トム
tompon.bsky.social
トム
@tompon.bsky.social
放送大学 全科履修生/ネコチャン/アクセシビリティ/HTML/CSS/JS/jQuery/Python/JILL STUART/hide with spread beaver/Zilch/J Dilla/ミクスチャーロック/BadAssTemple/星野源/椎名林檎/国民楽派/文房具/手帳/タロット/編み物/読書/ゼルダの伝説BotW,TotK/花畑チャイカ
そう解釈し、国語辞典の語釈を改めて読むと「そうだよね」となる。もうわからなかった頃には戻れないので、すぐに理解できなかった理由はもうわからないが、日本語での意味を深く考えず読んでいるのが原因ではあろう。別の言語を通すことでわかるようになるのが面白い。
September 3, 2025 at 12:02 PM
Oxford Advanced Learner's Dictionary で調べてみると、前者は語釈に時間と場所の意味あいが含まれていて、後者は somebody の状態のことっぽい。ということは、一言で言い表してみると前者は situation であり、後者は body condtion と言えるのではないか
oxfordlearnersdictionaries.com
Oxford Learner's Dictionaries | Find definitions, translations, and grammar explanations at Oxford Learner's Dictionaries
The largest and most trusted free online dictionary for learners of British and American English with definitions, pictures, example sentences, synonyms, antonyms, word origins, audio pronunciation, a...
oxfordlearnersdictionaries.com
September 3, 2025 at 12:02 PM
In a surprising development は「驚くべき展開として」「意外な展開として」と訳すらしい。慣用表現っぽいのだが、手持ちの学習英和辞典と英和中辞典では見つけられず。
September 1, 2025 at 11:38 AM
主語は cybersecurity experts
述語動詞は concluded
これが骨格。で、
In a surprising development これは文全体を修飾する副詞句
"the software contains no security vulnerabilities" これは本来concludedの目的語のところに入るやつ
after thorough testing これは時を表す副詞句
という具合
September 1, 2025 at 11:15 AM
後者を説明してくれる本は英文解釈の本
August 31, 2025 at 12:34 PM
倒置には、文法的な規則により強制的に行われる倒置のほかに、文脈上倒置したほうがいいという文章的な理由で行われている倒置があり、これは後者で文の流れ・つながりを良くするためにおこなわれていると思われる
August 31, 2025 at 12:34 PM
文法書で倒置を調べると、
- 否定の副詞(句)が文頭に来た場合の倒置
- 方向や場所を表す副詞(句)が文頭に来た場合の倒置
- 目的語が文頭に来た場合の倒置
- 補語が文頭に来た場合の倒置
が基本として紹介されているんだけど、Among the participants はどうもいずれにも該当しない
August 31, 2025 at 12:34 PM
Among the participants are students from over 20 countries.
前置詞のついた名詞は主語にはならないが、Among で始まっている→ Among the participants は主語にならない。が areがきている。みるに動詞はこれしかないので述語動詞で確定。では、主語は??studentsしかありえない。つまり倒置
August 31, 2025 at 12:34 PM
能動態の文に直すと、第5文型。S+V+O+C。最初におんやって思ったのはこのCの部分。
The committee judged the final decision appropriate after long discussions.
August 31, 2025 at 12:33 PM
was judged を受け身だと思っていつつも、では受け身だったらと念頭に置かずに適当に読み流していると形容詞が来て、おんや?ってなる。
受け身なんだから元々のOが主語に来ていてそこが抜けているんだから他動詞の後ろに形容詞が来る。
August 31, 2025 at 12:33 PM
despite the rain のdespite は前置詞で「〜にもかかわらず」雨にも関わらず。これも補足情報だけどこっちは逆説。
全体的には、「主文+付帯状況+逆接」という構造かな
August 31, 2025 at 12:32 PM
付帯状況は、「メインの文で表していることと同時に起こっている事柄を補足的に説明する」ものだから、スタートしたときにファンは歌って glow sticks (ペンライト?)を振っていたということ
August 31, 2025 at 12:32 PM
メインの文は、The concert started at 7 p.m. 「コンサートは午後7時に始まった」
with がきて名詞が来た。with + 名詞 + 分詞で「付帯状況のwith」。付帯状況という言葉が出てこんかった。
August 31, 2025 at 12:32 PM