二仙(にせん)
banner
nisenn.bsky.social
二仙(にせん)
@nisenn.bsky.social
専業投資家です。X(Twitter)に上手く乗れず、新たな気持ちでゆるくblueskyを楽しみたいです。株式投資 / 資産運用 / 株主優待 / 長期投資 / インデックスファンド / 高配当株 などなど

I'm an investor. I invest mainly in Japanese stocks. I also like to talk about index funds.
数ヶ月前からSBI新生銀行を使い始めているのだが、口座に入金があったときに一切連絡ないんだな

入出金があったときはメール通知やアプリのプッシュ通知できるようにしてほしい

#SBI新生銀行
December 4, 2024 at 8:05 AM
バフェットが売りまくってもアップル株は高値更新。需給の強さを確認すると共に、インデックス積立のような機械的に買ってくるお金もそれなりに入っているんだろう
December 4, 2024 at 4:53 AM
PayPay銀行、預かった米ドル預金を米ドルMMFで運用するだけで為替リスクなしで2%+αの利ざや取れる

獲得した2%の利ざやを円預金の利息として顧客に還元することで、ノーリスクで若干の利ざやの獲得と預金集めができる

顧客は得しているように見えて実質的には為替リスク背負うだけ、得してない
December 3, 2024 at 10:29 PM
オープンAIに就職できる頭脳と技術があれば、従業員でもウン十億、ウン百億円の資産が築けるのか

凄まじいですな

ソフトバンクG、OpenAI株最大15億ドル取得 社員保有分 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ソフトバンクG、OpenAI株最大15億ドル取得 社員保有分 - 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)が米オープンAIから最大15億ドル(約2250億円)相当の株式を同社従業員から取得することが27日わかった。10月に傘下のビジョン・ファンドを通じてオープンAI株を5億ドル分、出資した。今回の買い増しを通じて人工知能(AI)分野での協業を深める。オープンAIはSBGのTOB(株式公開買い付け)を通じて従業員が約15億ドル相当の株式を売却することをすでに認めたとみら
www.nikkei.com
November 27, 2024 at 10:27 PM
投票したい候補者がいない場合は?
news.yahoo.co.jp/special/lets...
#選挙 #衆院選
October 24, 2024 at 3:34 AM
この相場でシステム障害起こしてない証券会社には本当に感謝ですわ
August 5, 2024 at 4:37 AM
日経新聞のこの写真すごくインパクトある
August 2, 2024 at 3:58 AM
金利ある世界が戻ってきましたので、証券会社は円建てのMRF復活をするんでしょうか
July 31, 2024 at 7:57 AM
日経平均株価1,000円下がってますが、値上がり銘柄数60%以上ですからねぇ
July 12, 2024 at 5:16 AM
ドル円、神田財務官は「コメントしない」、NHKや日経では「介入観測」と報道されていますが、毎日新聞はスクープとして関係者が「為替介入を実施したと明らかにした」と報道していますね

【ドル円相場】円急騰、一時157円台半ば 神田真人財務官「コメントせず」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB11DBV0R10C24A7000000/
【ドル円相場】円急騰、一時157円台半ば 神田真人財務官「コメントせず」 - 日本経済新聞
11日のニューヨーク外国為替市場で円が急激に上昇した。一時1ドル=157円40銭前後と、6月17日以来3週間ぶりの円高・ドル安水準を付けた。11日に米労働省が発表した6月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、幅広い通貨に対してドル安が進んだ。足元で円売りが歴史的な水準まで膨らんでいたため、円を買い戻す動きも強まった。市場の一部では政府・日銀による円買いの為替介入観測が浮上した。財務省の
www.nikkei.com
July 11, 2024 at 11:05 PM
投資家としてはありがたい話ですが、企業側からすると、わざわざコストをかけてIFRS採用するメリットが薄れますね

「営業利益」ルール統一 国際会計基準、比較しやすく - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG027NA0S4A700C2000000/
「営業利益」ルール統一 国際会計基準、比較しやすく - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・定義が異なる営業利益が少なくとも9つ存在・トヨタ、日立など日本は東証上場272社が対象・企業からは「システム改修が必要」との声も世界の企業で普及している国際会計基準(IFRS)で、本業のもうけを示す「営業利益」の計算ルールが2027年度から統一される。これまで開示が義務ではなく定義も決まっていなかったため、企業によって中身がばらばらだった。投資家は企業が本業でどのくらい稼
www.nikkei.com
July 9, 2024 at 10:19 PM
今朝の日経にオルカンブームによる円安効果が無視できない規模になっているという話がありますね

早めに対策を打たないと、円安相場が終わって円高になったときに、オルカンブームに乗った家計が大打撃を受けることになりかねません
July 8, 2024 at 11:05 PM
【従業員へのRS付与について】
会社は「(金だけだした)株主のもの」ではなく、「(会社の発展に貢献した)従業員のもの」という流れがジワジワきてますね

会社としてはアクティビスト対策にもなるのでこの流れは加速しそうです

流通市場で売買できるという意味で上場会社の強みにもなると思います
July 5, 2024 at 8:17 AM
【祝】TOPIX 史上最高値更新!
July 4, 2024 at 12:08 AM
個人株主数7,400万人というのは延べ人数なのね。実質ベースでは1,525万人とのこと。日本株に投資している個人はまだ、国民全体の1割ちょっとなのですね
July 2, 2024 at 10:39 PM
TOPIX史上最高値まであと一歩のところまで迫ってますね
July 2, 2024 at 1:44 AM
SBGの孫正義社長の話を聞いてると、本当にいつか、「ドラえもんの世界」がくるのかなって思いました
June 21, 2024 at 3:10 AM
TOPIXインデックスファンドの信託報酬がさらに下がって、NISAマネーが国内に向かうことを期待したいです

JPX、TOPIX銘柄を時価総額で一段と絞り込み 28年に1200社 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB192KX0Z10C24A6000000/
JPX、TOPIX銘柄を時価総額で一段と絞り込み 28年に1200社 - 日本経済新聞
日本取引所グループ(JPX)は19日、東証株価指数(TOPIX)の新たな改革案を公表した。採用銘柄の時価総額の基準を一段と厳しくして、28年には1200銘柄ほどに絞り込む。小規模な銘柄が非常に多く、指数連動の投資信託を設定するに手間や費用がかかるといった問題があり、見直しが必要と判断した。TOPIXは東京証券取引所に上場する企業を対象として算出・公表する株式指数で、4月末時点で2146銘柄で構
www.nikkei.com
June 19, 2024 at 6:56 AM
テスラのイーロンマスクの報酬の話もありましたが、投資家としては、取締役の報酬水準の目安を知る指標が欲しいと感じます

今の状況だと役員報酬に関する決議事項はほぼ可決されますし、報酬水準が高すぎるのかどうかは「お気持ち次第」のようなところがあるので
June 18, 2024 at 1:52 AM
Apple Vision Pro予約してみました。顔スキャンが必要なので、iPhoneからApple Storeアプリ経由で顔サイズの測定。

さらに自分はメガネ(ジンズ)なので、ZEISS Optical Insertsを同時購入。測定値の値はJINSアプリの測定値の値を入力して終了です。

#apple
June 14, 2024 at 1:25 AM
国民感情としては「戦争反対」がコンセンサスなんだろうけど、防衛費がバンバン増額され、防衛産業に従事して武器や戦闘機を作る仕事をする人には、高年収がもたらされるという未来がきそう

そうした未来が訪れたとき、戦争反対!を続け、高年収の仕事を断るかどうかは個々人の判断になるでしょう
May 28, 2024 at 11:40 PM
エヌビディアの株価が上がれば上がるほど、アームとエヌビディアが合併してSBGが筆頭株主になっていたらどんな未来だったんだろうと考えてしまう

孫正義の先見性は本当にすごいわ
May 27, 2024 at 11:37 PM
この記事の内容には直接関係ない話だが、ここ数年で開示の情報量は大きく増えたが「見せかけの開示」も多く、投資家にとって意味のない情報だけが増やした会社も結構多い

形骸化しては本末転倒。

金融庁、政策保有株の適正開示調査へ 全上場企業を対象 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16B4J0W4A510C2000000/
金融庁、政策保有株の適正開示調査へ 全上場企業を対象 - 日本経済新聞
金融庁は全上場企業を対象に、取引先との関係維持などを理由に保有する「政策保有株」を適切に開示しているか調査を始める。保有目的を純投資に切り替えたにもかかわらず、実態は変わっていない事例などがあるためだ。一部企業の行動によって、資本効率の向上を目指す日本市場全体に疑念が生じかねないと判断した。3月期決算企業が有価証券報告書(有報)をまとめる6月から順次、全国の財務局を通じて調査票を送付する。1年
www.nikkei.com
May 26, 2024 at 11:41 PM
今月の電気料金。基本料金の上昇はともかく、再エネ促進賦課金が2.5倍ぐらいになってるんだが

5月分は政府支援の補助率が50%に引き下げられており、かつ5月分で支援策は終了の見込み

今夏は電気代が爆増するだろう
May 24, 2024 at 7:34 AM
ストックオプションにしてもなんにしてもそうだが、「インセンティブを与えたら良い結果が出る」という考え方は過ちを生む可能性があるんだよな

どれだけインセンティブ与えても、結果が出ないものは出ないし、やる気だってそう簡単に引き出せるものではない
May 23, 2024 at 11:28 PM