や眉剃りなど江戸時代のお化粧の黒の解説コーナーもあり。
禅画も浮世絵も、狩野派も琳派も、文人画もやまと絵も、肉筆画も版画も出ており、幅広いジャンルと多彩な切り口で紹介される黒い絵の数々、おまけとしてお歯黒や眉剃りなど江戸時代のお化粧の黒の解説コーナーもあり。
March 17, 2025 at 11:01 AM
府中で見たのとか千葉で見たのとかトーハクで見たのとか、初見の個人蔵とか、今回は板美以外の作品も多い。
禅画も浮世絵も、狩野派も琳派も、文人画もやまと絵も、肉筆画も版画も出ており、幅広いジャンルと多彩な切り口で紹介される黒い絵の数々、おまけとしてお歯黒や眉剃りなど江戸時代のお化粧の黒の解説コーナーもあり。
禅画も浮世絵も、狩野派も琳派も、文人画もやまと絵も、肉筆画も版画も出ており、幅広いジャンルと多彩な切り口で紹介される黒い絵の数々、おまけとしてお歯黒や眉剃りなど江戸時代のお化粧の黒の解説コーナーもあり。
やまと絵とか凄い好き
特に動物と自然の表現が好き
特に動物と自然の表現が好き
March 15, 2025 at 12:33 PM
やまと絵とか凄い好き
特に動物と自然の表現が好き
特に動物と自然の表現が好き
病草紙「二形の男」を初めて見た時の衝撃が忘れられなくて、一昨年のやまと絵展で病草紙が展示されると知ってワクワクしながら行ったら「二形の男」はなくて少し寂しい思いをした記憶(目の病気のやつと不眠の女があったはず。記憶が曖昧)
March 5, 2025 at 5:29 PM
病草紙「二形の男」を初めて見た時の衝撃が忘れられなくて、一昨年のやまと絵展で病草紙が展示されると知ってワクワクしながら行ったら「二形の男」はなくて少し寂しい思いをした記憶(目の病気のやつと不眠の女があったはず。記憶が曖昧)
東博の大覚寺展観賞後、本館常設展へ
住吉如慶、具慶父子による伊勢物語の絵巻と屏風。改めて近世やまと絵の良さを実感しました。
住吉如慶、具慶父子による伊勢物語の絵巻と屏風。改めて近世やまと絵の良さを実感しました。
February 23, 2025 at 7:43 AM
東博の大覚寺展観賞後、本館常設展へ
住吉如慶、具慶父子による伊勢物語の絵巻と屏風。改めて近世やまと絵の良さを実感しました。
住吉如慶、具慶父子による伊勢物語の絵巻と屏風。改めて近世やまと絵の良さを実感しました。
大包平やまと絵展の時に展示してたから展示室には行ったけど前に何人か並んでたし特別展の方で疲れ切ってたから横からちらっと見ただけなんだよな。やや心残り
February 19, 2025 at 7:04 AM
大包平やまと絵展の時に展示してたから展示室には行ったけど前に何人か並んでたし特別展の方で疲れ切ってたから横からちらっと見ただけなんだよな。やや心残り
現代語訳版平治物語[絵巻付き]: 平治物語絵巻3巻のやまと絵を収録! <新古典復刻出版会> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DX9XZCRD/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DX9XZCRD/#a...
現代語訳版平治物語[絵巻付き]: 平治物語絵巻3巻のやまと絵を収録!
著者:新古典復刻出版会(著) 個人出版 2025/2/14(金)配信
5leaf.jp
February 15, 2025 at 2:59 PM
現代語訳版平治物語[絵巻付き]: 平治物語絵巻3巻のやまと絵を収録! <新古典復刻出版会> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DX9XZCRD/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DX9XZCRD/#a...
チケットファイル、トーハクのやまと絵展で買ったマルチホルダーが今のところ頂点なんだけど、この形のファイル本当に売ってない、なんならトーハクのミュージアムショップにすらない……なんでやまと絵展の時だけこれが作られたんだ……
January 23, 2025 at 2:36 PM
チケットファイル、トーハクのやまと絵展で買ったマルチホルダーが今のところ頂点なんだけど、この形のファイル本当に売ってない、なんならトーハクのミュージアムショップにすらない……なんでやまと絵展の時だけこれが作られたんだ……
文房堂に青いドードーがいたので、自分の快気祝いという口実をつけてお持ち帰りした。まだうちに慣れてなくて緊張してるな。ほんものはもっとかわいいのだ。
羅小黒戦記でぬいはかわいいという認識を得て以来、ナタ(羅小黒戦記)、ちび強(熊兄弟)、CHUMSのペンギンじゃなかったカツオドリ、文徴明(水都百景録)、謎の赤い妖怪(やまと絵展)と何となく増えて来てドードーで6体目なので(あとヘイショが何匹かいる)、そろそろ彼らをモデルにして異世界転生した勇者のパーティーの話とか書けそう。…書くか?…異世界転生もの門外漢だけど…開かれる新たな扉…??
羅小黒戦記でぬいはかわいいという認識を得て以来、ナタ(羅小黒戦記)、ちび強(熊兄弟)、CHUMSのペンギンじゃなかったカツオドリ、文徴明(水都百景録)、謎の赤い妖怪(やまと絵展)と何となく増えて来てドードーで6体目なので(あとヘイショが何匹かいる)、そろそろ彼らをモデルにして異世界転生した勇者のパーティーの話とか書けそう。…書くか?…異世界転生もの門外漢だけど…開かれる新たな扉…??
January 17, 2025 at 2:26 PM
文房堂に青いドードーがいたので、自分の快気祝いという口実をつけてお持ち帰りした。まだうちに慣れてなくて緊張してるな。ほんものはもっとかわいいのだ。
羅小黒戦記でぬいはかわいいという認識を得て以来、ナタ(羅小黒戦記)、ちび強(熊兄弟)、CHUMSのペンギンじゃなかったカツオドリ、文徴明(水都百景録)、謎の赤い妖怪(やまと絵展)と何となく増えて来てドードーで6体目なので(あとヘイショが何匹かいる)、そろそろ彼らをモデルにして異世界転生した勇者のパーティーの話とか書けそう。…書くか?…異世界転生もの門外漢だけど…開かれる新たな扉…??
羅小黒戦記でぬいはかわいいという認識を得て以来、ナタ(羅小黒戦記)、ちび強(熊兄弟)、CHUMSのペンギンじゃなかったカツオドリ、文徴明(水都百景録)、謎の赤い妖怪(やまと絵展)と何となく増えて来てドードーで6体目なので(あとヘイショが何匹かいる)、そろそろ彼らをモデルにして異世界転生した勇者のパーティーの話とか書けそう。…書くか?…異世界転生もの門外漢だけど…開かれる新たな扉…??