Hash
tocoro.bsky.social
Hash
@tocoro.bsky.social
Motto "👀"
浦沢直樹は最初に「童夢」の鼻の描き方が画期的だったと言っているけど、線で描画された人物と空間が全部噛み合って破綻してないことが発明のようなもので、これができれば超能力者が空を飛び回って戦うことだろうが目に見えない存在の恐怖だろうが何でも表現できてしまう。

日本で立体表現に影響された人が同時期に何人も出現したのは、アメリカナイズが急速に進んだ1980年頃がそういう時代だったからかもしれない。3DCGが最先端の表現として人気があった。
March 30, 2025 at 5:11 PM
セル画に線でキャラクターを描くセルアニメーションにとって線描で立体を描く技術は色々な表現を可能にするものだったので、大友克洋本人が「AKIRA」のアニメ化を行ったあたりが大きな転回点になって、ブレイクスルーが起きたようにはみえる。3DCGの普及の前にこうしたことが起きたのは興味深い。

「風の谷のナウシカ」は作品世界が立体的にできていて、それ以前の作品に比べても作家の特異な空間感覚が全面に出ている。「カリオストロの城」と「ナウシカ」を比べるとメビウスの「アルザック」の影響が分かる。ヘビケラという蟲の上をスレスレで飛ぶシーンなどあれを模型も3DCGもなしで頭の中で作ってるのはヤバい。
March 30, 2025 at 4:37 PM
おそらくこの頃の大友は既にMœbiusの影響を受けている。大友は彼について「世界観を描いた」ことを評価していて、こうした絵の発明のことを「ジャン・ジローがメビウスになった」と表現している。「メビウスの後を追うつもりはない」「その人がその人にならなければいけない」ともいっているけど、描線による立体表現のエッセンスは確実にメビウスから大友に伝わっていて、それが「童夢」の立体表現の実験に繋がったようにみえる。同じことは宮崎駿の「風の谷のナウシカ」もいえる。 books.shopro.co.jp/bdfile/2013/...
BDfile
海外コミックニュース&コラム・インタビューを配信!
books.shopro.co.jp
March 30, 2025 at 4:01 PM
名を挙げた→名を揚げた。
February 18, 2025 at 12:43 AM
チャットボットは新しいことを学習してくれないのが辛い。最近登場したDeepSeekでFactorioのデータを使って学習を行うと良さそうだけど、大量の学習データを用意するのは大変そう。公式で実際のゲームのデータを取得して学習するとか、そういうやり方になるのかな。
February 1, 2025 at 1:33 AM
自分が理解してないことをChatGPTで実行するのは、すんなり動くときだけは上手くいくものの、問題が起きた時に全部調べる必要があるので、実用的だなーと感じられるようになるまではまだ時間がかかりそう。
January 31, 2025 at 11:22 PM
Factorioの回路ネットワークはややこしいので、勉強のためにとChatGPTでのBlueprintを生成しようと試みたところ、JSON生成のところでフォーマットが間違っていて、ケーブルを張れなかった。

Factorioで生成されたJSONをサンプルとして送信した後にJSON生成には成功したものの、ケーブルの張り方が間違っているようでうまく機能しなかった。

何が間違っているか分からなかったので、自らあれこれ試してみて、ケーブルの貼り方は理解できた。
January 31, 2025 at 11:20 PM
1. GithubにあるBlueprintのデコードのプログラム(factorio-blueprint-visualizer)をGithubのCopilotでPythonコードに変換してもらう

2. ChatGPTにそのコードをテキスト送信して実行し、BlueprintコードがデコードされてJSONに変換されるかをテスト(成功)

3. この段階でBlueprintの生成を依頼すると、レイアウト構成をJSONで生成してからエンコードする逆向きのPythonを生成し、実行してくれる

4. Blueprintが生成され、Factrio側でのインポートにも成功した
January 31, 2025 at 4:32 AM
罠にハマった話。

リファレンスマップを参考にレンガを作ろうと試みたものの、電気が必要と表示されて作れない。リファレンスマップでは電気云々は表示されない。オプションにもそれっぽい項目はない。仕方ないので電気を生成しようと石炭の炉を設置してしても、石炭が燃えるだけで電気が作られない。

困り果てていたところ、ゲーム内Wikiがマニュアルであることにやっと気がついて、電気システムを調べることができた。マップを生成する時にデフォルトで電気が有効になっていたらしい。後からは変更も確認もできないっぽい。リファレンスマップは無効なっているぽい。

炉に発電機と冷却塔を付けたら発電が始まった。
January 23, 2025 at 11:05 AM
設計図がテキストデータになっているので、AIの学習データにこれを使ってチューニングすることで、路線図を生成するAIを作れたりするかもしれない。おそらくゲームがテキストデータのビジュアルエディタになっているというこの仕組みはFactorioに由来してるので、FactorioのAIを試みてる人はいるんじゃないだろうか。
January 22, 2025 at 11:40 PM
3Dで視点がグリグリうごくものは、オエ、となって終わりがち。3人称視点の国内製のゲーム(フロム・ソフトウェアとか)だとそうでもないんだけど、欧米メーカーのゲームは1人称視点3Dが多いうえにカラフルで容赦なく揺れるので酔いやすい気がする。1人称視点を好む人が多いのは3D酔いしにくい体質の人が多いといった理由があるんだろうか。
January 22, 2025 at 4:43 AM