台東区谷中三丁目七番一号
太平洋戦争下の昭和二十年三月四日午前八時四十分頃、小雪降る中に、谷中地区はB29 爆撃機の空襲を受け、死傷者約五百人、全半壊家屋約二百戸の被害を蒙むった。
戦争も終り昭和二十三年、当時の三崎町、初音町四丁目、真島町の有志により三ヶ町の戦災死者七十余名の霊を永久に供養するために地蔵尊が建立された。
みしま地蔵尊とは三ヶ町の町名からそれぞれ一字をとったもので(三四真地蔵)、かなで読みやすくした。
平成四年十一月 台東区教育委員会
台東区谷中三丁目七番一号
太平洋戦争下の昭和二十年三月四日午前八時四十分頃、小雪降る中に、谷中地区はB29 爆撃機の空襲を受け、死傷者約五百人、全半壊家屋約二百戸の被害を蒙むった。
戦争も終り昭和二十三年、当時の三崎町、初音町四丁目、真島町の有志により三ヶ町の戦災死者七十余名の霊を永久に供養するために地蔵尊が建立された。
みしま地蔵尊とは三ヶ町の町名からそれぞれ一字をとったもので(三四真地蔵)、かなで読みやすくした。
平成四年十一月 台東区教育委員会