本日8月19日発売です☺︎
奥山雄大先生「においから植物の進化を探る」
きのしたちひろさん「イラストで伝える生き物たちの姿」
羽馬哲也先生「アストロケミストリー 星間空間の化学」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
国石・ヒスイから見つかった新鉱物「アマテラス石」
ある方向には超伝導状態の電流が、逆方向には通常の電流が流れる「超伝導ダイオード効果」
注目を集める合成薬物「ニタゼン」
など今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日10月18日発売です☺︎
国石・ヒスイから見つかった新鉱物「アマテラス石」
ある方向には超伝導状態の電流が、逆方向には通常の電流が流れる「超伝導ダイオード効果」
注目を集める合成薬物「ニタゼン」
など今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日10月18日発売です☺︎
化学者の八木亜樹子先生、天文学者の成田憲保先生へのインタビュー
進展著しい「人工酵素の設計」に関する最新の話題
吉田賢右先生による「私にとって科学とは」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日9月18日発売です☺︎
化学者の八木亜樹子先生、天文学者の成田憲保先生へのインタビュー
進展著しい「人工酵素の設計」に関する最新の話題
吉田賢右先生による「私にとって科学とは」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日9月18日発売です☺︎
本日8月19日発売です☺︎
奥山雄大先生「においから植物の進化を探る」
きのしたちひろさん「イラストで伝える生き物たちの姿」
羽馬哲也先生「アストロケミストリー 星間空間の化学」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日8月19日発売です☺︎
奥山雄大先生「においから植物の進化を探る」
きのしたちひろさん「イラストで伝える生き物たちの姿」
羽馬哲也先生「アストロケミストリー 星間空間の化学」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
関口仁子先生「原子核を形づくる力、三体核力」
西増弘志先生「タンパク質構造から生命現象に迫る」
竹内淳先生「エントロピーとは何か? 統計力学編」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日7月18日発売です☺︎
関口仁子先生「原子核を形づくる力、三体核力」
西増弘志先生「タンパク質構造から生命現象に迫る」
竹内淳先生「エントロピーとは何か? 統計力学編」
をはじめ、今月も楽しい記事がたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日7月18日発売です☺︎
『現代化学』初見。専門ではない私でも楽しめる。科学哲学の大塚淳先生の「科学の物語と統計学」は『言語能力は...』で私がうなりながら書いた解説(p51-56)に引用したかった!畠山哲央先生の「知らない街への里帰り」というエッセイでは「多様性をより深く理解するために、普遍的な構造を理解するアプローチに、今こそわれわれは重きをおいてもいいのかもしれない」と。「周期表には載っていない元素名」、「元素文芸館」など連載も興味深い読み物がたくさん。
#現代化学
『現代化学』初見。専門ではない私でも楽しめる。科学哲学の大塚淳先生の「科学の物語と統計学」は『言語能力は...』で私がうなりながら書いた解説(p51-56)に引用したかった!畠山哲央先生の「知らない街への里帰り」というエッセイでは「多様性をより深く理解するために、普遍的な構造を理解するアプローチに、今こそわれわれは重きをおいてもいいのかもしれない」と。「周期表には載っていない元素名」、「元素文芸館」など連載も興味深い読み物がたくさん。
#現代化学
第7回のテーマは、「変化する機械翻訳の特徴」
機械翻訳は日々進歩しており、訳文の傾向にも変化が見られるようです。
今回はDeepL翻訳とGoogle翻訳を比較しながら、そうした変化をどう捉え、英訳作業にどう活かすのか、各ツールの現時点での特徴とともに紹介してくださいました☺︎
第7回のテーマは、「変化する機械翻訳の特徴」
機械翻訳は日々進歩しており、訳文の傾向にも変化が見られるようです。
今回はDeepL翻訳とGoogle翻訳を比較しながら、そうした変化をどう捉え、英訳作業にどう活かすのか、各ツールの現時点での特徴とともに紹介してくださいました☺︎
特集「量子科学技術の現在地」
量子力学の誕生から100年。
本号では基礎研究にとどまらず多様な展開を見せている「量子科学技術」の今を、7本の記事+コラムで紹介しています。
このほか、大塚淳先生の「科学の物語と統計学」をはじめ楽しい記事が今月もたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
6月18日発売です☺︎
特集「量子科学技術の現在地」
量子力学の誕生から100年。
本号では基礎研究にとどまらず多様な展開を見せている「量子科学技術」の今を、7本の記事+コラムで紹介しています。
このほか、大塚淳先生の「科学の物語と統計学」をはじめ楽しい記事が今月もたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
6月18日発売です☺︎
東京化学同人様の月刊誌「現代化学」で毎月連載させていただいて3年。
最新の連載『時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術』では、機械翻訳や生成AIを使って英訳を仕上げる過程を紹介しています。
今月も無事原稿の校正確認を終えることができ、安堵いたしました。いつも丁寧な編集者様に感謝。
今回は、個人的に発見したDeepL翻訳とGoogle翻訳の最近の面白い違い(Google翻訳の進化)を含めました。
tkd-pbl.com/book/b101361...
I hope readers will enjoy the article.
#英語学習 #科学技術英語 #現代化学
東京化学同人様の月刊誌「現代化学」で毎月連載させていただいて3年。
最新の連載『時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術』では、機械翻訳や生成AIを使って英訳を仕上げる過程を紹介しています。
今月も無事原稿の校正確認を終えることができ、安堵いたしました。いつも丁寧な編集者様に感謝。
今回は、個人的に発見したDeepL翻訳とGoogle翻訳の最近の面白い違い(Google翻訳の進化)を含めました。
tkd-pbl.com/book/b101361...
I hope readers will enjoy the article.
#英語学習 #科学技術英語 #現代化学
magazine.msz.co.jp/recommend/09...
magazine.msz.co.jp/recommend/09...
科学者・橘 省吾さんと小説家・伊与原 新さんによる対談「科学と文学」
固体化学者・山本隆文先生へのインタビュー
佐藤健太郎さんによる「化学の世界のギネスブック」
など楽しい記事が今月もたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日5月20日発売です☺︎
科学者・橘 省吾さんと小説家・伊与原 新さんによる対談「科学と文学」
固体化学者・山本隆文先生へのインタビュー
佐藤健太郎さんによる「化学の世界のギネスブック」
など楽しい記事が今月もたくさんありますので、お手にとっていただけると嬉しいです。
本日5月20日発売です☺︎
武田俊太郎先生の「光量子コンピュータ──光をつくり、操り、測定する」
高木里奈先生・関真一郎先生の「電子が織りなす磁性の世界」
甘利俊一先生のエッセイ「私と数理工学」
などの記事をはじめ、楽しい記事がたくさんありますので、ご覧いただけると嬉しいです。
4月18日発売です☺︎
武田俊太郎先生の「光量子コンピュータ──光をつくり、操り、測定する」
高木里奈先生・関真一郎先生の「電子が織りなす磁性の世界」
甘利俊一先生のエッセイ「私と数理工学」
などの記事をはじめ、楽しい記事がたくさんありますので、ご覧いただけると嬉しいです。
4月18日発売です☺︎
特集「進展するAI、加速する科学」
本特集ではデミス・ハサビス博士のインタビューのほか、6名の科学者がAIの活用で変わりつつある科学の最新動向を紹介してくださいました。
新連載は次の2本です。
岡野原大輔先生による「AIによる計算化学の発展」
泉賢太郎先生による「数理の目で見る地学の世界」
そのほか、
島尻拓哉先生、石垣侑祐先生の「What is a bond?」
松浦壮先生の「どうして時間は前に進むのだろう?」
御手洗菜美子先生の「物理と生物の交差点」をはじめ充実した記事がたくさんありますので、お手にとって頂けると嬉しいです☺︎
特集「進展するAI、加速する科学」
本特集ではデミス・ハサビス博士のインタビューのほか、6名の科学者がAIの活用で変わりつつある科学の最新動向を紹介してくださいました。
新連載は次の2本です。
岡野原大輔先生による「AIによる計算化学の発展」
泉賢太郎先生による「数理の目で見る地学の世界」
そのほか、
島尻拓哉先生、石垣侑祐先生の「What is a bond?」
松浦壮先生の「どうして時間は前に進むのだろう?」
御手洗菜美子先生の「物理と生物の交差点」をはじめ充実した記事がたくさんありますので、お手にとって頂けると嬉しいです☺︎
今月はアストロバイオロジーの特集号。関根康人先生、橘省吾先生、中村龍平先生に異なる視点から解説していただきました。
最終回を迎える人気の連載をはじめ、魅力的な記事が沢山ありますのでお手に取っていただけましたらうれしいです☺︎
今月はアストロバイオロジーの特集号。関根康人先生、橘省吾先生、中村龍平先生に異なる視点から解説していただきました。
最終回を迎える人気の連載をはじめ、魅力的な記事が沢山ありますのでお手に取っていただけましたらうれしいです☺︎
今月のテーマは「食べるコーヒー」
もともとは飲み物だったチョコレート。コーヒー、茶とともに広く愛飲されるようになったのに、どうしてチョコレートだけが固形の食品になったのか。
また、それなら食べるコーヒーはないの?という話まで紹介していただきました☺︎
記事中に登場するヨインドYOINEDは、見た目はチョコレートなのに味はしっかりコーヒー!まさに「食べるコーヒー」で、美味しく楽しくいだだきました。
今月のテーマは「食べるコーヒー」
もともとは飲み物だったチョコレート。コーヒー、茶とともに広く愛飲されるようになったのに、どうしてチョコレートだけが固形の食品になったのか。
また、それなら食べるコーヒーはないの?という話まで紹介していただきました☺︎
記事中に登場するヨインドYOINEDは、見た目はチョコレートなのに味はしっかりコーヒー!まさに「食べるコーヒー」で、美味しく楽しくいだだきました。
田中一義『化学への数学──基本の10章』
化学に登場する数学を、独学でも読み進められるよう丁寧に、そして例題を豊富に解説しています。
特に物理化学の教科書に登場する数式で悩んでいる方にはおすすめの一冊です☺︎
www.tkd-pbl.com/book/b101099...
田中一義『化学への数学──基本の10章』
化学に登場する数学を、独学でも読み進められるよう丁寧に、そして例題を豊富に解説しています。
特に物理化学の教科書に登場する数式で悩んでいる方にはおすすめの一冊です☺︎
www.tkd-pbl.com/book/b101099...
吾との外に青い蝶あり
かつての幸福の青い鳥を探し求めてたどり着いたbluesky
初ポストはパロディ短歌で失礼いたします…笑
原文は以下に
草に寝て青空見れば天と地と
吾との外に何物もなし
晴曇子
(藤原咲平:元祖お天気博士)
→詳しくは小誌第7号を
kyuurisha.com/electronic7/
爽やかな青空の下、窮理舎をどうぞよろしくお願い致します m(_ _)m
吾との外に青い蝶あり
かつての幸福の青い鳥を探し求めてたどり着いたbluesky
初ポストはパロディ短歌で失礼いたします…笑
原文は以下に
草に寝て青空見れば天と地と
吾との外に何物もなし
晴曇子
(藤原咲平:元祖お天気博士)
→詳しくは小誌第7号を
kyuurisha.com/electronic7/
爽やかな青空の下、窮理舎をどうぞよろしくお願い致します m(_ _)m
田中一義先生による「基礎から学ぶ物理化学」
連載の最初の3回では、熱力学の基礎を例題を交えて解説してくださいます☺︎
参考文献にある『化学への数学』も、近く刊行予定です。連載とあわせて楽しんでもらえたらうれしいです😌
www.tkd-pbl.com/book/b101099...
田中一義先生による「基礎から学ぶ物理化学」
連載の最初の3回では、熱力学の基礎を例題を交えて解説してくださいます☺︎
参考文献にある『化学への数学』も、近く刊行予定です。連載とあわせて楽しんでもらえたらうれしいです😌
www.tkd-pbl.com/book/b101099...