Hercelot
banner
hercelot.bsky.social
Hercelot
@hercelot.bsky.social
I'm a really good dog.
01年のアメリカの本によれば、初期UK→97年以降のUS の語義変化に着目したほうがいいっぽくて、WarpがAIシリーズ出してたころと、MTVがポップソングの売り文句として広義化した、その両方を参照できる状態になった後にゼロ年代日本があったということかな
archive.org/details/allm...
All music guide to electronica : the definitive guide to electronic music : Bogdanov, Vladimir, 1965- : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
Includes discographies and index
archive.org
November 11, 2025 at 9:41 AM
大きな合成数の話でしかないのに、公約数 (より普遍的な因数) の話であるかのように見せない努力義務が発話側にもあると思っている 一方で、これを回避するためにデカい素数の話を選ぶこともできて、そういう逃げ方ばかりしていると、リスキーでもメジャーな問いに向き合う偉さも感じられる
November 9, 2025 at 11:22 PM
相対的正しさというか、ある見地で正しいものが別の見地で誤りであることはまあ何でもあることで、その差に自覚的でなく主観を捲し立てることも勿論問題だが、その差をわかった上で意図的に前提のすり替えをしたり、あくまで別の話だというexcuseを立てながら、大局的な印象論をかきたてるような表現に着地する卑怯さ/してしまう迂闊さも大問題だと思っている
November 9, 2025 at 1:50 PM
無知を乱暴にふりかざす輩はすべからくくそ アンタはやり遂げてエライというのが唯一の真実
November 6, 2025 at 12:59 AM
それとも検出部はあんまり重要ではなくて、ゲイン制御のほうが大事なんかな コンプでthres -inf, ratio infにしてSCソースのゲインを調整することと、RMサイドチェインでソースゲイン調整することはやっぱ違うのかな?
November 3, 2025 at 9:34 AM
なんかLPFって軽く作ればどうせ群遅延出たりするしあんまメリットなくねえ……?と懐疑的なんだが、cutoff以下の成分は乱れないことが中低域処理においては嬉しかったりすんのかね
November 3, 2025 at 9:32 AM
これもRMサイドチェインの何が新しいのか (SCソースを全波整流→包絡線を得る→ゲイン調整に使う、という大まかなフローは同じ。では細部は違うのか) を考えるためにやってたんだけど、
最速反応はLPFなしのRMが強いとして (ピークコンプだと検出の時定数は固定がち)、ある程度丸めるならその平滑化方式の違いの好みになってくるのか?
November 3, 2025 at 9:29 AM